最新更新日:2025/07/11
本日:count up74
昨日:131
総数:383147
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 体育 ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球のようなスポーツです。ルールはいろいろと考えられますが,とにかく止まっているボールをバットで打って,1塁まで走ります。男子も女子も楽しく運動できます。


1年生 国語「まとめていうことば」

画像1 画像1 画像2 画像2
 まとめて言う言葉を見つけて,みんなで発表しました。積極的に手を挙げて元気に発表しています。
 まとめて言う言葉というのは,例えば「野菜」「乗り物」「楽器」という言葉です。様々な種類の物の名前を,グループに分けて,まとめて言う言葉を考えるという学習です。

6年生 パワーアップチャレンジ(4)〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会が地道に声をかけて,パワーアップチャレンジを行っています。タッチコーンという種目は,反復横跳びに似ていて,できるだけ速くすべてのコーンをタッチしないといけません。
 ハァ,ハァと言って頑張っています。

2年生音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の最後の参観日は体育館での「音楽発表会」でした。音楽劇「ともだちや」にはじまり,音楽科で学習した曲を歌ったり合奏をして,元気よく披露することができました。
たくさんのお客様に拍手をもらって,恥ずかしそうでしたが,大きな自信になったと思います。残りわずかな2年生をがんばって立派な3年生になりましょうね。

1ねんせい「できるようになったよ!はっぴょうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は低学年の参観懇談日でした。今年度最後の参観ということもあって,1年生は「できるようになったよ!はっぴょうかい」で,一人一人ができるようになったことをみんなの前で披露するというすてきな会でした。緊張しながらも堂々と発表しようとする姿は,もうすぐ2年生!になる自信も感じられました。1年間で心も体も大きくなりましたね。

第37回 薬師縁日走ろう会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴のもと,第37回 薬師縁日走ろう会が開催されました。小学生低学年男子・女子,小学生高学年男子・女子,中学生男子・女子,一般男子・女子,50歳以上男子・女子と10のカテゴリーにわかれて,八幡の街を走り抜けていきました。

 小学生は,1km。中学生以上は,2kmです。速い人で5分〜6分で走っていました。

 参加人数

小学生低学年男子・・・37名
小学校低学年女子・・・17名
小学校高学年男子・・・70名
小学校高学年女子・・・26名
中学校男子・・・・・・90名
中学校女子・・・・・・56名
高校生・一般男子・・・21名
高校生・一般女子・・・・8名
50歳以上男子・・・・・7名
50歳以上女子・・・・・3名  合計 335名

5年生 理科 水溶液の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食塩とミョウバンは,どれくらいの量が水に溶けるのだろうか?

 班で係を決めて,食塩を測って入れる人・ガラス棒でかき混ぜて溶かす人と仕事を分担して,仲良く協力して実験に取り組んでいました。



3年生 地域安全マップ 完成(2)

画像1 画像1
 完成したマップはみんなに見てもらうために階段の踊り場に掲示しました。発表が待ち遠しいです。

2年生 発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では,水曜日の発表会に向けて,頑張って練習しています。

1年生 できるようになったよ発表会(練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では,1年間成長した自分自身を見つめ直す学習をしています。丁度,参観日で発表するのでその練習をしました。

3年生 安全マップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間をかけて安全マップを完成させました。2月21日(日)に『八幡ふれあい隊決起大会』で地域のみなさんへ学習したことを発表します。

3年生 保けんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になり,「保けん」の学習もしています。
 「気持ちのよい生活かんきょうをつくろう」では,健康な生活を送るために,手洗いの大切さについて考えました。
 手についている”ばい菌”を調べるために,外遊びをした後の手で食パンをみんなでさわりました。2週間後・・・食パンはみごとに,【ばい菌王国】となりました。
 これを見た子どもたちは,自分の手にこんなにばい菌がついていたことに,ショックだったようです。しっかり手洗いをして,健康に過ごしてほしいと思います。
 
 

3分間長縄 2月3日の記録

画像1 画像1
3分間長縄 2月3日の記録です。

なかよし学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金),なかよし学級は大型バスに乗って,広島市森林公園に行きました。天候に恵まれ,予定していた学習をすべて行うことができました。


冬に逆戻り・・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(火),昨日から再び寒くなったかと思うと,今朝は冬景色に逆戻りです。花壇やタイヤの上にはうっすら雪が積もっていました。

1月の残食率

画像1 画像1
1月の給食残食率は,0.9%でした。

グラウンドでの下水道工事

 下水道工事ですが,2月11日(木)現在,グラウンド中央よりやや体育館よりの地下10mのところを,シールドマシンで掘り進んでいます。
 更に掘り続け,正門前の縦穴とドッキングする計画です。画像は,掘り進めている所を地上からのぞき込んだ様子です。
画像1 画像1

3分間長縄 1月27日の記録

画像1 画像1
1月27日の記録です。あと3ヶ月頑張りましょう。

3年生 理科 「じしゃく」

画像1 画像1 画像2 画像2
「これはつかんよ。」
「見て見て!!こっちはつくよ。」
いろいろなものにじしゃくを近づけて,じしゃくにつくかどうかを調べました。
「10円玉は?」「おり紙は?」「はさみは?」
自分で試して確かめました。

みんな磁石の力に興味津々で学習しています。

なかよし校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)に広島市森林公園・昆虫館へ校外学習へ行きました。
それぞれの学年ごとに
5・6年生「働く人の様子を見よう」
  4先生「展示の工夫を見つけよう」
  3年生「昆虫をたくさん知ろう」
  2年生「昆虫となかよくなろう」
  1年生「みんなで楽しもう」
という「めあて」で学習しました。
ちょうの羽を使った工作やバックヤードの見学もさせていただきました。
とても貴重な体験をたくさんさせていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
週間行事予定
3/1 6年生を送る会 SC来校
3/2 登校指導
3/3 委員会活動
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000