最新更新日:2024/06/27
本日:count up251
昨日:117
総数:372903
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

たねのプレゼント(1年生)

画像1画像2画像3
 夏に大切に育てたアサガオの種を,来年度入学してくる1年生にプレゼントします。今の1年生も2年生からプレゼントしてもらった種を植えてアサガオを育てました。
 生活科の時間に種を入れる袋をつくり,種を5粒ずつ入れました。袋には,「どんな色の花がさくかな。楽しみにしていてね。」「ひとさしゆびのにばんめまで土をいれたらいいよ。」「水をあげてたいせつにそだててね。」など新しく入ってくる一年生に思いを込めてメッセージを書き,丁寧にアサガオに色をぬりました。
 今日つくったプレゼントは,4月のたねおくりの会でプレゼントする予定です。

給食交流会

画像1画像2
 川内幼稚園の年長さんと5年生の各クラスが給食交流会を行いました。
 年長さんは5年生に囲まれながら,初めての給食を経験しました。一緒に楽しく給食を食べた後は,5年生がやさしく食器の片付け方や牛乳パックの片づけ方を教え,年長さんもうれしそうでした。
 来年度は,いよいよ最高学年です。給食や掃除をはじめ,さまざまな場面で1年生とかかわります。頼もしい6年生になってほしいと思います。

保・幼・小交流会

画像1
画像2
 5年生が,総合的な学習の時間の「いろいろな人とかかわろう」という学習で学区内の保育園や幼稚園の年長さんと交流会を行いました。
 子ども達は,どのように関わるとよいのか,どんな遊びをすると喜んでくれるかなどを事前に学習して交流しました。交流会では,「砂遊びがしたい」や「鬼ごっこしよう」という園児の希望に耳を傾け,やさしく接しながら人との関わり方を学ぶことができました。

自転車教室(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生が自転車教室を行いました。道路管理課の方に来ていただき,交通ルールや正しい自転車の乗り方を教えていただきました。教えていただいたことを守って正しく乗ることができるか,実際に自転車に乗って確かめました。

おむすび交流会をしました

画像1画像2画像3
2月1日、民生委員さんとのおむすび交流会をしました。
ほほえみ学級で漬けた広島菜を使っておむすびを作りました。
作り方を教えてもらいながら一緒に作ったおむすびはとてもおいしかったです。

節分の豆まき

画像1画像2画像3
節分の日に、子ども達は、追い出したい自分の中の鬼に向かって「○○おに、出て行け〜。」と丸めた新聞紙豆を投げました。さらに、ほほえみ学級にやってきた鬼達と、自分の中の鬼を追い出すことをがんばると約束しました。

長なわ大会(3年生)

画像1
 本校では,4月よりわんぱくタイムとして,年間を通して児童の体力向上を図るとともに,集団で楽しみながら運動することで,進んで運動に取り組もうとする児童を育てることを目標に取り組んでいます。
 今日は,その取組の一環として,大休憩に体育委員会主催で3年生が長なわ大会を行いました。わんぱくタイムや休憩時間等を使って学級で取り組んだ成果が発揮できるよう,どのクラスも一生懸命声をかけ合って跳んでいました。

たこあげしたよ!

画像1
 川内小学校の敷地の中に川内幼稚園があります。小学校の給食の時間を利用して園児がたこあげをしていました。広い運動場を走り回ってとても楽しそうでした。 
 本校では,園児の小学校進学への不安を取り除き,スムーズな接続や連携を行うため,地域にある4園の保育園・幼稚園と交流を行っています。入学しても知っている場所,一緒に交流したお兄さんお姉さん,先生方がおられることで安心して過ごすことができることは,交流の大きな利点だと考えています。
 明日2月3日(水)は,14:00から入学説明会となっております。来年度川内小学校入学予定の児童の保護者の皆様,ご多用とは存じますが,ぜひお越しくださいますようお願いいたします。

野菜たっぷり給食(独自献立)

画像1画像2
 6年生が考えた独自献立「野菜たっぷり給食」の日でした。献立は,麦ご飯・牛乳・野菜たっぷりかきあげ・野菜たっぷりつみれ汁です。つみれ汁には,地域でとれた今が旬の広島菜やねぎ,しめじなどを入れて広島らしさをだしました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
学校薬剤師の加藤先生に来ていただいて、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の危険性はもちろん、酒やたばこの害についても実際の映像も見せていただきながら教えていただきました。
薬物などの怖ろしさを改めて感じ、多くのことを学ぶことができた時間になりました。

広島菜を販売しました(4年生)

 総合的な学習の時間で広島菜を育てて収穫,漬け物作りと学習を進めてきましたが,今年は,流通の学習をかねて「広島菜を販売しよう」と取り組みました。地域にある2軒の商店の方にご協力をいただき,子ども達が育てた広島菜を漬け物にしてお店においていただきました。漬け物は,菜漬けセンターにお願いして作っていただきました。パッケージには,自分たちが考えた,オリジナルのキャラクターと広島菜を使った料理のレシピを書いて貼りました。「たくさんの方々に買っていただきたいな。」とワクワクしながら今日の日を迎えました。夕方には,2軒とも全て完売でした。ご協力くださった皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本漬け特集(NO.3)

画像1画像2画像3
 JAユース,菜漬けセンターの皆様,保護者の皆様,寒い中本当にお世話になりました。

本漬け特集(NO.2)

画像1画像2画像3
 活動の様子です。

本漬特集(NO.1)

画像1画像2画像3
 月曜日に降った大雪で予定より1日のびてしまいましたが,26日(火)寒い中JAユースや菜漬けセンターの方々にお世話になり広島菜の本漬けを行いました。保護者の方々も来てくださり,準備や子ども達の支援,後片付けとお世話になりました。
 樽から荒漬けした広島菜を取り出し,保護者の方に包丁で切ってもらって,子ども達が水道の水できれいに洗いました。洗った広島菜をJAユースの方々が昆布や唐辛子,塩を入れながら樽にきれいに並べてくださいました。最後に菜漬けセンターの方に秘伝の調味液を入れてもらい,石を乗せて本漬け完了です。中庭のあたり一面に広島菜のいい香りが立ちこめて,漬かるのが待ち遠しくなりました。子ども達も「早く食べたいな。」と口々に話していました。

広島菜の本漬けをしました

画像1画像2画像3
1月25日、広島菜の本漬けをしました。
寒い1日で水道の水がとても冷たかったのですが、荒漬けした広島菜を一株一株、みんなで頑張って水洗いしました。その後、塩や昆布、たかのつめで味つけをしながら、再び漬け物の樽へ漬けました。おいしい広島菜ができるのを楽しみにしています。

寒い1日でした

画像1画像2
 約40年ぶりの大寒波到来で,日中もさほど気温が上がらず,寒い一日となりました。
 3年生の教室では,午後から紙版画「いろいろうつして」の学習をしました。下絵が出来上がった児童から,版画のはんをつくりました。テーマは,今総合的な学習で取り組んでいる「広島菜漬けづくり」です。広島菜を収穫したり,荒漬け,本漬けをした姿を思い出して,動きのあるはんの形を工夫したり,材料や写し方を工夫したりしてつくっていきます。

オリジナル給食

画像1画像2
 食育の一環として6年生が,地場産物を使った広島らしい学校給食の献立を考えました。どの料理にも児童がふれあい農園で育てた広島菜を使っています。メニューは,トロタコ広島丼,広島さっぱりシャキシャキサラダ,牛乳,ポンカンです。
 今日は,いつもお世話になっているJAユースの方6名をお招きして,6年生の子ども達と一緒に給食を食べていただきました。とてもおいしいと好評で6年生もうれしそうでした。
★児童の感想も紹介します★
○とてもおいしくて,おかわりをいっぱいしました。
○シャキシャキサラダは,レモンの皮が入っていてビタミンCもとれてすごくおいしかったです。トロタコ丼は,いろどりもあったし広島らしさも味で伝わりました。来年も楽しみにしています。  

中学生とあいさつ運動

画像1
 小中連携の一環として,城南中学校の生徒があいさつ運動に来てくれました。大きなお兄さんお姉さんと「おはようございます。」と元気よくあいさつしました。

広島菜特集(4年収穫・荒漬け)NO.4

 4年生では,たくさんの方の力をお借りして,地域の宝である広島菜についての体験的な学びができることに感謝の気持ちを持つとともに,この学びを発信していこうという視点でも取り組んでいます。一つ一つの活動に感謝の気持ちを持ちつつ丁寧に取り組んでいきます。
 
 月曜日は,いよいよ本漬けです。続けてJAユースの皆様,保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

画像1

広島菜特集(4年収穫・荒漬け)NO.3

 収穫後,学校に帰って大きな樽に広島菜を荒漬けしました。塩水の中に広島菜を入れて1つが250kgの石をそれぞれの樽に3つずつ乗せて水が上がってくるのを待ちます。
 
 
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学校朝会
3/10 6年個人懇談会
3/14 大掃除週間(〜17日)
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044