最新更新日:2024/06/18
本日:count up95
昨日:110
総数:490011
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

8月27日(木) 3年生の朝

 次々と持ってきた夏休みの宿題を出していました。友達がやってきた宿題の様子も気になる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) たんぽぽ・ひまわりの朝

 全員が元気に登校しました。ひまわり学級では夏休みの日記を点検してもらっていました。たんぽぽ学級では、夏休みにがんばったことを一人ずつが発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 4年生の朝

 先生に夏休みの課題をチェックしてもらっていました。グループで夏の思いでも語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 5年生の朝

 5年生も課題を提出していました。アイデア貯金箱もいろいろ出されていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 6年生の教室風景

 6年生は早速身体計測もありました。
 課題を提出した後、早速学習プリントにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) ひらがな

 入学してから3ヶ月あまりの1年生です。学校の生活に少しずつ慣れ、今ではりっぱな落合っ子。給食も残さず食べ、友達とも仲良くできる1年生です。

 そして、「ひらがな」という文字を身につけた1年生。こっつんこ文字で「ひらがな」をのびのび大きく書くことができるようになりました。文も書けるようになりました。今日は、その振り返りをしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 2年生の教室では

 それぞれのクラスで、読書指導やプリントを使っての復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 夏の作品

 ひまわり学級の前には夏の作品が輝いています。
 たんぽぽ学級では、一人ずつの課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 6年生 英語大会

 体育館で英語科です。これまでに学習したことを振り返りながら、クラス対抗のゲーム大会です。教室での学習以上に、真剣にAIEの先生の英語の発音を聴き取ろうとしていた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 水が気持ち良さそうです

 2年生がプールで学習していました。とても暑い一日となり、水の中がとても気持ち良さそうですね。空の雲、プールの青、子どもたちの歓声、夏の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) お仕事紹介

 毎日、おいしくいただいている給食です。そのお仕事の紹介をしたいのですが、誰でも調理室に入ることはできません。今日は、栄養の先生にお願いして写真を撮ってもらいました。
 清潔な調理室です。まずはたくさんのジャガイモの皮をむき、ポテトサラダの準備のようです。玉ねぎでは何ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月) お仕事紹介

 こんな大きな鍋で玉ねぎをいため、スープを作ります。
 ちょうどよい時間ぴったりに、おいしい給食ができあがりました。あたたかいものはあたたかく、冷たいものはできるだけ冷たくして、少しでもおいしく食べられるよういつも工夫されています。
 給食調理員の皆さんの真心いっぱいの給食です。残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 今日の英語科

 本校は初めてというALTの先生が指導に来てくださいました。お名前は、エリカ・ヤマネ先生でアメリカの方です。好きなものは、アイスクリームとコーヒー、好きな色はピンクだそうです。とても楽しく教えてくださっていました。
 この一年間、何人かのALTの先生に来ていただきます。いろいろな国の方に出会って、英語を使う楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 居住地交流会 5年生

 落合小学校区に住まいがある広島南特別支援学校の児童との交流会を持った5年生。笑顔いっぱいの明るい女の子です。すぐに打ち解けていました。45分間を使ってみんなでゲームを楽しんだり、手話の歌を披露したりしました。これからも地域の中で出会ったらお互いに声を掛け合って、しっかり関わりを増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) アサガオと仲良し

 1年生が育てたアサガオが次々と咲いています。今日は、そのアサガオの花を使って「たたきぞめ」を行っていました。1年生の子どもたちにとっては、長い間一生懸命水をやって育てた大切な花です。とても丁寧に扱っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) アサガオと仲良し

 障子紙にていねいに花をはさんで、パタパタとたたきます。二人組になって一生懸命たたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) ボタンつけ

 5年生が家庭科でボタンの付け方を学習していました。今年度は家庭科を担任が指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 楽しかった森林公園

 2年生が先日行った森林公園の思い出を絵にしていました。昆虫館のチョウのパビリオンの様子を描いている子もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) きょうのくつ箱

 6年生のくつ箱です。昼休憩・掃除の後、上から1組・2組・3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 下水道出前講座

 4年生の社会科の一環として、広島市下水道局から4名の職員の方に出前講座にきていただきました。
 下水道の役割や、マンホールがどうしてあるのか…など、写真やイラスト中心のパワーポイントで説明があり、クイズも入れながら楽しく説明していただきました。下水がキレイになっていく過程がよくわかり、下水が200種類くらいの微生物によってキレイになることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 学校協力者会議  中学校区あいさつ運動
委員会
2/17 参観懇談(2,6年)
参観懇談(2,6年)6年制服採寸
参観懇談(2,6年)
2/18 委員会
2/19 参観懇談2.6年
2/20 学校協力者会議

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162