最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:190
総数:377327
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

職場体験・祇園中学校3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から祇園中学校の職場体験が始まりました。午前中は、各学級に入って授業を参観したり、学習支援をしたりしました。午後には委員会活動があるので、活動の様子を見たり、ともに活動したりしていました。
写真は、
・階段の汚れを落としているボランティア委員会の活動ぶり
・保健委員会の様子を参観している様子
を撮したものです。

安佐南警察署・少年育成官をお呼びして

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが近づいてきましたので、今年も、万引き防止教室を行いました。講師は、安佐南警察署の崎本育成官です。
崎本育成官からルールを守ることの大切さをお話していただいた後、万引きにテーマにしたDVDを視聴しました。そして、考えたことをワークシートに記入。
改めて「万引きという行為が決して許されないもの」ということを学びました。
最後に崎本育成官が「3つの勇気をもってほしい」と、念を押されました。

★はっきり断る勇気
★友達を止める勇気
★その場から逃げる勇気

山本小の子どもたちも、この3つの勇気を心にしっかりと留めました。

校内研究授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、グループ研究授業というこで、1年生・3年生・6年生の3学年で授業研究が行われました。広島県教育委員会から13名の指導主事の先生方、広島市教育委員会からも指導主事の先生にご指導いただきました。
写真は、1年生の授業場面です。
題材は物語文「かいがら」です。
入学してから3か月。子どもたちは自分の考えをしっかり伝えられようになっています。
小学校の国語の学習の仕方が少しずつ身についてきていることが分かりました。

校内研究授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ研究授業は、3年生の教室でも行われました。題材は、「ゆうすげ村の小さな旅館」です。
物語文には作者が周到に用意した「しかけ」がありますが、その「しかけ」を子どもたちが見出し、リーフレットにまとめていくという学習の流れです。今日の学習場面では、主人公の「人がら」が分かるところをさがすという学習内容です。
ここでも、じっくり考える子どもの姿見られました。

校内研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日に開催される広島県国語教育研究大会に向けてのグループ研究授業が行われました。
写真は、6年生の授業場面です。
新聞に掲載されている投書を題材した学習でした。「事実―理由付け―主張」という思考モデルを基底にすえて、子どもたちはじっくり考える姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/22 子ども安全の日 登校指導
2/24 ひま・ぽぽ春日野小交流会  1hカット
2/25 クラブ クラブ展示(4日まで)
2/26 6年邦楽体験
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136