![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:131 総数:383139 |
第37回 薬師縁日走ろう会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生は,1km。中学生以上は,2kmです。速い人で5分〜6分で走っていました。 参加人数 小学生低学年男子・・・37名 小学校低学年女子・・・17名 小学校高学年男子・・・70名 小学校高学年女子・・・26名 中学校男子・・・・・・90名 中学校女子・・・・・・56名 高校生・一般男子・・・21名 高校生・一般女子・・・・8名 50歳以上男子・・・・・7名 50歳以上女子・・・・・3名 合計 335名 5年生 理科 水溶液の実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で係を決めて,食塩を測って入れる人・ガラス棒でかき混ぜて溶かす人と仕事を分担して,仲良く協力して実験に取り組んでいました。 3年生 地域安全マップ 完成(2)![]() ![]() 2年生 発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 できるようになったよ発表会(練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 安全マップ完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保けんの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちのよい生活かんきょうをつくろう」では,健康な生活を送るために,手洗いの大切さについて考えました。 手についている”ばい菌”を調べるために,外遊びをした後の手で食パンをみんなでさわりました。2週間後・・・食パンはみごとに,【ばい菌王国】となりました。 これを見た子どもたちは,自分の手にこんなにばい菌がついていたことに,ショックだったようです。しっかり手洗いをして,健康に過ごしてほしいと思います。 3分間長縄 2月3日の記録![]() ![]() なかよし学級 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬に逆戻り・・・・!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の残食率![]() ![]() グラウンドでの下水道工事
下水道工事ですが,2月11日(木)現在,グラウンド中央よりやや体育館よりの地下10mのところを,シールドマシンで掘り進んでいます。
更に掘り続け,正門前の縦穴とドッキングする計画です。画像は,掘り進めている所を地上からのぞき込んだ様子です。 ![]() ![]() 3分間長縄 1月27日の記録![]() ![]() 3年生 理科 「じしゃく」![]() ![]() ![]() ![]() 「見て見て!!こっちはつくよ。」 いろいろなものにじしゃくを近づけて,じしゃくにつくかどうかを調べました。 「10円玉は?」「おり紙は?」「はさみは?」 自分で試して確かめました。 みんな磁石の力に興味津々で学習しています。 なかよし校外学習![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年ごとに 5・6年生「働く人の様子を見よう」 4先生「展示の工夫を見つけよう」 3年生「昆虫をたくさん知ろう」 2年生「昆虫となかよくなろう」 1年生「みんなで楽しもう」 という「めあて」で学習しました。 ちょうの羽を使った工作やバックヤードの見学もさせていただきました。 とても貴重な体験をたくさんさせていただきました。 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第37回 薬師縁日走ろう会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第37回 薬師縁日走ろう会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になり初めての本格的な版画です。インクをローラーでつけて,バレンでこすり,紙に写しとるという学習をしました。凹凸で浮き上がる作品に,歓声があがり,友達の作品にも「お〜」と観賞しあっていました。 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 来年度入学する児童は,第140回目の入学生になります。児童は,120名を越え,おそらく4クラス編成でスタートするものと思われます。 入学前の準備や入学後の学校のきまりについて,校長先生をはじめ多くの先生が具体的に説明しました。 ピカピカの1年生たちが入学してくるのが待ち遠しくなりました。これから学校では,卒業へ向けての準備と入学に向けての準備が始まります。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |