最新更新日:2025/02/05 | |
本日:105
昨日:104 総数:509460 |
1月25日(月) 幼稚園との交流会
5年1組の子どもたちが落合幼稚園に行きました。
園庭で雪遊びをしたり、部屋ですごろく、カルタなどの昔あそびを楽しんだり。後半は5年生が用意したお楽しみタイムがありました。園児さんたちもとても楽しそうでした。 1月25日(月) おはなしをつくったよ!
1年生の国語科です。「むかしばなしをたのしもう」の単元です。昔話に親しんだ1年生、今度は昔話をもとにして、自分だけのお話を作っていました。友達の作品を読むのが楽しみです。
1月25日(月) 2年生の教室
1組は生活科で小さかった頃の自分の様子を思い出していました。2組と3組は国語科で「組み合わせたことば」を作っていましたよ。
給食週間1月22日(金)おもちゃ教室へようこそ
さあ、今日はいよいよ「おもちゃ教室」を開催する2年生です。体育館で1年生を招待しての「おもちゃ教室」、2年生はみんな気合が入っていました。これまで準備を重ねてきた2年生は、堂々と1年生におもちゃの説明をしていました。1年生も一生懸命、2年生のお話を聞いていましたよ。
1月22日(金) おもちゃ教室へようこそ
2年生が一生懸命作った手作りおもちゃが、たくさん並びました。1年生もたっぷり楽しみました。
1月22日(金) 4年生です
1組は廊下で一人一人写真を撮っていました。図画工作科の版画の下絵を描くために利用するようです。2組は算数です。
1月22日(金) はたらく犬について調べよう
3年生の国語科です。単元を入れ替えています。先日、盲導犬のトリトン君に出会った3年生。ちょうど、今「もうどう犬の訓練」を学習し、並行読書で他の本を読み「はたらく犬」についてリーフレットを作っていました。
1月22日(金)長縄とび 5年生
さあ、金曜日の大休憩がやってきました。この時間はどのクラスも全員で長縄跳びの練習です。だんだん掛け声に力が入ってきます。上から5年1組、2組です。
1月22日(金)長縄とび 6年生
6年生も気を引き締めて練習です。上から1組、2組、3組です。
1月20日(水) 読み聞かせタイム
たんぽぽひまわり学級の朝読書の時間です。今日は担任の先生による「ねずみのおいしゃさま」の読み聞かせです。機械ではなく人の声で読んでもらうことで、より温かさが伝わりますね。
1月20日【水) 99より大きな数
1年生が一生懸命集中して「ペンギンの数」を数えていました。ペンギンは99より多いのですね。隣のクラスの1年生は、数の表を見ながら数の並び方を考えていました。
1月20日(水) ハッピー小物入れ
3年生の図画工作科です。ふわふわの紙粘土に絵の具を混ぜて、空き容器を変身させていました。とても楽しそうです。生活の中で使える小物入れを作ります。
1月19日(火) 参観授業 1年生
1組も2組も「男の子と女の子の体の違い」を学習していました。
1月19日(火) 参観授業 2年生
1組も2組も3組も国語科「おもちゃ教室をひらこう」です。
1月19日(火) 参観授業 3年生
今日は「こころの参観日」として、今井さんと盲導犬のトリトン君に来てもらいました。盲導犬に寄せる今井さんの温かいお話を聴きました。最後にハーネスをはずしてもらったトリトン君に子どもたち一人一人が声をかけながら触れ合いました。
1月19日(火)参観授業 たんぽぽひまわり学級
交流授業の学年もありましたが、毎日の「のびのびタイム」で頑張っている力を発表です。
1月19日(火) 参観授業 4年生
内容は違っていましたが、1組も2組も道徳です。
1月19日(火) 参観授業 5年生
1組も2組も算数科「平行四辺形の面積」です。
1月19日(火)参観授業 6年生
1組は国語科、2組は英語科、3組は言語数理運用科です。
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |