![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:224 総数:756692 |
10月26日(月) 相互参観授業(16)
上手に買い物をする為に、自分の欲しい物として、サイズ・予算・枚数・季節に合う物・用途など分かって言えるようにしておくことを考えていました。 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(8)
大芝小学校の校長先生からも、これからも地域でまとまって行きましょう、という呼びかけがあり、みんなで拍手で閉会しました。 協力していただいたPTAの皆様、そして吹奏楽部、生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました! 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(7)
会場の皆さんからも「さすが中学生の演奏」と言っていただきました。 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(6)
三つのジャポニズム 恋はあせらず スペシャル ヒット メドレー R.Y.U.S.E.I. 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(5)
荒野の七人 マーチ「未来の風」 フリースピリット序曲 これからコンクールを控えての練習の成果も聴かせてくれました。 それぞれがしっかり演奏し、一つにまとまっての素晴らしい演奏でした。 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(4)
帰れソレントへ 魔王 エチュード 夜空のトランペット スタンドアローン プロの方の音色は曲のよってガラリと変わり、どの曲も楽しませていただきました。 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(3)
アオギリの歌 ふるさと 君をのせて シーラカンスをとりにいこう 会場は、「三篠小ハーモニー」に聴き入りました。 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(2)
会場には地域・保護者・卒業生・在校生とたくさん集まってもらいました。 10月24日(土) 「ふれあい交流会」(1)
これまでの「ふれあいコンサート」の名称を変更しました。 学区内小学校と中学校、地域、PTAの皆さんが協力してくださっての会でした。 司会は生徒会執行部生徒で、プログラムを進行していきました。 10月24日(土) 「広島市総合文化祭−英語暗誦大会」
本校から、2年生の大久保さんと井上さんが出場しました。 5分近い英語の教科書の文を堂々と、落ち着いて発表しました。 毎日読んで、発音やイントネーションを直しながら取り組んできた成果をしっかり発揮してくれました。 10月21日(水) 相互参観授業(15)
「江戸幕府の成立と豊臣氏の滅亡の課程」についての内容です。 徳川家康、豊臣秀吉の人物像にもふれながら、当時の時代背景などを根拠に、江戸幕府成立と豊臣氏の滅亡について考えました。 10月21日(水) 「文化祭」近づく
いよいよ「文化祭」は明後日となりました。 午前中は「学級合唱」と「学年合唱」、午後には文化系部活の発表となります。 朝、帰りと歌声が響いていますが、その成果を明後日、披露してくれるのがとても楽しみです。 10月19日(月) 相互参観授業(14)
「参加・還元」についての単元で、実験での反応の予測をしていました。 最後に水素と酸素の爆発(酸化)実験では先生の注意にみんな遠くから観察。 10月19日(月) 相互参観授業(13)
今日のめあては「多角形の内角の和をいろいろな方法で求めることができる。」でした。 色々な求め方を自分で考え、さらに交流して、求め方の発表もしていました。 授業の最初では、ビデオで様々な図形が身近な生活の中で活用されていることを確認していました。 10月15日(木) スピーチ発表をしました
皆さんからは、松陰さんの発表を聴いて、内容だけでなくスピーチの仕方にも感動した、聞いていて涙が出ました、と言っていただきました。 良いスピーチは多くの人に感動を与えますね。 10月15日(木) 研究授業(2)
全ての班で実験は成功し、取り出した物質はきれいに燃え、エタノールを取り出すことができました。 実験が終わった後も、机を丁寧に雑巾で拭いていました。 10月15日(木) 研究授業(1)
1年生理科の授業の様子です。 「物質の状態とその変化」の単元で、ワインからエタノールを取り出す実験をしていました。 10月15日(木) 相互参観授業(12)
今日は、「化学変化と物質の質量の規則性」の単元で、発生した気体を含めて測定する実験をしていました。 電子天秤を使って正確な数値を出すのに少し苦労していました。 実験の後は化学反応式を書いて、質量の関係を考察します。 10月13日(火) 相互参観授業(11)
今日はsomething to〜、anything to〜の表現を使って聞いたり、文章を書いたりしました。 クイズで物を当てるためのヒントの文を最後にそれぞれが書きました。 生徒が作っていた文から一つ紹介。 This is something to buy things. It's a rectangle and a paper. 何の事を説明しているか分かりますか? 答えは「お札」ですね。 10月13日(火) 相互参観授業(10)
丁度、文化祭前、学年合唱と学級合唱の曲で、「混声合唱へのステップ−さまざまな曲想の表現」として、今日は「長い音と息づきに気をつけて歌う」を目標に取り組んでいました。 |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |