最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:100
総数:394152
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

雑感を綴る8

 今日は「学ぼうとする力とは」です。
 昨日学力テストによる「A型学力」と「B型学力」について概略を説明しました。

 「調査結果の公表に関しては、教育委員会や学校が、保護者や地域住民に対して説明責任を果たすことが重要である一方、調査結果により測定できるのは学力の特定の一部分であること、学校における教育活動の一側面であることなどを踏まえるとともに、序列化や過度な競争が生じないようにするなど教育上の効果や影響等に十分配慮することが重要である。」 これは文部科学省「調査に関する実施要領」の抜粋です。
 学力テストで測定できる「学力」は学力の一部です。もちろん当然測定できる学力も、重要な力です。

 それでは、「学力」とは・・・・・・・・・・
 そこで、また一部として言われているのが「学ぼうとする力」です。
 生涯にわたって学び続けようとする力です。
 学ぶモチベーションや、探求しようとする意欲です。
 この学力は他者と比較する相対的な力でなく。絶対的な力です。

 また、これからのグローバルな社会を生きるために必要な力として
 5つのC
    Communication コミュニケーション(表現力)
    Collaboration 協同的想像力
    Challenge   挑戦する力
    Choice     選択する力
    Community   人間関係形成力
    
                等々言われています。

 学校・家庭・地域がつながり、それぞれの役割を担いながら、こうした全体的な学力を子どもたちに保障していきましょう。

 次回からは柔らかな話となります。

 写真は学んでいる、5年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「二分の一成人式」を行いました。
 それぞれのクラスで各自が自分の特技、夢等を発表しました。

 詳しくはそれぞれの学年からまた、ホームページにアップされるでしょう。

3・4年生参観懇談会

 今日午後は中学年の参観懇談でした。
 お忙しい中、学校にお越しくださりありがとうございました。
 いよいよ今年度も一月余り、二月が「にげて」いきます。

 3年生は体育館で「サンサン集会」
 今週木曜日に行う「長縄大会」に向けての運動等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 せとか
 
 今日の給食一口メモ
今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,わかめうどんの中に入れています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。

 2月19日(金)の残食
 麦ご飯0.2%  かつおの柚揚げ0.1% ひじきの炒めに0%
広島っ子汁0.3% 

2月22日(月)の残食
 親子丼ぶり0% 白和え1.0%

本日の欠席状況

 2月23日(火)の欠席状況 ( )はインフルエンザ診断

  1年 欠席1名 (1)
  2年 欠席7名 (4)
  3年 欠席1名 
  4年 欠席3名 (1)
  5年 欠席2名 (1)
  6年 欠席2名 

   以上です。2年生が増えています。
   うがい・手洗い、換気に栄養・休養に努めましょう。
   腹痛、嘔吐での欠席者もいます。十分気をつけましょう。

  写真は今朝の、1年生の学習風景と、ひまわり2組の学習の様子です。
  真剣に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語でクイズ!「Who am I?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(水)、英語の学習で、「わたしは誰?クイズ大会」を行いました。
*I like ○○.
*I live in ○○.
*I am ○○.
*I have ○○.
*I’m from ○○.
の中から4つのヒントを作り、最後に
「WhoamI?」と問題を出すのです。ヒントとイラストがとってもユニークで、「分かった!分かった!!」とすぐさま解答用紙に答えを書いたり、「えぇ〜、何?コレ!?」と頭を悩ませたり・・・・一つ一つのクイズに大盛り上がりでした。

最後の参観日は「心の支度」を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(水)は、小学校に入学して42回目であり、小学校最後の参観日でした。その記念すべき参観日の舞台に、この「支度」という詩があげられました。小学校をあと26日で卒業し、4月1日からは中学生となる君たちなら、きっと何か感じてくれるだろうと思ったからです。
授業は、落ち着いた雰囲気で進んでいきました。号令直後からなぜかいつもとちがった雰囲気が漂い、6年1組持ち前の元気な発表という感じにはなりませんでしたが、その分じっくりと詩を味わい、感じることができたのではないかと思います。
 「中学校に向けての希望・ゆめ・幸福」の発表の場面では、クラス全員が今、心にある思いを発表しました。「○○クラブに入ってがんばりたい。」「英語をがんばりたい。」「友達をたくさん作りたい。」「そして、将来は○○になりたい!」・・・・これから訪れる中学校生活や将来に向けての君たちの思いはキラキラと輝いていました。一人一人の発表が終わると自然と拍手が起こり、教室は和やかな雰囲気につつまれました。

雑感を綴る7

 今日は「学力とは」の『B学力』についてです。
 前回本校の学力テストの結果から「B問題」の通過率が高いと説明しました。
  ※本校ホームページの配付資料「指導方法改善計画」をご覧ください。
 それではです、「A問題」とは「B問題」とはです。
 簡潔に説明しますと・・・・・・  
  「A問題」とは 主として知識 習得した学力 (学んだ力)です。
  「B問題」とは 主として活用 知識を活用する力 (学ぶ力)です。
 今、改めてそれぞれの「学力テスト」を見ていますが、B問題はよ〜く読んで、そしてしっかり考えないと解けない問題です。途中で解くのをあきらめてしまいそうな問題です。これが本校で良くできているということは・・・・・・・
 これは松島の分析ですが・・・・・・・・
(1)児童の勤勉性が発揮できている。
 問題を最後まであきらめずに解こうとする意欲が育っている。
(2)書く力が育っている。
 これまでの授業の中で、粘り強く「書く」姿勢が育っており、考える糧になっている。
  等々を思います。
 両学年を通じて「無回答」が少ないのも本校の特長です。
 こうしたことを踏まえて配付資料をご覧ください。

 次回は「学ぼうとする力」です。

 写真は5年生社会の学習と3年生音楽の学習風景です。
  ※芸術教科の学力とはどう説明すればいいのでしょうか?
                              学びます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で部屋を空けている3・4年生の教室です。

 着替えの後片付けに多少時間はかかるでしょうが、大切な躾です。
 日頃の学級の様子がうかがえます。

 きっと、教室に戻ったとき、心もすっきりするでしょう。
 後片付けは自分自身のためです。

6年 卒業茶会

 6年生が恒例の卒業茶会を行いました。
 社団法人茶道裏千家淡交会の方にお越しいただき、茶会を行いました。
 クラブ活動でも1年を通して行っています。
 背筋の伸びた伸びやかな6年生でした。
 茶会の後は、教室で子どもたちとともに給食を食べていただきました。
 また、小学校生活の良き思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 親子丼ぶり しらあえ

 白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,
から炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。

 金曜日の残食率は明日紹介します。

今日の欠席状況

 2月22日(月)欠席状況
  先週で欠席状況のお知らせは終えますとしていましたが、
  下記のようにインフルエンザ罹患者が4名となっています。
  引き続きもう1週間お知らせします。

  1年 欠席2名 (1)
  2年 欠席5名 (1) インフルエンザ診断増える可能性在り
  3年 欠席1名
  4年 欠席1名 (1)
  5年 欠席2名 (1)
  6年 欠席0名
   引き続きうがい・手洗い、換気に休養・栄養です。

  写真は校内に咲いた春を知らせる梅
  縄跳び新記録が出て喜ぶ1年生

  昨日のホームページに
   南区子ども会スポーツフェスタを紹介しています。ご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

準優勝 スポーツフェスタ ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほど、南区子ども会冬期スポーツフェスタ「ドッジボール」が終わりました。
 楠那学区は準決勝で仁保学区を破り、決勝戦に臨みました。
 決勝戦では大健闘も及ばず、大州学区に惜敗しました。
 見事な準優勝!!!おめでとうございます。
 「充実感と悔しさ」は出場した子どもとともに
             応援した保護者の方も同じでしょう。
 縄跳び・カローリング出場の子どもたち、そしてサポートの方
                今日まで、そして今日ありがとうございました。
 
 これまでの練習をサポートしてくださった方々ありがとうございました。
 きっと、近い将来、この子どもたちが地域に恩返しをすることでしょう。
 みなさんお疲れ様でした。

南区子ども会冬期スポーツフェスタ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールの部、第2試合が終わりました。
 21−6で黄金山学区に勝ちました。
 決勝トーナメントにあがりました。
 
 縄跳び・カローリングの部は健闘し、4位のチームもいたようです。
 とても楽しかったと参加した子どもから聞きました。

 さて、決勝トーナメント張り切っていきましょう。

南区子ども会冬期スポーツフェスタ(第36回)

 本日、南区スポーツセンター、南区スポーツセンター宇品体育館で
 平成27年度 南区子ども会冬期スポーツフェスタが行われています。
 今年で36回目の大会、伝統がありますね。
 ドッジボール、縄跳び・カローリングが行われています。
 宇品体育館には応援に行っておりませんが申し訳ありません・・・・
 スポーツセンターで行われている「ドッジボール」は・・・・・・・  
 先ほど第1試合が終わり、皆実学区に15−7で勝ちました。  
 次は、黄金山学区との対戦です。決勝トーナメントにあがれるでしょうか?
 縄跳びとカーリングも張り切って頑張っていることでしょう・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 1・2年生「豆まき集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3 節分の話・おにたおしゲームの様子

生活科 1・2年生「豆まき集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4 おにたいじゲームに様子・1年生へインタビュー・2年生絵日記より

生活科 1・2年生「豆まき集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2 鬼がりゲームの様子・司会

司会や、ゲーム説明係、歌係など、1人1人が責任を持って役割を果たしています。

生活科 1・2年生「豆まき集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3時間目に、1・2年生で豆まき集会を行いました。
インフルエンザの児童が多かった為、延期になっていましたが、無事に開くことができました。
まめまき集会では、歌やゲームなどがたくさんあり、楽しんでいました。
練習した成果がしっかり発揮されていました。
また、2年生が1年生に優しく声を掛ける姿や、お世話をする場面が見られました。
1・2年生で行う行事は、今回で最後ですが、2年生から「これからも1年生に優しくしたいな。」という言葉や「ずっと仲良くしたい。」という言葉を聞くことができました。
2年生の成長した姿を見ることができ、嬉しくなりました。
その1

お抹茶クラブ

昨日は今年度最後のクラブ活動でした。

お抹茶クラブは、お茶の先生をお招きして、お手前を1年間教えていただきました。
60分間の正座にも耐えられるようになり、お茶のたてかたやお菓子のいただき方も上手にできるようになりました。

最後は一人一人が先生に感謝の言葉を伝え、1年間の締めくくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/23 3・4年生参観懇談  ベルマーク回収
2/24 ベルマーク回収
2/26 3月分集金明細書配布
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618