![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:91 総数:263999 |
夏休み明け初日の学校風景(その1)
夏休みが終わり、子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
きょうは、夏休み明け、最初の登校日でした。 各教室では、夏休みの思い出を紹介し合ったり、夏休みに作った図工の作品を見せ合ったり、夏休み明けのテストをしたりと、夏休み明けの初日らしい様子がうかがえました。 休憩時間には、元気に外遊びをしている様子が見られました。 これから、楽しく、充実した学校生活を送ってほしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け初日の学校風景(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け学校朝会
8月27日(水)夏休みが終わり、児童が元気に登校してきました。
登校後、テレビ放送で学校朝会がありました。 学校長の話の後、食育キャラクターや広島市児童水泳記録会の表彰式が行われました。 暑い日が続いていますが、徐々にペースをつかんでいければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() Nコン金賞!
8月8日(金)、第92回NHK全国合唱コンクール広島県コンクールが行われ、小学校の部で、吉島東小学校/中島小学校の連合チームが見事、金賞を受賞しました。
昨年度に続いて、2年連続の金賞受賞となりました。 9月7日(日)開催の中国ブロック大会に進みます。 一生懸命に練習してきたことが実を結びましたね。 金賞おめでとう! ![]() ![]() 折り鶴献納![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会の子どもたちは、「原爆の子の像」で祈りを捧げ、全校の代表として役目を果たしていました。 県職員慰霊碑へ
「平和のつどい」が終わった後、5年生が小学校近くの本川土手にある県職員慰霊碑へお参りに行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩からのメッセージ
「平和のつどい」終了後、3年生が中島小学校西門付近にある八重桜の碑に集まり、担任から桜と石碑に込められた思いについての話を聞きました。
石碑には次のように記されています。 私たちは、一九四五年に、 中島小学校を、卒業しました。 同級生の大半は、その年の、 八月六日に投下された 原子爆弾のために、亡くなりました。 私たちは、友の死を悼み、 その霊を慰め、恒久の平和を願って、 桜の木を植え、小さな石碑を、建てました。 後輩の皆さん、 どうかこの桜と石碑を、 大切にして、二度と戦争で、 命を、奪われることの無い 世の中を、創り上げてください。 二〇一一年八月六日 第四七期卒業生 生存者一同 学校では毎年「平和のつどい」がある8月6日に3年生が、この桜の碑に集まって、担任から話を聞くようにしています。 桜と石碑に込められた思いをこれからも継承していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい
8月6日は平和登校日でした。
子どもたちが登校した後、「平和のつどい」を行いました。 8時15分、各教室で黙祷をして、原爆でお亡くなりになった方々の霊を慰めました。 次に広島市長の平和宣言、児童代表による「平和への誓い」をテレビ視聴した後、リモートで学校長からの話がありました。 被爆前後の中島小学校やその周辺の様子、また、いかに復興していったかについてなどの話がありました。 その後、6年生の代表児童による、平和についての意見発表がありました。 平和への思いや考えを、自分の言葉で立派に発表していました。 続いて計画委員の代表児童による折り鶴献納についての話がありました。 全校で折った折り鶴を、計画委員が代表してこのあと平和記念公園の原爆の子の像に献納するという話でした。 最後に「青い空は」を歌いました。 今年は被爆80年、節目の年の「平和のつどい」となりましたが、子どもたちが被爆の実相を学び、先人の思いを継承したり、平和への思いを発信したりすることができるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会の練習
水泳記録会に向け、出場児童が練習に励んでいます。
いよいよ明後日が本番です。 選手のみなさん、練習の成果が発揮できるよう、応援しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会の練習
8月2日(土)開催の広島市児童水泳記録会に向けての練習が始まりました。
準備体操をした後、選手の子どもたちは、自分の出場種目の泳ぎの練習に取り組んでいました。 選手のみなさん、がんばってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応研修
安心・安全な学校をめざし、教職員で不審者対応の仕方等を研修しました。
いざというときに適切に動けるように、実技研修をしたり話し合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの授業では使用しない浮き具を使ったり、 学年が違って普段かかわりのない友達と一緒に遊んだりと、 存分に楽しみました。 今年最後のプールを満喫しました! 明日から夏休み
明日から夏休みです。
下校時、校門のところで子どもたちに 「楽しく夏休みを過ごしてくださいね」 と声をかけると、たくさんの子が満面の笑みで 「校長先生も、よい夏休みをお過ごしください。」 と答えてくれました。 嬉しかったです。 ![]() ![]() 給食終了
明日から夏休み、給食のほうも夏休み前の最終となりました。
今日のメニューは「ごはん、サバの煮つけ、きんぴら、ひろしまっ子汁、牛乳」でした。 子どもたちは給食の先生に感謝して、給食の準備を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最終登校日(その1)
今日は夏休み前の最終登校日です。
各学級では、教室や周辺をきれいに掃除したり、お楽しみ会をしたりしていて、最終登校日らしい様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最終登校日(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前学校朝会
7月18日(金)、夏休み前の学校朝会がありました。
暑さ対策もあり、テレビ朝会の形で行いました。 最初に、学校長からの話がありました。 今なお地域に残る伝統行事である、すみよしさんの漕伝馬船についての内容でした。 次に、羽衣交番の方からのお話がありました。 万引き防止や交通安全について、わかりやすく話していただきました。 また、警察官の役割ややりがいについて、話してくださいました。 最後に校歌を歌いました。 明日から夏休みです。 すてきな思い出をつくってくださいね。 ![]() ![]() かがりぬいをしよう
5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫で、「かがり縫い」の練習をしていました。 難しそうでしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞づくり
4年生の国語の時間の様子です。
これまでグループごとに取り組んできた新聞づくりの仕上げをやっていました。 協力して作業していました。 読み応えのある新聞に仕上がったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーサー完成
5年生の図工の時間の様子です。
完成したシーサーを机上に置いて、「どんなシーサーにしたか」「特に工夫したところ」「悩んだところ」など、これまでの取り組みを振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |