最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:395458
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年を送る会 最終弾

 先ほど、また明日アップすると書きましたが、松島としては最終弾です。
 感心したこと
  1 1年生から5年生までの役割分担ができていた。
     1年 6年生の誘導とはじめの言葉
     2年 おわりの言葉 6年生先導
     3年 ゲーム進行
     4年 ステージの飾り付け
     5年 6年生へのプレゼントの封筒づくり  等々
              そして、全員が6年生にお手紙を書きました。

  2 歌声に気持ちがこもり、伸びやかに歌っていた。

  3 ゲームや歌の場面と司会者の話を聞く等の切り替えが速い。

  4 実行委員(5年生)が堂々としている。

  5 それも、これまでの6年生というモデルがあってのこと。

  あっという間に5つは思い浮かびます。各担任も同感だと思います。
  いよいよ、18日の全員参加の「卒業式」が楽しみになってきました。

  今日の写真を何枚か職員室前に掲示します。ご覧ください。

   プレゼント渡し、
   6年生の演技を観ている下級生、真剣に観ています。
   楠那中学校萩原校長先生のあいさつ   の写真です。

  ところで30,000人目のアクセスはどなたになるのでしょう?
  よろしければまた、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の「6年生を送る会」につきましては
 明日の午前中にまたアップしますが、ひとまず第2弾です。
 1年生に手をつながれての6年生入場、微笑ましい入場でした。
 そして、恒例のお楽しみ、くす玉割り・・・・・・・・・・・ 
 引き手に力が入ったのか、昨年度に引き続き、落ちました。
 6年生の機転で、すぐに高々と持ち上げ、大成功です。

6年生を送る会 第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体ゲームは「貨物列車」1年から6年までが入り乱れ大盛り上がりです。

速報 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が終わりました。
 寒い体育館でしたが、とっても温かい内容で寒さは感じませんでした。
 今日の授業の主役である1年から5年までの子どもたち、そして・・・・
 楠那中学校の萩原校長先生や多くの保護者の方にも参観していただき、
 ともに37名の卒業生にお祝いの気持ちを伝えることができました。
 ありがとうございました。
 とりあえず、速報です。写真を掲載します。

新しい縦割り掃除場所

 今日から3月、縦割りグループ掃除の場所が変わります。
 担当の先生から掃除の仕方を教えてもらい
 気分一新、3月の掃除スタートです。

 あと、20分ほどで「6年生を送る会」
 どんな会になるのか、わくわく、どきどき です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 レバーのカレー風味揚げ 三色ソテー 
はるさめスープ チーズ

今日の「給食一口メモ」
牛乳…毎日の給食に登場する牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多く含(ふく)まれています。カルシウムは骨や歯などをつくるもとになり,成長期にしっかりとした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また牛乳には,カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど大切な栄養素がたくさん含まれています。

昨日2月29日の残食
 豚丼0%   レンコンのきんぴら0%
  久々の全て0%でした。欠席者も少なくなっています。めざせ完食!!

本日の欠席状況

 3月1日(火)欠席状況  ( )はインフルエンザ診断

 1年 欠席1 (1)
 2年 欠席1
 3年 欠席1
 4年 欠席0
 5年 欠席0
 6年 欠席0

  欠席者は全校で3名となりました。インフルエンザ診断は1名です。
  3月18日の卒業式は欠席者0で、
         284名全員参加の卒業式にしたいですね。
  健康管理に努めましょう。

  写真は今朝の学校です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝 今日は「6年生を送る会」

 今日は寒い「朝がきた」となりました。
 子どもたちはいつもより元気 
 雪玉をつくったり、雪を食べようと努力したりして楽しそうです。
 朝のグラウンドは元気な楠那っ子が遊び回っていました。

 今日は5校時(14:00〜)6年生を送る会です。
 どうぞ、寒い体育館ではありますが、参観にお越しください。
 あったかくしてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本国憲法前文の解読に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、社会科では、「日本国憲法」について学習しています。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの柱を中心に学習していくのですが、そのスタートとして、日本国憲法「前文」の解読に挑戦しました。
「前文」とは憲法の前書きのことで、「どんな考えでこの憲法が作られているか!!」ということが記されています。いうなれば「日本国憲法」のもととなるのがこの「前文」なのです。
 しかし、ひと口に「前文解読」と言っても、それは生易しいことではありません。「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすことを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は・・・・・・」 こんな文章が長々と続くわけですから、大人であってもなかなかその意味を理解することは難題となってくるわけです。初めのうちはなかなか要領がつかめず、四苦八苦の子どもたちでしたが、少し慣れてくると要領もつかめ、理解できるキーワードをもとに自分なりに解釈し、意見を出し合っていきました。

長縄大会堂々の第1位!学級目標250回超え達成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年2月25日(木)、広島市立楠那小学校で、「長縄大会」が行われた。この大会は、体育委員会が主催した大会で、今回が記念すべき第1回目。その初代チャンピオンに6年1組が輝いた。6年1組は、最高学年としてのプライドを保つため、今年になってからこの大会に向けてクラス練習を始め、「校内第1位!250回超え!!」を学級目標として掲げていた。前日の練習で「249回」という記録を出し、本大会でとうとう学級目標回数である「250回」を大きく上回る「263回」という記録を打ち立て、見事優勝。総監督兼6年1組の担任である高場正夫教諭は、「クラスの子供たちを誇りに思う。記録を達成した瞬間には、胸に熱いものがこみ上げてきた。本当にここまでよくがんばってくれた。」とコメントを残した。卒業式まで残り15日!6年1組の果て無き挑戦は続く!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/1 6年生を送る会  学校協力者会議
3/2 卒業式場準備
3/3 学校朝会  アルミ缶回収
3/7 大掃除週間開始
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618