最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:156
総数:604630
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

7月23日(木) 「サマースクール 三篠小」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
限られた時間ではありましたが、とてもいい経験ができましたね。

「教える」ことができるということは、分かっていないとできないことです。

校長先生、教頭先生からお礼の言葉が学校へありました。
1日だけだったのが残念で、中学生が来てくれてとても良かった、と感謝していただきました。

中広中学校の生徒にとっても貴重な経験ができました。
良い機会をいただき、三篠小学校の先生方、ありがとうございました。

7月23日(木) 「サマースクール 三篠小」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠小では、中学生が1名もしくは2名ずつ、各学年のクラスに分かれました。
最初は、お互いに緊張している様子でしたが、少しずつ笑顔も出てきました。

7月23日(木) 「サマースクール 三篠小」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠小、大芝小、広瀬小からの依頼を受け、小学生に勉強のサポートをする「サマースクール」が開催されました。生徒会で募集をかけたところ、85名の生徒が参加してくれました。

今日は、その第1日目。赤ペンで丸をつけたり、計算の仕方を教えたり、漢字のカルタをしたり、みんなしっかり小学生に勉強のサポートができました。

「教える楽しい!」「丸つけで手が疲れたけど、楽しかった」と言ってくれる参加者もいました。

7月22日(水) 「防犯教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西警察署の少年育成官に来ていただき、スマホ・ケイタイにかかわる危険について話していただきました。
特にサイバー犯罪にかかわる内容で、ドラマの色々な場面でどのような問題があるか、をみんなに考えてもらいました。
先日17日夜には大人の立場からのドラマでしたが、同じ状況で、今日は子どもの立場からの流れで、携帯依存症、架空請求の危険、本当の相手が分からずメール交換する危険性、陰湿なメールや無責任な姿勢がいじめを引き起こしていることなど、誰もがおちいってしまいそうな場面ばかりでした。
10時にはスマホ・ケイタイのスイッチを切る「10(テン)オフ」を夏休み中もしっかり守っていきましょう!

7月22日(水) 「全校集会」

画像1 画像1
明日から夏季休暇の開始にあたり、全校集会をしました。
学校長より4つの事を話しました。
1.中広中として初めての、小学校サマー・スクールへの中学生のボランティア応援では、85名もの生徒が応募してくれて大変嬉しい。
中学生としての力を発揮してくれることを期待しています。
2.チャイムの鳴らない夏休みの生活では、自分で取組目標を決め、メリハリのある生活をしてもらいたい。
怠惰な汗は暑い、でも頑張っている汗は気持ちいいものです。
3.家庭学習にしっかり取り組んで欲しい。
「チャレンジ!100時間学習!」では、多くの生徒が頑張ってくれている。
今日現在で、100時間は271名、200時間は48名、300時間は14名、400時間は3名。
全生徒にまず100時間を達成してもらいたいと願っています。
4.挨拶を、学校の中でも外でもしっかりしてもらいたい。
自分から、大きな声で、普段の10倍を心がけて挨拶をしていこう。
100回会ったら、100回挨拶を。

7月21日(火) 夏休み、近し!

画像1 画像1
明日の全校集会で夏休み前の最後の授業となります。
荷物の持ち帰り、夏休みの課題の確認もしっかり。

7月19日(日) 第43回広島県中学校柔道選手権大会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の試合中、中広中勢は皆で応援、心を一つに取り組んでいました。
悔しさを残しながらも、達成感を感じていたと思います。
頑張っている姿をたくさん見ることができました!

7月19日(日) 第43回広島県中学校柔道選手権大会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、団体戦に出場でした。
第1試合は、福山 誠之中と対戦で、勝ち。
第2試合は、呉・賀茂 西条中と対戦で、勝ち。
第3試合は、廿日市 野坂中と対戦で、勝ち、決勝戦に進みました。
決勝戦は、広島 安佐中と対戦。
粘った試合をしましたが、残念ながら負けてしまいました。
準優勝で、団体でも中国大会に進むことになりました!
健闘を讃えます。

7月18日(土) 第43回広島県中学校柔道選手権大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力で全員が全ての試合に挑みました。
健闘し、中国大会に4名、全国大会に2名が進みます。
明日は、団体戦です。

7月18日(土) 第43回広島県中学校柔道選手権大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県立総合体育館 武道場にて、一日目は個人戦がありました。
会場は熱気いっぱいです。

7月17日(金) 警報解除となり、学校は通常通り課業します

台風接近による警報が7時前に全て解除となりました。
よって、通常通りの課業となりましたので、弁当持参で登校をしてください。

本日19:00よりの「PTA生活懇談会」も予定通り開催します。
宜しくお願いいたします。


画像1 画像1

7月16日(木) <連絡> 台風11号接近に備えて

台風11号は、現在のところ、明朝には中国地方に上陸する可能性が高くなっています。
昨日再配布の「台風接近に伴う警報発表時における対応について(お知らせ)」の通りの対応としますので、気象警報に合わせて判断をお願いします。

台風11号は、「大型で、強い」台風とのことですので、各家庭でも安全確保をお願いいたします。

なお、昨日メール配信、そして本日「お知らせ」配布をしますが、明日のデリバリー給食については事前中止とします。
課業をする場合には、弁当持参をお願いします。
(給食費については今後で調整します。)

また、17日に開催予定の「PTA生活懇談会」につきましては、学校が休業措置となった場合は「後日に延期」とさせていただきます。

画像1 画像1

7月15日(水) 今日は「大掃除」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除中の活動の様子を写真に撮れなかったのですが、きちんとやってくれた結果は見れます。
各教室床にはワックスがきれいにかかっています。
暑い中、御苦労様でした!
美化委員会さんもありがとう!

7月15日(水) 学びの友?(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とにかく大きい!
ちょっと見回すと、2つ「筆箱」を出している生徒も結構いました。
勉強に頑張りたい、という表れでしょうね。

7月15日(水) 学びの友?(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業中、おもしろい物を発見!
最近の中学生の筆箱(?)には驚かされます。

「入試には持っていかれないね。」と言うとうなづいていました。

7月14日(火) 南極ロマン触った(新聞掲載記事より)

昨日の「南極の氷贈呈式」“南極の氷から学ぼう”の様子が中国新聞に掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 「南極の氷」が学校へ届きました!(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか氷から離れがたかったようでしたが、耳を近づけて氷がとける音も聴いていました。
南極の氷は圧縮された氷で、暑い体育館の中、1時間位置いていて、さらに500人以上が触ってみましたが、普通の氷よりとけかたが遅い感じがしました。

初めての貴重な経験をみんなですることができました。
自衛隊の皆様、ありがとうございました!

7月13日(月) 「南極の氷」が学校へ届きました!(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にまず代表が氷に触って、氷がとける音を聴いたり感想を述べました。
そして退場の時に、一人一人氷を触ってみました。

7月13日(月) 「南極の氷」が学校へ届きました!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南極大陸は、日本の約36個分の大きさ。
氷の厚さは最大約4,000m以上。
何万年も前の大気の成分が氷の中に閉じ込められているので、様々な科学研究に役立っている。
「そうや」「ふじ」「しらせ」に続いて、現在は4代目の砕氷艦「しらせ」。

むし暑い体育館の中でしたが、みんなしっかりお話を聞かせてもらいました。

7月13日(月) 「南極の氷」が学校へ届きました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の3年生職場体験学習で自衛隊で体験をさせていただいた生徒がいて、その時にこの様な事業があることを担当の先生が知り、応募したものでした。
見事、応募校の中から選ばれ、南極の氷を見て、触ることができました。
又、南極での作業のことなどもよく分かり、知らなかったこともたくさん聞くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291