最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:94
総数:394733
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

雨の日の楠那小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、静かに時間が流れています。
 休憩時間は教室で本を読んだり、小踊りしたり、オルガン弾いたり
 写真のように将棋をしたり、廊下を走り回る子もなく、静かです。
 移動中に廊下を走り、注意した子はいましたが・・・・・・・・
 
 今日は雨、傘立ての傘は20数本が巻いてありませんでした・・・・
 10分余りで整頓して回れます。 
 靴箱はどのクラスもバッチリ整頓されています。

今日の給食 1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食 1月29日(金)
 麦ご飯 牛乳 小イワシの唐揚げ キャベツのゆかりあえ にごめ

郷土食「広島県」・・・今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方でよく食べられています。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして,小豆と一緒に煮た料理です。

1月28日(木)の残食
パン0.2% カリフラワーのクリーム煮0.1%  カルちゃん和風サラダ0.1%

 美味しくつくるために計量したり、クラス毎の量を計量したりします。

先生インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぜ・インフルエンザが流行する時期になりました。
先生達だって人間!かぜ・インフルエンザにかかるかもしれません。しかし、先生達はかぜ・インフルエンザにかからないように、常日頃から努力(?)をしています。
そんな先生達に保健委員会のみなさんが「かぜ・インフルエンザにかからないためにしていることは何ですか?」とインタビューをして、写真撮影も担当しました。
また、インタビューにはマイクが欠かせない事から、5年女子2人がマイクを作りました。校長先生に向けられているマイクが大いに役立っています。
インタビューの後、模造紙に先生達の写真を貼ったり内容をまとめ完成しました。
保健室前の掲示板に貼っていますので、来校された際には是非ご覧ください。

1・2年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学校は、1・2年生がいないので、とっても静かです。
 寂しいくらい静かです。
 学校を回ってみると
  整理整頓された教室 あたたかい板書が目にとまりました。
 

1・2年生校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日の雪で中止となっていた1・2年生の広島市森林公園での体験学習
 「焼き芋体験」を中心とした学習に出発です。
 残念ながら今日も雨。
 森林公園自慢の昆虫館や焼き芋は雨に濡れずにすみますが
 なにせ広い森林公園です、移動の際にできるだけぬれないように小雨を願います。
 また、活動の様子は紹介します。

楠那児童館 ちょっと早い せつぶんかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時30分から楠那児童館では「せつぶんかい」が行われました。
 「節分」は季節と季節の節目、だから四回あること改めて感じました。
 鬼とのじゃんけん大会や、紙芝居「泣いた赤おに」の読み聞かせ
 そして、年男・年女の5年生による、メインの豆まき(殻付きピーナッツ)がありました。
 春を待ち遠しく感じるとともに、遊びに盛り上がる姿と、読み聞かせを集中して聞く子どもの姿の切り替えを嬉しく感じました。

委員会発足

 今日から新5年生(現4年生)をメンバーとしての新しい委員会が発足です。
 今日は6年生が下級生をサポートして新委員長や副委員長・書記を決めていきました。
 
 写真1は図書委員会の様子
 写真2はさっそく新旧の運営委員会メンバーでユニセフ募金の集計中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示より

画像1 画像1
 校内を巡っていますと、なるほど! いう掲示によく出会います。
 
 掲示1
  昨年末の児童・保護者・教職員アンケート結果から
  1 廊下の歩行 2 名札の着用
      この2点が課題だと整理しました。
   そこで、掲示1のように全クラスで掲示物を揃えるともに
   各クラスでできることを決めて掲示しています。
   今年度中の生活面での重点改題です。

 掲示2
  次々と習う漢字、毎日の小さな積み重ねで読む力が付きます。
  1年生教室の入り口の写真です。 
画像2 画像2

今日の給食 1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン 牛乳 リンゴジャム カリフラワーのクリーム煮
 カルちゃん和風サラダ

今日の給食放送
カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

1月27日(水)の残食
  減量ご飯0.3%  親子うどん1.5% 昆布豆0.3% 広島菜づけ0.3%

 写真下は1月25日、1年生おかわりの様子

長縄跳び大会に向けて

画像1 画像1
 今日も大休憩にクラス全体で長縄跳びをしている光景がありました。
 長縄に入るのが苦手な子どももいます。
 その子が、こうした機会にクラスの仲間と練習を重ね
 「うれしいな できないことが できたとき」となれば最高
 時には気持ちが高まりトラブルも起きるでしょうが、それは指導のチャンス
 2月25日の15分間の長縄跳び大会に向けて、各クラス燃えていきましょう。
  
   ※2月25日(木)8時30分〜8時45分 是非見に来てください。
画像2 画像2

4年生 自主学習(自習)

画像1 画像1
 今日、朝の会、1時間目と、4年生の自主学習を指導しました。
 アシスタントの西田先生、上田先生にもサポートしていただきました。
 朝の会も担当の子どもたちが自主的にてきぱきと活動内容を進めました。 
 1時間目の算数では出されていた課題を集中して学習しました。
 驚いたのは、知らず知らずの雰囲気の中で、小さな声で子ども同士が教え合う声が聞こえてきたことです。「一言も話さず沈黙での自主学習」もそれなりに意味はありますが、今日の自習には「学び合う」学級集団を見取りました。
 これまで3年間の積み重ねと4年生になってからの積み重ねの成果です。
 「自分で考え」「自分で決めて」「自分でやりぬく」楠那っ子が育っています。
 
画像2 画像2

6年生 おしくらまんじゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドを見ていると、懐かしい遊び(運動)が目に入りました。
 「おしくらまんじゅうおされて泣くな♪」
 持久走と長縄跳びの前の準備運動
 
 嬉々とした表情の最高学年「6年生」です。

 その後、持久走に連続長縄跳び、しっかり運動しました。

ユニセフ募金 二日目

画像1 画像1
 昨日に続きユニセフ募金です。
 昨日は今年も地域のお巡りさんから多額の寄付がありました。

 総合学習の一環としてこの募金に取り組んでいる6年生と5年生運営委員の呼びかけの声が響きました。
画像2 画像2

ジャーマンポテトは「星3つ」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)の1.2時間目、家庭科の調理実習が行われました。今回チャレンジする料理は「ジャーマンポテト」。
 1時間目が終わって、家庭科室にお邪魔すると、子どもたちは調理の真っ最中。家庭科で作った自作のエプロンを身にまとい、ジャガイモの皮をむいたり、タマネギを切ったり・・・・。それが終わると、フライパンで「炒め」の作業。焦げ付かないように火加減に注意して手際よく炒めていきます。なかにはシェフのようにフライパンを返しながら混ぜ合わせている子もいて、なかなかの腕前を披露していました。炒め終わると、塩・コショウで味付けをして、粉チーズをかけ、1分間火を止めて蒸らしたら完成〜〜!!
 私も会食に招待され、数グループのジャマンポテトを試食したのですが、「美味し〜〜い!!」。ちょっぴりジャガイモがかためのグループもありましたが、粉チーズが味のコクを引き出し、絶妙な塩・コショウ加減で星3つ!!とってもとっても美味しいなジャーマンポテトでした。

冬の定番「持久走」がアツイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、外体育で「持久走」に取り組んでいます。この持久走、冬の体育の定番ともいえるものですが、広いグラウンド4周という距離を、ゴール目指して黙々と走っているのです。これから少しずつ距離を伸ばしていき、最終日には「6年1組駅伝大会」を開催する予定です。さあ、これからも体力(耐力)アップのためにがんばりますよ!!

一輪車・竹馬がひそかなブーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも元気いっぱいに外で遊ぶ6年1組。その遊びの定番といえば、何といっても「ドッジボール」でしたが、その遊びに近頃、異変が起き始めています。だれが始めたのかは分かりませんが、竹馬や一輪車コーナーに群がっているのです。その姿を見ると、ひと言「うまい!!」。一輪車を自由自在に乗りこなしたり、竹馬を高い位置で乗ってテクテク歩いたり・・・。それを見て、新たなチャレンジャーが出現するほどの盛り上がりを見せています。このブーム、この先どうなっていくのか楽しみにしています。

こころの参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)、「こころの参観日」が行われました。今回のゲストティーチャーは、ANT-Hiroshimaの渡部朋子先生。世界を飛び回り、子どもたちの支援を行ったり、平和の大切さを発信したりされている方です。今回の授業では、自らが訪れ、関わったアフガニスタンの子どもたちの様子を画像や動画を通して伝えてくださいました。

 私が渡部朋子さんのお話を聞いてまず感じたことは、「日本とはちがう」ということでした。基本的ニーズが全てそろっている日本とは全くちがい、難民にならなければいけないほど苦しい生活を送っていました。でも、家族みんなでそろって家へと帰るアフガニスタンの子どもたちは、すごくいい笑顔でした。協力して生活し、助け合って生きていく姿には日本にはないような幸せがあふれていました。また、アフガニスタンの環境を乱すCO2を出している国の一つに日本が入っていることにもびっくりしました。人ごとではなく、自分たちにも責任があるんだと思いました。【子どもの作文より】

図工室にユニークな埴輪出現!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)、6年生の粘土教室がありました。今回のお題は「はにわ」。古墳時代にたくさん作られたあの歴史的遺産作りに挑戦するのです。
 図工室に移動し、いよいよ埴輪づくりスタート。粘土をひも状に伸ばし、ドーナツ型にして、それをどんどん積み重ねていきます。筒型になった胴体に穴を空け腕を通し、更に粘土を高く、細く積み上げていき、胴体の完成。それに目や口、鼻などの装飾をほどこして完成!!となるのですが・・・・。最初の計画では、歴史で習ったような埴輪になる予定だったのですが、なぜか胴体を積み上げるごとに胴体が広く変化していき、二頭身型の埴輪になってしまいました。あらあらあら・・・・と思っていると、ここからがおもしろい!!子どもたち独自の発想で、ずんぐりした埴輪がとってもユニークな埴輪に大変身!!大人では作り得ない楽しい37体の埴輪が完成しました。

新春書き初め会!「伝統を守る」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(金)、「新春書き初め会」がありました。毎年新年の1月に行われていた書き初め会も、考えてみると今回で最後・・・・そう考えるとさみしいものですね。その最後のフィナーレを飾るお題は、「伝統を守る」。年末に練習し、冬休みの宿題としても練習し、そしていよいよ本番の清書の日を迎えたのでした。
 場所を教室から視聴覚室に移動し、床に習字セットと半紙を広げていよいよ書き初めスタート。まずは一画一画ポイントを押さえて練習し、次に一文字一文字書いていき、そして、自由練習。長半紙に五文字というバランスのとりにくい文字でしたが、子どもたちは一生懸命にお手本とにらめっこしながら筆を動かしていきました。
 集中力を発揮して完成した今回の書き初め会の作品は、どれも堂々としていて、気持ちがしっかりと入ったすばらしい作品ばかりでした。本当によくがんばりました!!

2016年の6年1組いよいよスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あの顔が、あの声が、年を越して、また教室に集まりました。どの顔も、笑顔、笑顔、笑顔・・・。37名の元気な子どもたちです。
 教室に入って、新年のあいさつを終えると、休み明け恒例の「冬休みの思い出発表会」。初詣に行ったり、黄金山で初日の出を見たり、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったり・・・・。一人ずつ思い出を話すごとに爆笑の連続。発表しては笑い、つっこんでは笑い、新春定番のお笑い番組のようになってしまいました。休みがもう少し続けばいいな・・・・なんて思いもあるかもしれませんが、やっぱり学校もいい!それは何といっても友達がいるから!友達と会えるから!なんですよね。教室は、子供たちが居ることによって成立する!!・・・・このことを改めて感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/22 子ども安全の日   ベルマーク回収
2/23 3・4年生参観懇談  ベルマーク回収
2/24 ベルマーク回収
2/26 3月分集金明細書配布
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618