最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:156
総数:604630
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

10月13日(火) 相互参観授業(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

丁度、文化祭前、学年合唱と学級合唱の曲で、「混声合唱へのステップ−さまざまな曲想の表現」として、今日は「長い音と息づきに気をつけて歌う」を目標に取り組んでいました。

10月13日(火) 「後期始業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より後期開始となりました。
全校生徒582名で後期もスタートしました。

体育館で、後期始業式から行いました。
さらにこれから6か月間の成長を期待します。
学習面では、学習の定着の為に必要な授業課題をしっかりやり切ることが大切で、それに合わせて家庭学習をさらに取り組んでもらいたいと話しました。

◎前期「チャレンジ!100時間学習!」の取組結果は、
 100時間達成 396名
 200時間   219名
 300時間    80名
 400時間    24名
 500時間     9名
 600時間     5名
 700時間     2名

昨年よりもこの時期の達成者が多くなっています。
意識して取り組む生徒が多くなっているとうれしく思います。

後期お中広中学校生徒の活躍を大いに期待しています。
聞く態度も集中して、良い開始となりました。

10月10日(土) 連合運動会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子のふれあい。ほのぼのとした場面です。
そして600m走です。なかなかイイ走りです。
最後まで走りきりました!!
同じクラスの仲間がデザインしてくれた応援グッズです。

10月10日(土) 連合運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の連合運動会が観音小学校グラウンドで行われました。
本校の生徒たちも、声援に応え一生懸命頑張りました!!

10月9日(金) 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で前期が終了しました。終業式の様子です。
連休明けから、後期始業。半年間を振り返り、自己を高めていく諸活動に期待しています。

10月5日(月) 昼食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食栄養士の先生が来校され、デリバリー給食の搬入出の様子、昼食時間の様子などを見られました。

栄養のあるものが入っている「おかず」をしっかり食べてもらいたいと言われていました。

10月5日(月) 相互参観授業(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。

ラジオの製作実習に向け、はんだ付けの練習をしていました。
実験用基盤にまず自分で挑戦してみて、そして先生から手順の説明を受けて電気がつながる「確実なはんだ付け」を学んでいました。

10月5日(月) 相互参観授業(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学科授業の様子です。

入試問題から、これまで習った知識を使いながら問題を解いていく練習をしていました。

10月2日(金) 校内授業研究(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後、先生方は協議会で授業について意見交流をし、より良い授業づくりへ向けての指導助言もいただきました。

10月2日(金) 校内研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「SNSのコミュニケ―ションを考えよう!」でした。
グループチャットのトラブルの原因を考えながら、原因をもとにより良いコミュニケーションを取る為にはどのような約束が必要か、“5ヶ条”を考える取組をしました。

なぜ大切かの理由を考えながら意見交流をしました。
身近なことを考える内容だったので、色々な意見が出ていました。

10月2日(金) 校内研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教育委員会の先生の学校訪問があり、午後には研究授業を実施しました。
2年生の言語数理運用科の授業の様子です。


10月1日(木) 相互参観授業(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生男子の保健体育の授業の様子です。
2クラスの男子が一緒で男子1クラスで授業をしています。

体育理論として「スポーツの意義」について考えていました。
まず、するスポーツ、観るスポーツ、支えるスポーツとこれまでの体験をまとめていました。

10月1日(木) 10月になりました!

画像1 画像1
10月、神無月になりました。
前期、後期の切り替え、「文化祭」「ふれあい交流会」、各部活動の大会もある月です。

毎月紹介する「今月の言葉」
「できるだけたくさんの本を読み」で始まり、「思いやりをもって人に接する。」
「そういうことの積み重ねが、本当に人を美しくするんです。」
中広中学校の生徒の皆さんに、さらにと期待して伝えます。

画像2 画像2

9月30日(水) 1・2年生 授業参観&懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生は5校時が授業参観、そして懇談会でした。
保護者の皆様、御来校、ありがとうございました。

前期の終了も間近です。
これからまた後期へ向けて、学習に、そして10月23日の「文化祭」へ向けて頑張っていきましょう。

9月29日(火) 相互参観授業(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生社会科の授業の様子です。
地理的分野で、「アメリカ合衆国の農業の特色を考えよう」という授業内容でした。
カナダ、アメリカ合衆国、メキシコの農業を比べながら、さらにアメリカ合衆国の農業の特色を考えていました。

9月29日(火) 「学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の学校朝会では、表彰披露に続き、先日の広島県話し方大会で入賞した松陰さんに同じ発表をしてもらいました。
しーんと全校生徒が耳を傾ける中、当日のように発表してくれました。
色々なことで頑張っている中広中学校の生徒、お互いの頑張りを知ることはいいことですね。

松陰さんの発表にあったように、震災後、みんなが命の揺れを感じた後は、子供たちの間でも「死ね」という言葉を言えなくなった。
本当に命の危機を感じた後はふざけてでも言う言葉でなくなっていたということですね。
お互いをお互いに大事にする「いじめ防止取組」を今、生徒会でしています。
松陰さんの体験の話を聞いて、みんなが感じたことはたくさんあったと思います。

9月28日(月) 相互参観授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

"Do you know where HIRO is from?"
"Hiroshima!"
「えっ、本当?」

間接疑問文の色々な文に取り組んでいました。
段々英語も複雑な文を理解したり、書いたりできるようになった分、先生からのプリントの問題と格闘していました。

9月28日(月) 相互参観授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子です。
「快適な室内環境とは」と、まず「気密性が高い室内」、「人工的な環境」とはどういうものかを考え合い、昔ながらの日本の住まいや畳についてのビデオを見て、「健康で快適な室内空間を考えよう」という単元の学習をしていました。
「畳」の欠点や長所も考えてみて、なるほどな、とあらためて考えさせられました。

9月27日(日) 広瀬学区町民運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、広瀬小学校グラウンドで、第27回広瀬学区町民運動会が開催されました。
幼児から小学生、中学生、大人も、修道大学のインターナショナルハウスの学生さんも参加で競技を楽しみました。

9月25日(金) 隣接校・行政区域内校選択制H28年度入学生対象「学校説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も来年度の入学生対象の「隣接校・行政区域内校選択制の学校説明会」を開催しました。
広瀬小・大芝小・三篠小、そして学区外の保護者・児童の皆さんが来校されました。
学校長挨拶・教育課程・学校生活のきまり等の説明の後、生徒会執行部2人が「中学校に入学してから」と映像にそって説明をしてくれました。
あと半年でまた中広中学校の新しい仲間を迎えます。

説明会後の体育館の椅子とシートの片づけを1・2年の男子生徒が部活動前に気持ち良く手伝ってくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291