![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:107 総数:270650 |
さつまいもを食べました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいにおい!」や「おいしい!」と言いながら、とても嬉しそうに食べていました。 行事食「お月見」![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 さんまの煮付け 即席漬 月見汁 9月27日は,「お月見」でした。きれいな月が見えましたね。 食育の掲示板には,「お月見」の掲示がされました。 給食でも1日遅くなりましたが,月見汁を出しました。お月様のようにまん丸い「おだんご」ではなく「白玉もち」の入った味噌味のお汁です。さといもも入っていました。 また,「さんま」の煮付けも出ました。中骨を残して上手に食べている人がたくさんいました。もう秋ですね。 冬瓜って知ってますか。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 ホキの照焼 きゅうりの塩もみ とうがん汁 冷凍みかん 1年に一度給食に登場する「とうがん」。漢字では「冬」の「瓜」と書きますが,夏が旬です。保存性がよく,冬までもつことが名前の由来だといわれています。 前日には,給食室の前に展示しました。実際の給食では,昆布とかつおで出しをとり,鶏肉や油揚げ,豆腐,にんじん,オクラと醤油味の汁にしました。おいしくできていました。 ハンバーグ,ハンバーグ![]() ![]() ![]() ![]() 献立 ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ きのこソースかけ・温野菜・野菜スープ 今年度初めて「ハンバーグ」が登場しました。今回はケチャップとソース,さとうで煮込んだ物に地場産物の「えのきたけ」「ぶなしめじ」の入ったソースがかけてありました。2・3日前から「ハンバーグが出る。ハンバーグが出る。」と一部の児童たちが声に出していました。みんなが楽しみにしていた「ハンバーグ」です。教室をのぞいてみると給食のハンバーグを初めて食べる1年生も「おいしい。」と大喜び。ペロリと完食をしていました。 サツマイモを掘りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、天候に恵まれて大豊作でした。 子どもたちは自分たちの手で大きなサツマイモを掘り出して、満足な様子でした。 むしとりにいったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫とり網と虫かごを持って、いざ出発! 初めて自分で虫をとる子も多く、なかなか捕まえられなかったり、網から出すことができなかったりと悪戦苦闘しながら活動していました。 慣れてくると、バッタ、コオロギ、チョウなどたくさんの虫を捕まえていました。 楽しく活動することができました。 電車に乗った!校外学習!!![]() ![]() ![]() ![]() なかよくするために![]() ![]() ヌマジ交通ミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島北特別支援学校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋野菜の種をまいたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『もう芽が出ました!大きく育て,大根とほうれん草!』 スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の中を説明を聞きながら見学したり、質問に答えていただいたりしました。 お店のひみつを、たくさん見つけることができました。 虫捕りに行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八木第一公園付近には、草がたくさん生えていて、バッタ、コオロギ、トンボなど、たくさんの昆虫を見つけることができました。 理科「こん虫調べ」の学習のため持ち帰り、学校で体のつくりをしっかり観察しました。 3年生最後のプール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新料理 ツナ大豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() おいしくそだて 二十日大根![]() ![]() おいしく育つように水やりを頑張っています。 鉄の多い食品について知ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切干しだいこんのキムチあえ 今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 この日は「鉄」多く含む「レバー」を取り入れました。 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,不足すると貧血になりやすくなるので,鉄の多い食品のレバーやひじき・卵などをしっかりとるようにしましょう。 給食では,味付けした豚レバーに でんぷん(片栗粉)をまぶして油であげました。 臭みも気にならず,食感もしっかりしているので,食べやすくなっています。 レバーが苦手な子どもたちも頑張って食べていました。 郷土食「あなごめし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立・・・あなごめし 牛乳 みそ汁 なし 瀬戸内海沿岸ではあなごがとれます。「あなごめし」は広島県の郷土料理です。宮島口の駅弁として売り出され,今では郷土料理のひとつになっています。給食では,きざんだあなごの照焼と炒り卵を混ぜた物をごはんの上にのせて食べます。「おいしい」と好評でした。またこの日は,地場産物の日で「世羅町の幸水なし」を使用しました。給食室でひとつひとつ皮をむきました。みずみずしくてとてもおいしかったです。 社会科 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアムでは、模型を見ながら車ができる工程やエンジンの仕組みなどを学びました。また、実際に組立作業を見学することができ、大掛かりな機械や細かい作業を真剣に見ていました。 江波山気象館では、空気を利用したサイエンスショーを見たり、気象現象を実体験したりしました。 今日、学んだことは今後の学習に生かして生きたいと思います。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |