最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:63
総数:224391
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

算数、国語の漢字学習頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二年生では、算数科「4けたの数」を学習しました。一人一人のノートにも力が入り、整理されたノート作りを心がけています。
 
 国語科では、黒板に班で一文字を書く時間を設けています。各々が一色ずつチョークを握り順番に書いていきます。見事、形が整ったら拍手をします。

理科「水のすがた」

 理科「水のすがた」の学習で、水を冷やすと温度により水の様子がどうかわるか調べる実験をしました。どの班も集中して実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ったね!研究授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(木)5校時、2年生は国語科の研究授業を行いました。「同じところ、ちがうところ」という単元を学習しました。二つの物を比べ同じところとちがうところを発見しそれを整理して文章に書くという学習です。この授業を基に25日(月)にはクイズ大会をしました。
  クイズの一例

     ぼくは○と△を比べました。
     同じところは二つあります。まず一つ目は形です。どちらも、細長いです。
     大きさもだいたい同じです。
     ちがうところは。色です。○は緑△は黄色です。(きゅうりとバナナ)

合奏の練習をしよう!

 音楽の時間に「アラ・ホーンパイプ」という曲の合奏の練習をしています。児童はリコーダー、木琴、ピアノ等、自分が担当した楽器の練習に意欲的に取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド成功したよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日、「おもちゃランド」を開き、1年生に手作りおもちゃの遊び方を教えてあげました。お兄さん、お姉さんらしく優しく丁寧に指導することができました。
 司会・プログラムの作成・はじめの言葉・終わりの言葉等々係を決めて自分たちで発案する姿は、3年生に進級する自信と1年間の成長を感じさせるものでした。

クラブ見学 2

画像1 画像1
 畑賀と言えば、「神楽」
 今日は、刀舞、旗舞、幣舞を見ました。
 「いつまでも見ていたかった。」

 夏休みも練習しているそうです。
画像2 画像2

クラブ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月には、4年生になります。
 4年生になったら、クラブが始まります。
 「何に入ろうかな。」3年生は、1月はじめから、わくわくしています。

 今日の外運動クラブは、野球です。
 3年生は、カープのファンが多く、スポーツと言えば野球です。 
 「いつまでも、見ていたいなあ。」


 3年生には、絵を描くことが大好きな子も多いです。
 「ぜったいに、まんが・イラストクラブに入りたいなあ。」

体力アップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(火)〜29日(金)は、体力アップ週間です。大休憩に、全校でグランドを走ります。マラソンチャレンジカードを配付し、1週走るごとに1ますずつ色をつけます。全部うまると、10km走ったことになります。子供たちは、10km完走を目指してはりきって取り組んでいます。
 速く走るのではなく、同じペース(自分にあったペース)で5分間走ることを目標に、毎日頑張っています。走り終わった後は、呼吸を整えるために、1分間程度グランドを歩きます。

税金について学んだ「租税教室」!

1月27日(水)の5校時に税金についての出前授業「租税教室」を行いました。
今回の先生は、地域に住んでいらっしゃる井出先生と海田税務署の方です。
「税金が何に使われているか」や「どんな種類の税金があるか」など税金の仕組みや大切さについて学びました。子供たちは、1人の小学生に使われている税金の額に驚いたり、意外なものにも税金がかかっていることに感心したりしながら、税金について理解を深めていました。最後には、1人ずつ1億円の重さを体感することができ、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 かかえこみとび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ、できる人が少ない技です。
 もっと高いとび箱でもできそうです。

体育科 できた!かかえこみとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと怖いけれど、思い切ってやってみました。
 成功しました。

体育科 開脚とびは楽しいよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 開脚とびを練習中です。
迫力ある跳び方ができました。

体育科  台上前転を練習中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 台上前転にチャレンジしています。
ずいぶん上手くできるようになってきました。

大休憩に頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)から体力づくり週間が始まりました。
同じペースで走ることが目標です。

朝休憩や昼休憩にも走って、2枚目の体力づくりカードに取り組んでいる子もいます。

久しぶりのクラブ活動2

 今回は3年生がクラブ見学の日でした。「どんなクラブでどんな活動をしているんだろう」という感じで興味深く見学をしていました。写真は卓球クラブ、漫画イラストクラブ、バスケットボールクラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのクラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動がありました。どのクラブでも、みんな生き生きと活動していました。写真は家庭科クラブ、外運動クラブ、神楽クラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫ってすって!その4

 今回は、全体の輪郭を彫ったあとに、輪郭線に向けて顔の内側を彫り進めました。初めて使う彫刻刀ですが、持ち方、扱い方に気をつけて作品作りをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり週間

 今週は体力づくり週間です。大休憩に全児童がグラウンドに出て、5分間持久走をしました。低学年、中学年、高学年の3つのコースに分かれて、自分のペースで走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会「卒業祝う会」について

 代表委員会で、3月1日(火)に行われる「卒業を祝う会」についての話し合いが行われました。運営委員会の進行で3年生から6年生までの各クラスの代表委員が前もって話し合ってきた質問を出しました。大休憩だけでは時間が足りず、昼休憩にも話し合いは続きました。今後、各学年では今回決まったことに基づき「卒業を祝う会」に向けての準備が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科まとめの新聞作り

 社会科の学習では、学習のまとめとして新聞作りを行っています。今回は「特色ある地いきの人々のくらし」の中で、「セツブンソウのまち 総領町」についての新聞を作りました。みんな学習したことをよくまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092