最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:94
総数:394698
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

図書委員会読み聞かせ

 大休憩には図書委員会による「読み聞かせ」を行いました。
 図書委員さんが今日の日のために練習した本を読み、クイズを出しました。

 食い入るように聴き入っている子どもの表情がいいですね。
 読み手も意気に感じるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア

 2校時目、図書ボランティアの方による読み聞かせを図書室で行いました。
 今日は2年2組が聞きました。図書ボランティアの方と相談し、年間を通して計画的に各クラスで行っていただいています。

 現在10名ほど図書ボランティアに登録していただいています。
  図書室の整備(掲示や整頓、図書紹介コーナーの充実)
  蔵書のデータ化、本の修理、読み聞かせ 等々
  様々に学校図書の充実を支えていただいています。
  おかげさまで、本校も「読書好き」の児童がいっぱいです。
  引き続きよろしくお願いします。

  写真は本日の読み聞かせ、と本日の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハ・テ・な

画像1 画像1
楠那小学校では、「ハンカチ・ティッシュ・名ふだ」の確認を毎朝行っています。
その頭文字を、使って『ハ・テ・名 チェック』と呼んでいます。
名札は、事務室で扱っています。
一つ80円です。ご利用ください。

今日の欠席状況

 今日の欠席状況( )はインフルエンザ診断
 
  1年  欠席3 (2)
  2年  欠席1 (0)
  3年  欠席0
  4年  欠席0
  5年  欠席0
  6年  欠席3 (2)  今日から学年毎の報告とします。

   6年にも今日は広がりはみられません。が・・・・ 
   引き続きうがい・手洗い、換気、栄養・休養です。

   写真は4年生の音楽
    「朝のあいさつは 元気な声で おはよ〜♪♪」
    と美しい声を出すための繰り返し練習です。
    元気な声が音楽室からグラウンドに響きます。    
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩たちのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は冷たい雨が落ちていましたが、今、青空が見えてきました。

 さて、今日は嬉しい出来事です。

 楠那中の生徒が楠那小の北門であいさつ運動に参加しました。
 担当の先生と校長先生と一緒に、子どもたちに
           大人の挨拶の声を届けてもらいました。
 引き続き、細く長く、先輩達のあいさつ運動をつづけましょう。
 ありがとうございました。また、定期的に来てください。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校生徒さんの小学校訪問に続き、
 8時過ぎからは中学校での朝のあいさつ運動定期便です。
 今日は2年生から5年生までの児童が参加しました。
 これまた、細く長く続け、楠那中学校区の伝統としたいものです。

 冷たい小雨の中、参加したみんさんありがとうございました。

1年生:優しいお兄さんお姉さんでした。

2月16日(火)3・4時間目
「むかしあそびしゅうかい」を行いました。
楠那保育園の10名の園児のみんなを迎え、1年生の子どもたちは、
一生懸命に取り組みました。

感じたことも多かったようで、
5時間目に作文を書いた「あのねちょう」には、
子どもたちのキラキラした言葉がたくさんありました。
紹介します。

○ふじぐみさんが
 「どうやってやるの。」ときいてくれました。
 とてもうれしかったです。

○ふじぐみさんのきくしせいがよくて、びっくりしました。

○ふじぐみさんが一年生になったときもがんばってほしいです。
 また、あそぼうね。

○ふじぐみさんが、
 「ありがとう。」といってくれました。

○ふじぐみさんがうれしそうでした。

○ふじぐみさんを見たとき、むねがドキッとなりました。
 たいそうずわりがきれいで、はなまるをあげたくなりました。

○ふじぐみさんが、たのしそうだったので、よかったです。

○ふじぐみさんが一年生になるのが、たのしみです。

○ふじぐみさんといっしょにあそびたいとおもいました。
 ドッジボールでボールをなげさせてあげたいです。


などなど、
1年生の児童が相手意識をもって頑張ったことが伝わってきて、
こちらも嬉しくなりました。

4月に入学する新1年生のみなさん。
楠那小学校では、優しいお兄さん、お姉さんが、わくわくしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑感を綴る4

 昨日綴るはずでしたが、今日になりました。
 途中からお読みの方に説明します。
 2月4日に行いました「入学説明会」資料(配布文書一覧に掲載)に沿いながら、私(松島)の思いを少しずつ書いています。

 今日は「今、子どもたちに」です。
 4月に楠那小に赴任した際、いいな〜と思った一つが校長室に掲示してあった
 「自分で決める」「自分で動く」「自分でやりぬく子」という言葉でした。
 それから、子どもたちをみていると、確かにこの言葉を大切にして指導した結果が随所に見られました。4月3日に6年生が登校し、教室移動等の仕事をしました。最初の指示は教員が出しますが、仕事が終わった子どもたちは、先生方に次の仕事を自ら聞きに行ったり、仲間に尋ねたりと自分で動いていました。こうした姿はあの日から今日まで日頃の生活の中で、日常的に見ることができます。
 先日も来客の方と校内を回っていた折り、6年担任は出張で午後から学校を出ていました。廊下を歩いていても物音一つしないので、教室にいないのかな?とも思い、ドアを開けましたら、全員が姿勢を正し自主学習を整然としていました。人口密度の高い6年教室ですが緊張した空気が張り詰めていました。その方が思わず「みんなえらい。立派」と声を出されました。こうしたモデルを見ている下級生はそれを超えるべくめざすでしょう。
 何事も今の時代「他人に決めさせ」「自分で責任を取らない」それで許されがちな世の中です。まずは大人が「自分で動かなくては」と子どもの姿から感じています。
 18才から選挙権が与えられる時代となります。6年生は後6年もすれば選挙するのです。・・・・
     く・・・くじけず やりぬく
    す・・・すなおで やさしい
    な・・・なかよく まなびあう
  第2の校歌といわれている「われら楠那の子」の歌詞の一部です。
  見事で納得のいく「く・す・な」です。
  ※ 個人的には「くじけず」でなく「くじけても」がいいと思うのですが、
                     歌の歌詞になりません・・・・・
  
  長くなりました、幸せになる条件(私見)は明日にします。 

  写真は4年生、2年生の朝の楠那タイムの様子と委員会の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月16日(火)

ごはん 牛乳 キムチチゲ ナムル チーズ

今日の給食一口メモ
ナムル・・・ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。しっかり食べましょう。

※大量のほうれん草も調理されると僅かになりますね。

2月15日(月)の残食
麦ご飯0.3%  みそおでん0.3% 酢のもの0.3%


画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がお迎えに行った楠那保育園年長さんとの昔遊び集会です。
 堂々とした、司会、進行、世話ぶり・・・・・・・ 
 1年生の4月からの成長がよーく見えます。
 かいがいしいほどの世話ぶりです。

 自己紹介をした後、最初のゲーム「大カルタ大会」
 1年生が今日の日のために手作りした大きな大きなカルタ
 広い体育館を生かしたスケールの大きいゲームです。
 楠那保育園年長さんも驚きながら、喜びながらです・・・
 年長さんの肩に置いた1年生の手が大きくて、暖かいです
 さすが、2年生への準備(支度)が整いました。

昔遊び集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大カルタ大会の後は「昔遊び」の紹介です。
 コマや、おはじき、お手玉、ぱっちん、けんだま、カルタ等々
 以前、1年生が地域の方に教えていただいた遊びを年長さんに教えます。

 けんだまは楠那保育園で随分練習しているようで、1年生が驚く場面も・・・
 大カルタ大会と同じく、1年生のお兄さん、お姉さんぶりが微笑ましいです。
 
 ここでもまた、1年生が2年生への「支度」の始まりです。

楠那保育園「年長さんとの昔遊び集会」お迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は恒例の「楠那保育園年長さんとの昔遊び集会」です。
 これまた、恒例により、5年生が保育園までお迎えに行きました。
 10名の保育園児に56人の5年生・・・・・まさしくVIP対応です。
 保育園とも、とっても近い「地の利」を生かした伝統です。

 日頃以上に5年生の表情が優しかったです。
 4月からは最上級生の5年生、既に支度が始まりました。

 3・4校時は1年生が一緒に遊びます。

本日の欠席状況

 2月16日(火)の病気等による欠席状況
          ( )はインフルエンザ診断

  1年1組 欠席2(2) 1年2組 欠席0
  2年1組 欠席1(1) 2年2組 欠席1
  3年1組 欠席0    3年2組 欠席1
  4年1組 欠席0    4年2組 欠席0
  5年2組 欠席0    5年2組 欠席0
  6年1組 欠席2(1)

   6年生がやや心配です。広がらないように引き続き
   うがい・手洗い・換気、栄養・休養に努めましょう。

  1週間ぶりに北門から登校する子どもたちです。
                 元気な笑顔でいっぱいです。
  空調工事は引き続き行われています。
  学校にお越しの際は東門からお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の学習で「色板を使っていろいろな形」を作りました。
 参観日ということもあり、
    日頃以上に、緊張感をもって集中して授業に臨んでいました。

参観懇談1・2年生

 今日は1・2年生の参観懇談でした。
 お忙しい中、多くの方に参観していただきました。
 ありがとうございました。

 2年生は
  「かさこじぞう」の劇と
      「できるようになったよ発表会」でした。
 ビデオでできるようになったことを保護者に紹介したり、
 教室で実演したりして、披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 みそおでん 酢のもの ヨーグルト
 
 今日の給食一口メモ
みそおでん・・・おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ってくしにさし,火にあぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。味はいかがですか。

 2月12日(金)の残食
 ご飯0.3% 揚げ豆腐のそぼろあんかけ0.2% 中華風卵スープ0.4% 

写真3は2月5日の完食クラスです。

今日の欠席状況

 発熱等による欠席状況は以下の通りです。
              ( )はインフルエンザ診断

 1年1組 欠席2(1)  1年2組 欠席0
 2年1組 欠席2(2)  2年2組 欠席0
 3年1組 欠席0     3年2組 欠席0
 4年1組 欠席0     4年2組 欠席1
 5年1組 欠席0     5年2組 欠席0
 6年1組 欠席1

  今回のインフルエンザ流行は、校では終息に向かって」います。
  しかしながら、これからも三寒四温の季節を迎え、再流行も否定できません。
  引き続き、うがい・手洗い・栄養・休養に心がけましょう。

  写真は2月9日の5年生の教室です。マスクで予防に努めています。
  
画像1 画像1

くすなウォークラリー2016 No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那地区青少年健全育成連絡協議会主催
  くすなウォークラリー2016
    みんなでさがせ! これど〜こだ!?
 2月14日(日)午前中に行われました。
  今回は日宇那町、楠那町をエリアに行われました。

   まずは、開会式の様子からです。
       こんなところを探してまわりました。

くすなウォークラリー2016 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこだかわかりますか?

くすなウォークラリー2016 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各チーム写真と地図を見比べて、きょろきょろしながら
 ふだん見慣れているはずの日宇那、楠那の町を仲間とともに歩きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
3/1 6年生を送る会  学校協力者会議
3/2 卒業式場準備
3/3 学校朝会  アルミ缶回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618