最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:114
総数:372613
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

広島菜特集(4年収穫・荒漬け)NO.1

 4年生が,JAユースの方々にお世話をいただいて,広島菜を収穫し荒漬けにしました。保護者の方にもたくさん来ていただいて収穫を手伝っていただきました。
 ふれあい農園では,青々と葉をいっぱいに広げて大きく育った広島菜が,4年生の子ども達を迎えてくれました。(種の種類によって,広島菜の葉の広がり方が違うそうです。)JAユースの方に広島菜の切り方を教えていただいて,手伝ってもらいながら収穫しました。
画像1
画像2
画像3

広島菜を収穫しました

画像1画像2画像3
1月20日、ふれあい農園で育てた広島菜を収穫しました。
広島菜の上の雪をそっと落としてから、ぐっと力を入れて大きく育った広島菜を採りました。大きくて重たい広島菜を、一株一株、袋に入れて、みんなで協力してたくさん持って帰りました。収穫の後は、おいしい広島菜漬けにするために荒漬けをしました。

おいしくなぁれ

画像1画像2
 急に寒波がやってきて,朝ふと農具倉庫を見るとつららがきれいに並んでいました。昨夜の寒さを物語っているようです。
 2時間目にほほえみ学級のみんなでふれあい農園に行って広島菜を収穫しました。葉っぱの間に雪が詰まっていて冷たかったけど,一生懸命に切って学校に持って帰りました。持って帰った広島菜を5時間目に,「おいしくなぁれ。」と心を込めて荒漬けにしました。

大喜びで雪遊び

画像1画像2画像3
 昨日から降り始めた雪と今朝激しく降った雪で,あたり一面銀世界になりました。正門の側にある二宮金次郎さんの像にも雪が積もって寒そうでした。子ども達は,大雪の中でしたが「おはようございます!」と元気よく挨拶をして登校してきました。今年初めての雪にわくわくが押さえきれない様子でした。
 大休憩には,たくさんの子ども達が運動場に出て雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりして楽しく遊んでいました。

始まりました,広島菜漬け作り!(3年生)NO.2

画像1画像2画像3
 広島菜を収穫し,学校に持って帰って荒漬けにしました。班で協力して塩水をつくったり,白菜を重ねたり,漬け物石を乗せたりして漬けました。
 ふり返りで「小さかった広島菜がぐんぐん大きくなってびっくりしました。うれしかった。」「塩水を作って混ぜるとき手がきんきんしたよ。」「広島菜漬け,おいしくできるといいな。」など収穫の喜びや本漬けへの期待を感想に書いていました。

始まりました,広島菜漬け作り!(3年生)

画像1画像2画像3
 いよいよ今週から広島菜を収穫し広島菜漬け作りが始まります。今日は,早速3年生がふれあい農園に行って収穫し,荒漬けをしました。
 昨日降った雨で足下がぬかるんでいましたが,子ども達は大きく育った広島菜に歓声をあげながら収穫していました。先生の話をよく聞いて,広島菜の根もとを包丁で上手に切り収穫しました。

広島菜漬け いよいよ始まります!

画像1画像2
 3,4年生が総合的な学習の時間の一環として行っている広島菜漬けづくりが,いよいよ来週から始まります。JAユースの皆さんに種植えから教えていただいて,水やりや草取りをしながら大切に育ててきた広島菜です。
 3年生では,自分たちが調べた漬け方,「マイ広島菜漬け」に挑戦します。今日は,各班で協力して漬けるたるや漬け物石をきれいに洗って準備をしました。重たい漬け物石は,ランドセルに入れて安全に運びました。

読み聞かせを楽しみにしています

画像1
 PTAの役員の方に1年生から6年生まで読み聞かせをしていただいています。今日は,2・3年生の読み聞かせの日でした。「今日は,どんなお話かな?」と子ども達はいつもワクワクして待っています。
 3年生のある教室では,「としがみさまとおしょうがつ」という絵本を読んでいただきました。としがみさまと主人公とのお正月にちなんだほのぼのとしたやりとりに,楽しそうに目をキラキラさせながら聞き入っていました。
 絵本を読んでいただいて,落ち着いて1日をスタートすることができました。

まだ早いですよ

画像1
 昨日より,やっとこの時期特有の寒さが戻ってきました。体育の時間に体操服に着替えて,運動場に向かう子ども達も「さむい,さむい。」と背中を丸めながら出ていました。
 まだまだ寒さが続くというのに,東校舎の裏に植えてあるサツキが,何と花を咲かせていました。この冬の暖かさに間違って咲いてしまったようです。

書初め

新しい年の学校生活が始まり,子ども達のにぎやかな声が教室に戻ってきました。

1年生は,冬休みに練習したお手本で,書初めをしました。
しーんと静かな教室に鉛筆の音だけが響き,真剣な顔で書初めをしていました。
心を落ち着けて書初めをすることができ,いい1年のスタートを切ることができました。

画像1
画像2

書き初めをしよう(6年生)

画像1画像2画像3
 1,2校時に6年生が書き初め会をしました。これまでの学習を生かして,学んだこと(組み立て方,点画のつながり,筆順と字形,配列等)から自分のめあてを選んで,「希望」を毛筆で書きました。
 また,新しい年を迎え卒業に向けての決意を漢字一文字に表しました。ある児童は,「全」と書いて「何事にも全力でがんばりたい。」と決意を述べていました。それぞれに新しい年に希望をもって丁寧に書いている姿が印象的でした。

どこにあるのかな?(6年生)

画像1画像2
 英語科で,もののある場所をたずねたり答えたりする学習をしました。AIEの先生から今日の課題を聞いて,ウォーミングアップや慣れ親しむ活動をした後,さがしものゲームをしました。聞きたいアイテムのカードを持った友達の所に行ってさがしものを聞いて答えてもらい,さらに聞き取った内容をワークシートに書いて答え合わせをするゲームでしたが,進んで自分から話す力や聞く力をフルに使ってコミュニケーションしていました。楽しく英語を学んでいます。

新しい年が始まりました!

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 
 新しい年を迎え,学校に子ども達の元気な挨拶と明るい笑顔が戻ってきました。
 今朝の学校朝会では,教頭先生から「朝」という漢字についてのお話を聞きました。漢字の「朝」は,中に隠れている4つの漢字を並べ替えると十月十日になることや漢字の十をとると「明」の漢字になることから,気持ちを新たにし,明るい1年になるようにという願いが込められているそうです。
 子ども達一人一人が,今年の目標を立て,気持ちを新たに目標達成に向けて挑戦していってほしいと願っています。

いよいよ冬休み

画像1
 今日で今年の授業が終了しました。今朝の学校朝会では,校長先生より今年をふり返り目標をもって取り組むことの大切さや自分の課題について自分自身をきちんと見つめることの大切さについてお話を聞きました。できるようになったことはさらに成長できるように,できなかったことは何がどのようにできなかったかをふり返り,新しい年を心新たにスタートしてほしいと願っています。
 保護者の皆様,地域の皆様には,本校の教育活動にご理解,ご支援を賜り誠にありがとうございました。また,来年もよろしくお願いいたします。

租税教室(6年生)

画像1
 12月18日(金),広島北法人会からゲストティーチャーをお迎えし,「何で税金があるの?」「税ってどう役立っているの?」など,税について詳しく教えていただきました。税の種類や役割などを写真や絵,DVDなどを使って分かりやすく教えていただいたので,子ども達も関心をもって楽しく学ぶことができました。

広島菜,大きく育っています!(4年生)

画像1画像2
 ふれあい農園に10月に植えた広島菜の苗が,こんなに大きくなりました。
 川内のJAユースの方に種を植えるところからお世話いただき,立派に育っています。
 今日は,4年3組・4組が,ふれあい農園に広島菜の観察に行きました。広島菜の大きさや,葉の数,色や形など側でじっくり見ながら絵や気付きを書きました。
 来月1月にいよいよ収穫し,JAユースの方々のお力をお借りして,本格的な広島菜漬けをつくる予定です。これからも大切に育てていきます。

川の内用水のお話を聞く会(4年生)

画像1
 今,4年生では,総合的な学習で川の内用水について学んでいます。
 今日は,地域の用水委員会の方に来ていただき,川の内用水の歴史や利用目的,現在の川の内用水の管理など毎日のように目にしている川の内用水について詳しくお話を聞きました。質問コーナーでは,水質(水の汚れ)についてや用水に棲む生き物について,用水の幅の違いなど,学習を通して疑問に思ったことを教えていただきました。

ケーキやさん

画像1画像2画像3
 図画工作で「ケーキやさん」の学習をしました。粘土で自分の食べたいケーキをそれぞれが思い思いにつくりました。
 この学習のめあては「形や色を工夫して,食べたくなるようなケーキをつくろう。」です。クリスマスが近いので,クリスマスケーキをイメージしてつくる子どもが多かったです。色塗りも工夫しながら,おいしそうなケーキを作ることができました。

児童朝会(器楽クラブ発表)

画像1
 12月12日(土)に行われた「文化の祭典(音楽の部)」で本校の器楽クラブ(同好会)の子ども達が,器楽合奏を発表しました。
 今朝は,児童朝会でそのとき披露された2曲とあと1曲を加え計3曲を演奏して全校のみんなに聞いてもらいました。7月から積み重ねてきた練習の成果が十分発揮されたすばらしい演奏でした。
 【曲名】○虹色
     ○歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り
     ○VS〜知覚と快楽の螺旋〜ドラマ「ガリレオ」オープニングテーマ

道徳「手品師」(5年生)

画像1
 4・5・6年生とほほえみ学級が,2校時に参観授業を行いました。
 保護者の皆様には,ご多用の中多数ご参観くださりありがとうございました。
 
 5年生は,道徳「手品師」の学習をしました。誠実な心を主題に,主人公の手品師を自分に置き換えて自分の夢を実現させようとするのか,男の子とした約束を守ろうとするのか葛藤を表す心のグラフを使って考えました。
〜児童の作品より〜
 自分のことは迷ってもいいから自分で考え決めることが大切だと分かりました。これからも,自分の意志をもって生活していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学校朝会
3/10 6年個人懇談会
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044