最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:49
総数:220059
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

マツダ工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(水)、社会科見学ででマツダ工場へ行きました。マツダミュージアムでは、マツダの歴史やエンジンの技術を学ぶことができました。組み立て工場では、ベルトコンベアに乗った車体に部品がどんどん取り付けられる様子を実際に見ました。効率よく、安全な車を作るための工夫を知ることができました。

オタフクソース工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学でオタフクソース工場へ行きました。帽子とマスクとエプロンを身に付け、エアシャワーや手洗い、消毒をして工場の中に入りました。ソースの作り方や働いている人の様子を見たり、分からないことを質問したりしました。働いている人の服には衛生面を考え、ボタンやチャックが付いていないこと、おいしいソースを作るために50種類の材料が入っていることなど工夫を見付けることができました。

学校歯科医による歯の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/14(水)歯科検診後、5年生を対象に、三宅学校歯科医による歯の保健指導を行いました。内容は、歯周病予防についてです。歯茎をチェックするポイントや歯周病予防として正しい歯みがきをすることが大切であることについて、写真や歯の模型を使って、分かりやすく指導していただきました。また、児童から質問が出た「歯みがき粉の必要性」や「洗口液(マウスウォッシュ等)の効果」についても答えていただきました。

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(月)、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。
 班ごとに計画から材料の準備、おもちゃ作りまで工夫し、協力しながら取り組んできました。
 「おもちゃランド」では、おもちゃの遊び方を優しく1年生に教えている子どもたちの姿が見られました。また、「1年生の楽しそうな顔を見ることができてうれしかった」という感想もありました。子どもたちがよりいっそう上級生らしく成長したと実感することができました。
 廃材などの材料集めに協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/5(月)〜10/7(水)に秋の視力検査を実施しました。学年別に目に関する保健指導を行い、2年生では、目の形を想像させたり、「体が成長するように目も成長するのか」について考えさせたりしました。
 また、保健室前には、子どもたちに目について関心をもたせるために「目の錯覚」、「自分のきき目」、「盲点」等について掲示しています。機会があれば、ぜひご覧ください。

広島県「『基礎・基本』定着状況調査」の結果について(お知らせ)

「全国学力・学習状況調査」の結果について(お知らせ)

学校だより 10月号

学校だより10月号です。

学校だより 10月号(1)
学校だより 10月号(2)
学校だより 10月号(3)

↑クリックしてください。

6年PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(水)、PTC活動を行いました。
 広島大学のけん玉サークルの方々をお招きし、けん玉を教えていただきました。
 経験したことのある児童がほとんどでしたが、大学生による見たこともないような難しい技に多くの児童が魅了されていました。

「縄文土器風飾り植木鉢」を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)、図画工作科で「縄文土器風飾り植木鉢」を作りました。
 当日は広島市文化財団から講師をお招きしました。
 どの児童も熱中して取り組んでいました。
 作品は「卒業証書授与式」を飾る植木鉢としても活用する予定です。

スナッグゴルフ贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  9月16日(水) ゴルフの倉本プロをお迎えして「スナッグゴルフスクールセット」の贈呈式と講習会を行いました。スナッグゴルフのルールやプレーの仕方だけでなく、ゴルフは審判がいないスポーツで、ルールを自ら守る姿勢が大切だということを教えていただきました。子どもたちは初めての体験に目を輝かせながら活動していました。

子ども文化科学館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  9月8日(火)に、4年生は子ども文化科学館見学に行きました。目的は理科の「月や星の動き」の学習のまとめとして、プラネタリウムで理解を深めるためです。プラネタリウムに広がる星の世界や月の動き方などを改めて確認することができ、大変有意義な学習になりました。その後、館内の諸施設を見学、体験学習をし、科学に関する視野を大きく広げることができました。近くにある施設ですので、また家族でも来てみたいという児童がたくさんいました。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学でスーパーマーケットへ行きました。店内を見て品物の並べ方や値札の表示の仕方など工夫を見つけました。また、働く人がどんな工夫をしているのか、お客さんはどうしてこのお店で買い物をしているのかなどたくさんインタビューをしました。

学校だより 9月号

学校だより9月号です。

学校だより 9月号(1)
学校だより 9月号(2)
学校だより 9月号(3)

↑クリックしてください。

言語・数理運用科「マナーを守って電子メールを利用しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 言語・数理運用科「マナーを守って電子メールを利用しよう」を学習しました。
 学習のまとめとして、正しい利用を呼び掛けるための4コマや2コマの漫画を作りました。
 掲示した作品を眺める下級生の姿が、多く見られました。

吉島中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(水)、「吉島中学校授業体験」へ参加しました。
 吉島小学校や吉島東小学校の児童と一緒に、中学校の授業を体験しました。

保健指導(姿勢)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)〜9月4日(金)、身体測定を行いました。今回は、「姿勢」について指導し、「姿勢が悪いと体にどのような影響を及ぼすのか。」「姿勢をよくするために、どのような生活習慣を身に付けるべきか。」について学習し、その後みんなでストレッチ体操をしました。お子様が長時間、同じ姿勢を続けている場合は、少し体を動かすよう声を掛けてあげてください。

つないで どんどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、「つないで どんどん」を行いました。
 新聞紙をはさみや手で細く切り、教室に張ったロープにつるしたり、つないだりしていきました。教室の中は、新聞紙でいっぱい!まるで、秘密基地のようでした。

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ふしぎな たまご」をつくりました。
 まず、とてもカラフルなたまごをつくり、その後にたまごから生まれてくるものを想像して、楽しく絵に描きました。
 「ふしぎなたまご」から、生まれてくるものは様々です。自分の好きな食べ物、大きな恐竜、ファッションショーに出ている自分・・・。「こんなたまごがあったらいいなあ!」とワクワクしながら描きました。


どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(金)、生活科で「まちたんけん」を行いました。
 探検してみたい場所ごとにグループを作り、質問してみたいことを考えたり、デジタルカメラを使う練習をしたりして、準備をしてきました。今回探検した場所は、中島学区内にある、公共施設や商店など、全部で12か所です。
 「まちたんけん」の後は、グループごとに分かったことをもとにしてクイズを考え、発表会で出し合いました。子どもたちは「まちたんけん」を通して、改めて自分たちの住む中島学区の魅力に気付き、親しみをもったようでした。
 今回、大変お忙しい中で、「まちたんけん」を受け入れていただいた地域の皆様、そしてボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要と沿革

学校経営計画

学力調査結果

「基礎基本」定着状況調査

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

学校だより

インターネット運用に関する校内規定

ことばの教室だより

いじめ防止

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757