![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:97 総数:217818 |
瀬野川サミット
12月6日日曜日午後に中野公民館で瀬野川サミットがありました。この会で4年生の出場希望者12名が、総合的な学習の時間に取り組んできた「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」の取り組みを発表しました。たくさんの人の前で一人一人が堂々と発表をしました。みんな、とてもよく頑張ったと思います。
![]() ![]() ![]() なわとび週間
今週はなわとび週間です。毎日、体育委員会の児童が跳び方の手本を示して、一人跳び、二人跳びなどいろいろな跳び方を練習しています。締めくくりには、3分間で長縄を何回跳ぶことができるか記録を測っています。寒さにも負けず、みんなよくがんばっています。
![]() ![]() ![]() 夕飯ですか?安心してください!英語で答えられますよ!![]() ![]() ミラクル!ミラーステージ制作開始![]() ![]() ヴァイオリンの先生が来てくださいました![]() ![]() ヴァイオリンのいろいろな弾き方や、ヴァイオリンの構造についても教えてくださいました。馬の尾を弓に使っていることに子供たちは驚いていました。最後に全員にヴァイオリンを体験させてくださいました。実際に弾いてみるとなかなかきれいな音が出ず、先生方の上手さがよく分かりました。 美しい音色に感動した一時間でした。広島市文化財団の皆様、ありがとうございました。 学校朝会
校長先生が、昔の教え子から来た手紙の一部を紹介され、先生と子供たちがつながる大切さの話をされました。その後、「1年の締めくくりの12月が始まりました。1年のまとめをしていきましょう」と児童に呼び掛けられました。
![]() ![]() ![]() 盲導犬がやってきたよ
盲導犬ユーザーの清水さんが盲導犬ルーラとともに来校されました。清水さんは、盲導犬とは何か、どのように接すればよいか、目の見えない方に対して、どのような声をかければよいか、などについて分かりやすく話してくださいました。とても貴重な時間を過ごせました。
![]() ![]() ![]() 正しく使おう スマートフォン![]() ![]() HGSCプレミア4![]() ![]() ![]() これまで、ソフトボール初心者も数人いましたが、試合を重ねるごとに上手になってきました。「がんばれ〜!」「打てるよ!ボールを見て!」「ナイスキャッチ!」など、応援する声や声の掛け合いも増えてきました。ルールが分からずアウトになった人はセーフにするなど、優しい姿も見られました。試合の度に成長していくところが見どころです。来週に最終試合が行われます。スポーツマンシップに則った活躍に期待です。 新しい英語の先生![]() ![]() 明治食育セミナー![]() ![]() ![]() 「朝ごはんのミラクルパワー」の学習をした後、「生クリームからバターを作る」体験をさせていただきました。音楽に合わせて生クリームを振ると、フレッシュバターの出来上がりです。出来上がったバターをクラッカーにつけて、みんなでおいしくいただきました。株式会社 明治の加藤さんや役員さんには、準備から後片付けまで、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。 海田ふるさと館見学 その3
展示コーナーでも体験コーナーでも、日ごろはできない貴重な体験をすることができました。写真は背負子体験コーナー、精米・洗濯体験コーナー、蚊帳体験コーナーの様子です。
![]() ![]() ![]() 海田ふるさと館見学 その2
そのあと、体験コーナーに移動しました。写真は石臼体験コーナー、火鉢体験コーナー、昔遊び体験コーナーの様子です。
![]() ![]() ![]() 海田ふるさと館見学 その1
社会科「古い道具とむかしのくらし」の学習のまとめとして、海田ふるさと館に見学に行きました。始めに昔の道具が展示してある部屋に行き、説明を受けた後に、実際に昔の道具に触れてみました。傘を開いたり、下駄をはいたり、着物を着たりなど、いろいろな体験ができました。
![]() ![]() ![]() 食育指導![]() ![]() ![]() 赤と黄、緑の食品の働きや「どうしてすききらいをしてはいけないのか」ということについて、キャラクターを使って分かりやすく説明していただきました。教えていただいたことを生かして、好き嫌いをせずにバランスよく食べ、元気な体を作ってほしいと願っています。 さつまいもパーティーをしよう![]() ![]() ![]() 2年生は、この日にむけて少しずつ準備を重ね、やっと開催できることになりました。国語科で学習した「ビーバーの大工事」の言語活動のゴールをこの日の「動物クイズ」にして1年生のために問題を作りました。問題に意欲的に答えてくれた1年生にさつまいものプレゼントを用意し、給食で食べてもらえるように渡しました。1年生のお礼の言葉をうれしそうに微笑んでいました。 書写の時間 今日は清書!
「わた」という言葉の清書をしました。筆づかいや文字の形、バランスに気をつけて文字を書きました。どの作品にも一人一人の心がこもっています。
![]() ![]() ![]() 俳句を作ろう!
校長室前に俳句コーナーがあることは以前もお知らせしました。今でも子供たちは俳句作りを楽しんでいます。子供たちが作った俳句は校長室便りに載っていますので、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ながなわ朝会
今までに比べて少し寒い朝でしたが、学年ごとに元気よく長なわ跳びをしました。終わりに3分間で何回跳ぶことができるかを数えました。この記録は職員室前に掲示してあります。今回跳んだ回数を更新できれば記録を書き変えていきます。これからも各学年で心を一つにして、長なわに取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() 流れる水にはどのようなはたらきが・・・2![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |