最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:129
総数:490843
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月15日(火) ただいま作業中です

 4年生が黒いはっぴに何やら描いていました。さあ、どんな絵ができあがるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火) 6年生の英語科

 今日の6年生の英語科は、どのクラスにもALTのルズガル先生に来ていただいての授業でした。とても元気のいい声が聞こえていました。楽しそうな笑顔でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 5年生の社会科

 「米作りにはどんな工夫や苦労があるのだろうか」というめあてで学習していました。資料集を活用しながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 5年生の算数

 5年生が合同な三角形を描こうとしていました。合同な三角形になる条件を考えながら描き方を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)今日の靴箱〜6年生〜

 上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 今日の靴箱〜3年生〜

 上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 3年生の2校時

 全体練習が終わった後の2校時です。

 3年1組はローマ字を学習していました。ローマ字表を使ってローマ字の仕組みを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 3年生の2校時

 2組は国語です。「書く」の単元です。伝えたいことを決めて、文章の組み立てを考えて書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 3年生の2校時

 3組は保健の学習です。保健の教科書を開いて「毎日の生活」を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 運動会に向かって 1年生

 文を書き始めている1年生です。一人一人が「運動会の記録」ノートを持っていました。毎日の練習のあと、「自分や友達の頑張りや輝きを見つけよう」というテーマで文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) のびのびタイム 2年生

 掃除時間が終了すると15分間の「のびのびタイム」です。2年生の教室では視写教材「うつしまるくん」のノートに向かっていました。このノートは1年生から4年生までが使います。
 「視写」には多くの効果があります。この視写をするときには、1字ずつ写すのではなく、「言葉のまとまりで覚えて写す」ということを子どもたちに意識させます。
 この「言葉のまとまりを覚えて写す」という作業を繰り返すことで、文章の意味がすばやく読み取れるようになります。さらに、文章の組み立てや表現技法、言葉のルールが自然と身についていくところも視写の学習効果です。

 1年生は後期から使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 1年生の5分間休憩

 虫がたくさん集まっている1年生の教室です。5分間の授業の合間にも虫かごを見たくてたまらない1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 運動会に向かって 4年生

 4年生が教室で花を作っていました。運動会の競技で使うようです。演技の練習も徐々に自分のものになっていき、楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 4年生の理科

 実験をした結果から「空気を閉じ込めたときには玉が飛んで、水のときは飛ばなかったのはなぜ?」という課題で学習していました。班で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 大型テレビを活用して

 3年生の算数です。1000がたくさん集まった数を考えていました。まずは自分の考えをノートに書き、それを大型テレビに映して考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) カッターナイフを使って

 カッターナイフを使っての図工の作品に挑戦です。今日はカッターの使い方に慣れるために「はりせんぼん」を作っていました。集中して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 5年生です

 体育館での5年生の練習風景です。大きな旗を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 4年生の国語

 「ふしぎ」の詩です。「作者は一体何のどんなところをふしぎだと言っているのか?」がめあてになっていました。友達の音読を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 割合の表し方

 6年生の算数は「等しい比の性質」を学習していました。今日は「8:20と6:15が等しい比かどうか調べる方法は?」というめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) たからものを紹介します

 2年生の国語は「話したいことを書いて、聞いている人に伝わるように話す」力をつける単元です。話すテーマは「自分のたからもの」です。今日は、はじめ・なか・おわりを意識して話したいことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 SC相談日
2/28 6年生を送る会
2/29 6年生を送る会

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162