最新更新日:2025/02/05 | |
本日:56
昨日:104 総数:509411 |
3月4日(金) 国語辞典と仲良く
2年生が3年生への進級を前に国語辞典の使い方を学習しました。
今日は、担任の先生ではなく外部からゲストティーチャーをお招きしての授業です。大型テレビを使いながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。 見つけた言葉のページに付箋を貼っていきます。こうすると自分が言葉を引いた足跡がよく目に見えます。それがやる気や楽しさにつながり、自分で調べる力が育っていきます。 国語辞典も一冊の本です。どこからでも読める本です。パラパラと開いたページにある言葉の意味を読むのもなかなか面白いものです。「言葉の力」をぐんぐん身につけていきましょう。 3月4日【金) 国語辞典となかよく
上から 1組、2組、3組です。1時間ずつずらして3つの教室で授業を行ってもらいました。
3月4日(金) 辞書となかよく
集中して国語辞典をめくっていました。どんどん付箋が増えていきました。楽しくて休憩時間も国語辞典が離せなかった2年生でした。
3月4日(金) 6年生と給食交流 12
今日は2組のラストグループが来室です。
最初から最後まで笑い声がいっぱいで、あっという間にチャイムがなって大慌てでした。今日のお題は「どんな中学生になりたい?」です。優しくて気配りのできる、思いやりのある中学生、そして面白くて、おもてなしの心を大切にする中学生を目指していく5人です。 3月4日(金)トイレを磨く 1
6年生が卒業を前に落合小学校のトイレ掃除を行いました。
「地域を美しくする会」の皆さんがおいでくださり、用具をたっぷり揃えて指導してくださいました。 掃除を進めていくうちにどんどんやる気が湧き出してきたようです。どのトイレもピカピカで美しい仕上がりとなりました。 「トイレを磨く」ことは「心を磨く」ことにつながっていきます。充実した午後となりました。 3月4日(木)トイレを磨く 2
どのグループも真剣に磨いていました。便器が白く輝いています。
3月4日(金)トイレを磨く 3
小便器の底にある目皿も取り出して磨きます。きれいになっていくと、汚れたところに次々気付いていきます。
便器磨きを終えると、壁や床磨きに入ります。 3月4日(金)トイレを磨く 4
いよいよ仕上げです。床にたまった水を雑巾で集めます。
時間内に道具の片付けや手足の消毒を済ませ、体育館で閉会式を行いました。 3月4日(金)トイレを磨く 5
6つのグループから代表がひと言ずつ感想を述べました。「きれいになっていくとだんだん嬉しくなって、もっともっときれいにしたくなった。」「はじめはちょっといやだったけれど、終わったときはとても気持ちがよかった。」「6年間お世話になった学校のトイレをきれいにできて嬉しかった。」など自分の気持ちを素直に表現していました。
記念として竹箒をいただきました。「地域を美しくする会」の皆さん、本当にありがとうございました。 3月3日(木) ユニセフ募金 最終日
今朝は6年3組が東と西に分かれて立っていました。今日もたくさんの募金協力がありました。3日間とも冷えこんだ朝でしたがよく頑張りました。
3月3日(木) 漢字も覚えた1年生
1年生の教室では「かたちのにているかん字」について学習していました。1年生になってひらがな、カタカナ、漢字とたくさん勉強した1年生です。どのノートも丁寧に書かれていましたよ。
3月3日(木) 6年生と給食交流 10
3組がインフルエンザを克服し、全員がそろいました。まだ校長室に来ていなかった5人です。5人の話が次々と盛り上がり、こちらは質問するひまが無かったくらいでした。
今日のお題は「一日の中で好きな時間(家庭生活)はいつ?」です。猫や犬と一緒にいる時間が好きという人が3人いました。中には「お父さんが留守のとき」という答えも・・・。 3月3日(木) 1年生 体育
1年生がボール集めゲームをしながら、ボールを足を使ってしっかり目標まで早く運ぶ競争をしていました。気持ちの良い青空の下で元気いっぱい走っていました。
3月3日(木) 5年生も体育です
1年生と同じ時間、5年生はバスケットボールの授業です。思い切りボールを追いかけ、楽しそうでした。
3月2日(水) 6年生との給食交流 9
今日は1組から5名が来室しました。
クラスのおもしろい秘密をいろいろ聞き出しました。今日の給食、担任の先生はきっと困っておられるとか・・・。今日のテーマは「好きな教科は?」です。図工、体育、音楽と出ていました。みんな芸術・技能教科が大好きですね。 3月2日(水) お楽しみ会食
6年生が昨日から家庭科室で調理実習です。ホッとサンド、フルーツヨーグルト、ミルクティーという会食用のメニューです。5年生のときに家庭科で作ったエプロンをつけています。
とても良い香りが広がっていましたよ。 3月2日(水) お楽しみ会食
美味しそうな会食メニューが完成です。
プログラムにそって司会者が進行し、楽しいひとときを過ごすことができました。 3月2日(水) 箱の形を調べよう
4年2組です。2年生も「はこの形」をやっていましたが、4年生の算数も「箱の形」です。今日は位置の表し方を学習していました。教室には展開図を作った箱が並んでいます。
3月2日(水) 漢字、覚えたかな?
4年1組は漢字のまとめのテストに挑戦していました。これまでのコツコツ練習してきた成果、発揮できますように。
3月2日(水) 今朝の風景
今朝は6年2組がユニセフ募金を呼びかけていました。「募金、お願いしまーす!」ととても大きな声が出ていました。その声に誘われて、先生たちも募金箱へ・・・。
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |