最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:76
総数:240664
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

なかよくするために

画像1 画像1
友達と仲良くするために、自分ならどうするか考えました。友達の考え方を知ると、いろんな方法で仲良くできることが分かりました。

ヌマジ交通ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんぽぽ学級2年生のお友達は,2年生の校外学習で,ヌマジ交通ミュージアムに行ってきました。まず,班の友達と館内を見学ました。車だけではなく,船や飛行機の資料もたくさんありました。ミュージアムの人に,分からないことを質問しました。その後,4組のみんなと,車両点検場を見学し,説明してもらいました。アストラムラインは,多くの人による確かな点検や整備により,故障することなく,安全に運転されていることを学びました。天候にも恵まれ,気持ちのよい秋風に吹かれながら,おいしいお弁当を食べました。昼食後,楽しみにしていた,いろいろな種類の自転車に乗りました。帰りは,自分で切符を買う体験もしました。切符を落としたら,駅から出られないので,大切に握りしめていました!

広島北特別支援学校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島北特別支援学校の二人のお友達と交流会を行いました。まずは,自己紹介をしました。次に,音楽をしました。今,運動会にむけて歌っている「ゴーゴーゴー」の歌を披露しました。その後,「虫の声」を合奏しました。自分の好きな楽器を選び,「チンチロチンチロ・・・」と奏でるのです。最後に,「ジャンケン列車」をして,楽しい交流会が終わりました。

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4人の友達の誕生日会をしました。みんなから,プレゼントがありました。メッセージが入った誕生日カードです。みんなで写した写真も貼ってあります。メッセージを一人ずつ読みました。このケーキは,食べられませんが,ろうそくの火は本物です!みんなが「ハッピーバースディー」を歌って,お祝いしました。

秋野菜の種をまいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで植えていたトマトやカボチャなどの夏野菜の収穫が終わりました。畑に肥料をまき,大根とほうれん草の種をまきました。大根の種はこんなに小さいことにびっくりしていました。1人2粒ずつもらい穴の中にまきました。ほうれん草の種はもっと小さいので,これまたびっくり!落とさないように大切に手のひらに握りまきました。最後に水をたっぷりかけました。
『もう芽が出ました!大きく育て,大根とほうれん草!』

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、ゆめマート八木店に行きました。
お店の中を説明を聞きながら見学したり、質問に答えていただいたりしました。
お店のひみつを、たくさん見つけることができました。

虫捕りに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気が心配されましたが、元気いっぱいに、虫捕りに行ってきました。
八木第一公園付近には、草がたくさん生えていて、バッタ、コオロギ、トンボなど、たくさんの昆虫を見つけることができました。
理科「こん虫調べ」の学習のため持ち帰り、学校で体のつくりをしっかり観察しました。

3年生最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)の3、4時間目に、記録会をしました。夏休み前の記録を大きく更新している人が多く、驚きました。最後に、水中宝探しをして、みんなとても楽しそうでした。

新料理 ツナ大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日のごはんは,新料理の「ツナ大豆ごはん」でした。名前の通りツナと大豆だけではなく,他に切り干大根・にんじん・ねぎも入っていました。しょうがと炒めて,さとう,しようゆ,酒で味をつけてそぼろにしました。子どもたちが麦ごはんの上にのせて食べました。鉄や食物せんいのとれる料理です。苦手な野菜が入っていてもツナの味で,はしがすすみました。

おいしくそだて 二十日大根

画像1 画像1
二十日大根の種を植え、大切に育てています。
おいしく育つように水やりを頑張っています。

鉄の多い食品について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日 麦ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ
      切干しだいこんのキムチあえ 

今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
この日は「鉄」多く含む「レバー」を取り入れました。
鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,不足すると貧血になりやすくなるので,鉄の多い食品のレバーやひじき・卵などをしっかりとるようにしましょう。
給食では,味付けした豚レバーに でんぷん(片栗粉)をまぶして油であげました。
臭みも気にならず,食感もしっかりしているので,食べやすくなっています。
レバーが苦手な子どもたちも頑張って食べていました。

郷土食「あなごめし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)
献立・・・あなごめし 牛乳 みそ汁 なし
 瀬戸内海沿岸ではあなごがとれます。「あなごめし」は広島県の郷土料理です。宮島口の駅弁として売り出され,今では郷土料理のひとつになっています。給食では,きざんだあなごの照焼と炒り卵を混ぜた物をごはんの上にのせて食べます。「おいしい」と好評でした。またこの日は,地場産物の日で「世羅町の幸水なし」を使用しました。給食室でひとつひとつ皮をむきました。みずみずしくてとてもおいしかったです。

社会科 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(水)、マツダミュージアムと江波山気象館に校外学習へ行ってきました。
 マツダミュージアムでは、模型を見ながら車ができる工程やエンジンの仕組みなどを学びました。また、実際に組立作業を見学することができ、大掛かりな機械や細かい作業を真剣に見ていました。
 江波山気象館では、空気を利用したサイエンスショーを見たり、気象現象を実体験したりしました。
 今日、学んだことは今後の学習に生かして生きたいと思います。

エフピコ環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)環境の学習として,エフピコの方に,トレーの作り方や,リサイクルの方法などについて教えていただきました。子どもたちは,発泡トレーの中にも,リサイクルできるものとできないものがある,ということに驚いた様子でした。この学習をきっかけに,改めてリサイクルについて考えることができるといいですね!

できるかな?和食の配膳

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。
 食育掲示板で,「一汁三菜」の配膳にチャレンジできます。
 1年生がやってきました。「ごはんの茶碗は・・・」「焼き魚の向きは・・・」
 上手に配膳できたかな。正解をめくってみると・・・「やった!大正解」
 すごいですね。食器やはしの置く位置をいつも意識できるといいですね。

水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生最後の水泳がありました。この夏に、泳力を伸ばそうと、練習に励んだ子どもたちが多く、泳力テストではみんな最高記録に向けて、力の限り泳ぎました。また、学習の最後には、クラス対抗で、リレーや玉拾いを行い、大変盛り上がりました。
5年生の水泳学習でつけた力や自信を胸に、これからもいろいろな事に挑戦していってほしいと思います。

給食2日目

画像1 画像1
 9月3日の給食は,黒糖パン・牛乳・赤魚のレモン揚げ・粉ふきいも・コーンスープ・とフルーツポンチでした。レモン揚げのレモン果汁は広島県産レモンから作られていました。さっぱりとしていておいしかったです。残りはすべて1%以下で給食室のメンバーも大喜びです。

あの梅干しは今・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に4年生が校庭の梅で作った梅干しですが,その後どうなったかというと・・・7月にちゃんと赤じそを加えて本漬けがすみました。今は梅林カレーになるのを待っているところです。

給食が始まりました。

画像1 画像1
 長かった夏休みが終わりました。久しぶりの給食です。前日が臨時休校で,給食初日の献立は,ごはん・ひじき佃煮・牛乳・肉じゃが・野菜炒めでした。みんな大喜びで,学校中に笑顔が広がりました。

久しぶりの6時間授業

画像1 画像1
楽しい夏休みが過ぎて、今日から本格的に勉強スタート!!おいしい給食も大好きだけど、今日はお弁当を持ってきて、みんなと仲良く食べました。おなかいっぱい、元気いっぱいになって午後の勉強も頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167