![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:97 総数:217812 |
休憩時間、みんな元気いっぱい!
過ごしやすい季節になり、休憩時間には多くの児童がグラウンドに出て、元気いっぱいに遊んでいます。たくさんの笑顔が広がっています。
![]() ![]() ![]() 書写「土地」完成!
今まで練習してきた「土地」、今回は清書でした。「地」の文字のバランスに気をつけて、一生懸命学習に取り組み、全員仕上げることができました。教室に掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() 図画の会制作開始
図画の会の制作を始めました。4年生は「ごんぎつね」の月夜の場面を絵にします。今回は、下がきをした後に、空の色を塗りました。
![]() ![]() ![]() なかよし朝会
1年生から6年生までの縦割りグループで遊ぶなかよし朝会がありました。よく晴れた空の下、ドッジボール、けいどろ、ふえ鬼などをして、みんな仲良く楽しく遊んでいました。6年生は最高学年として、グループをよくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ぽろぽろぽろ 割りばし使って 脱穀だ 3![]() ![]() ![]() 最後は、片付けまでみんなでやりました。バケツから出てシートに落としてしまった籾も集めました。後は、稲の葉などのごみを取り除いてから精米します。収穫できたお米の量は、昨年度よりも多そうです。 次はおはぎ作りです。どんなおはぎができるか楽しみです。同時に、お米作りを通して学んだことを発表するはたかフェスタの準備も進めていきたいと思います。 ぽろぽろぽろ 割りばし使って 脱穀だ 2![]() ![]() ![]() 一束ずつとっては、籾をぽろぽろぽろと取っていく地味な作業をひたすら続けます。「とれるときの音が面白い!」「気持ちいい!」といって、脱穀を楽しいなと感じた子もいました。「昔の人は、手作業でこんなことをしていたのか。」「農家の人は偉いなと思いました。」「お米を大切にしようと思いました。」「手作業でやったからこそ、お米の大切さがよく分かりました。」と思った子もいました。 ぽろぽろぽろ 割りばし使って 脱穀だ 1![]() ![]() ![]() 初めに先生が手本を見せました。割りばしで稲を挟んで、ススーッと割り箸を動かすと、ぽろぽろぽろと籾が取れていきます。先生があっさりとやって見せたので、子供たちは「今日は簡単なんだ。」と思ったようでした。 体育科 高跳びの練習
4年生は今、体育で高跳びをしています。3歩か5歩の助走で、脚をしっかり伸ばすことを意識して練習に取り組みました。蒸し暑い中でしたが、みんな一生懸命がんばっていました。
![]() ![]() ![]() 代表委員会
運営委員と3年生以上の学級代表が児童会室に集まり、代表委員会を行いました。今回は「あいさつ運動」についての提案が行われました。
![]() ![]() 理科「とじこめた空気と水」2
空気でっぽうを作り、球を飛ばす活動を行いました。子供たちは玉の位置や個数を変えて、いろいろ試していました。その後、気付きをノートにまとめて終わりました。次の理科の時間には、学習課題を設定して、空気や水を押し縮める実験をします。
![]() ![]() 理科「とじこめた空気と水」1
空気を袋の中に入れ、袋を押したり跳ねあげたりした活動をした後に、袋の中の空気についての気付きを書きました。空気の存在を実感できる活動になりました。
![]() ![]() 委員会活動3
体育委員会と美化委員会の活動の様子です。
![]() ![]() 委員会活動2
保健委員会と図書委員会の活動の様子です。
![]() ![]() 委員会活動1
運営委員会と放送委員会の活動の様子です。
![]() ![]() 初めての稲刈り!どんどん刈れるよ! 3![]() ![]() ![]() 地域の方々、ご指導に来て下さりありがとうございました。おかげ様で子供たちは安全に稲刈りをすることができました。また、地域の方に教えていただいたおかげでやり方が分かった、できるようになったという子がたくさんおりました。稲刈りが子供たちのとってよい体験となってよかったです。ありがとうございました。 初めての稲刈り!どんどん刈れるよ! 2![]() ![]() ![]() 刈って束ねた稲は、最後に干しました。バケツリレーのようにして稲を手渡しで回し、干し竿に干していきました。手のあいた子は、散らばった藁を片付けたり落としてしまった稲を拾って集めたりしました。 初めての稲刈り!どんどん刈れるよ! 1![]() ![]() ![]() 初めは、やり方が分からずおどおどした子もいましたが、慣れてくると次から次へと刈っていく姿が見られました。「もう慣れた!この鎌どんどん刈れる!」「先生、もう10束は作ったよ。慣れると簡単!」などと、鎌を使うことに自信をもてた子もいました。なんと、30分ほどで全て刈り終えることができました。 畑賀川水質調査2
採集した生き物を仕分けしています。仕分けの結果、畑賀川の水質は「ややきれい」であるという結果が出ました。ホタルの幼虫が食べるカワニナは「ややきれい」な水に住んでいます。だから、畑賀川はホタルが育つことができる川です。今回の水質調査は、児童にとって、地域のことを考えるとてもよい学習になりました。
![]() ![]() ![]() 畑賀川水質調査1
畑賀川の水質調査を行いました。水質によりそこに住む生き物の種類が違います。そこで、生き物を採集し畑賀川の水質を判定します。川の水は少し冷たかったのですが、みんな夢中になって、生き物採集をしていました。
![]() ![]() ![]() ALTの先生と復習をしたよ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |