最新更新日:2024/06/09
本日:count up37
昨日:32
総数:238228
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

おには〜そと!  ふくは〜うち!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分。泣き虫オニやわがままオニ、片付けないオニなど1年生の心の中にいる鬼を追い出すために、鬼のお面を作り、豆まきをしました。
「おには〜そと!ふくは〜うち!!」紙を丸めた豆を投げ合い、お互いの鬼を追い出しました。
給食では節分給食もいただき、心も体もきれいになり、気持ちよくあたらしい春を迎えることができそうです。

鬼が来た!

今日(2月3日)は節分です。
梅林小学校にも、鬼が来ました!
赤鬼と青鬼。
「豆食べて、風邪引くなよ。」
と熱いメッセージを残して。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪が積もったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、初めて雪が積もりました。
1年生は大喜びです。
雪だるまを作ったり、氷を見つけたり、山を作ったり、ミニかまくらを作ったりと楽しく遊ぶことができました。
「ぎゅっとしたら、かたくなったよ」「昨日の雪より、今日のほうがサラサラしてるよ」と、雪にたくさん触れたからできる発見もたくさんありました。

冬を楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、冬の遊びを行っています。

外では「たこあげ」「はねつき」、中では「とんとんずもう」を行いました。
たこあげのたこは、自分たちでお気に入りの絵をかいた、世界に1つだけのたこです。寒さに負けず、元気いっぱい活動しました。

雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2
「今年の冬は暖かいね〜」と過ごしていましたが、先週今週と雪が積もり、梅林小学校の校庭も真っ白になりました。
休憩時間には、雪合戦や雪だるま作りで大盛り上がりでした。

冬を楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、冬の遊びをしました。
外では「はごいた」と「たこあげ」、中では、トントン相撲を行いました。
寒さに負けず、楽しく過ごしました。

劇鑑賞会「10ぴきのねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年,たんぽぽ学級で劇「10ぴきのねこ」を中学校区特別支援交流会に向けて練習しました。その劇のビデオを学校の友達に見てもらいました。大休憩にビデオを見たい人だけ,たんぽぽ教室に集まってもらいました。大休憩に関わらず,たくさんの友達が見に来てくれました。感想を紹介します。「10ぴきのねこが力を合わせて,無事に,にげられるのは,よかったです。また,今度,新しいのができるのを楽しみにしています。」「10ぴきのねこを見ておもしろかったところは,子どもたちが橋をわたるなと書いてあるのに,橋をわたってつかまることころです。なわとびやえんそうがみんな上手だから,また,見たいなと思いました。」「ローラーのところが本物のローラーを引いているみたいでした。もう一度,劇を見たいです。」など,たくさんの感想をもらいました。

雪です!

「雪がふらないね。」と話をしていたら、突然の初雪。大雪。
突然、生活科の学習で雪遊びをしました。
「雲みたい。」
「積もっている雪を踏んだ音ははサクサク。とけた雪は、びちゃびちゃ。」
「くっつけやすいけど、こわすのはむつかしい。」
などなど、見つけたことがたくさんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTC活動「もちつき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)に,もちつき大会をしました。もちつきを教えてくださったのは,業務の先生方です。先生方の上手なもちつきの手本を見た後で,いよいよ,たんぽぽ学級の児童とお家の人による,もちつきが始まりました。一人でやると「グニョ!」とよい音はしませんでしたが,お家の人といっしょだと「ペッタン,ペッタン!」と,うまく,もちをつくことができました。まるく丸めて,さあ出来上がり!きな粉にあんこ,海苔のついた醤油味,たんぽぽの大根のすりもちもありました。自分の好きなおもちを選んで,たくさん,食べました。

冬をみつけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に校庭を歩きながら、冬みつけをしました。
春夏秋と違って、葉や花がない木々をみつけ、「木がはだかんぼになっとるね。」と冬を感じた子どもたち。でも、「梅は赤い芽がついているよ。」と冬芽もみつけ、草木は寒い中でも春への準備をしていることにも気づきました。

冬を楽しもう!外で遊ぼう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月から生活科で昔から伝わる遊びを楽しんできた1年生。冬休みにもカルタやすごろくで遊んだと言う声も聞きました。
室内での昔遊びはたくさん遊んできたので、寒さに負けず、外でも昔遊びをしよう!と話し合い、凧揚げをすることにしました。
今週は、思い思いに自分の凧に絵を描きました。サル年なのでサルの絵を描いている子もいました。
描き終えると、「今からたこあげする?」「早くたこあげしたいな」と楽しみにしている子どもたちでした。


かきぞめをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校に入学し、文字の学習をしてきた1年生。10月からは、漢字の練習もしてきました。そんな1年生も書き初めに挑戦! 一文字一文字、字形や止め・はらいに気を付けながら、丁寧に書きました。
4月からの字の変化に成長を感じました。


たんぽぽ学級について知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童に「たんぽぽ学級について知ろう!」というテーマで授業をしました。まずは,たんぽぽ学級について知っていることを聞きました。「1組と2組がある。」「1階に教室がある。」「9人の児童がいる。」など,多くのことが出ました。その後,たんぽぽ学級の写真を見ながら説明しました。これらの写真から分かることは,「人数が少ないから,マンツーマンで自分の進度に合った学習ができる。」「教室が静かで,隣を気にしないで学習ができる。」など説明していきました。また,おもちゃでごっこ遊びをすることにより,脳は発達し,友達関係を学ぶ道具であることなど,「おもちゃは学習道具である。」ことについても説明しました。このほか,料理や夏学習など活動してきたことを伝えました。そして,「今日,初めて知ったこと」や「どうしてたんぽぽ学級で学んでいるのか」について聞き,感想を書きました。「しっかりと自分のペースで学ぶために,たんぽぽ学級の人数が少ないんですね。」とか「おもちゃが勉強道具とは知りませんでした。」「たんぽぽ学級の人に会ったら,あいさつをしたり声をかけたりしたいです。」など,説明を聞いて,多くのことを学んだようでした。

サンタさんが来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時間にたんぽぽ学級の教室にサンタさんが来ました!プレゼントはケーキでした。みんな大喜びでした。しかし,1人だけ,悲しそうな顔をしている子がいました!「お願いしているものはケーキじゃないもん・・・・・」
 最後にみんなで記念撮影をしました。

特別支援学級中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援学級中学校区交流会で城山北中に行きました。城山北中のお兄さんやお姉さんに迎えられ,八木小の友達とあいさつをしました。プログラム1番は,梅林小による劇の発表でした。1か月以上練習をしてきた成果を発揮しし,みんな楽しんで演じることができました。八木小と城山北中の出し物を楽しんだ後,おやつの時間になりました。あまいスイートポテトと干し柿を,集まったみんなで食べました。その後,みんなでハンカチ落としをして,楽しい時間も,あっという間に過ぎていきました。八木小からは,すてきな門松のプレゼントをもらいました。

1年生にもサンタがきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前の最後の日、1年生みんなでお楽しみ会をしました。
ゲームをしたり、歌を歌ったり、パネルシアターを見たりしながら楽しい2時間を過ごしました。

10月の運動会に始まり、学年発表、交流会などたくさんの行事を経験し、大きく成長した1年生。そんな1年生のところにも、一足早く4人のサンタさんがプレゼントを持ってやってきました。

プレゼントをもらい、にこにこ笑顔の1年生でした。
冬休みが終わり、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!

佐東っこ給食

画像1 画像1
 地域の地場産物を活用して、佐東っこ給食をしました。献立は、麦ご飯、牛乳、佐東っこ油淋鶏(ユーリンチー)、佐東っこ汁、手作りみかん寒天でした。テレビ放送で、生産者の方のお話を聞くなど、自分たちの地域の産物のよさを改めて感じながら、おいしくいただきました。2年生の収穫したさつまいもも佐東っこ汁に入っていました。

ケーキ屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の授業でカラー粘土を使って、みんなが食べたくなるようなケーキをつくりました。
色を混ぜてカラフルにしたり、細かい飾りをつけたりしていました。どの子も工夫がいっぱいの作品が出来上がりました。
みんなでケーキを並べると、まるで素敵なケーキ屋さんのようでした。

なかよしの会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から1年生になる幼稚園・保育園の年長さんを招待して、「なかよしの会」をしました。
まずは、教室に招待して、国語の授業を見てもらったり、イスに座らせてあげて、教科書やノートを見せてあげました。
「国語は、字を書いたり、お話を読むよ」「ブロックは、たしざんの時に使うよ」
一生懸命に説明している姿がありました。
体育館に移動し、4クラス、3園合同で、じゃんけん列車をして、さらに仲を深めました。
最後はみんなで「にじ」の歌を歌い、「またあそぼうね」とお別れをしました。
「たのしかったぁ〜」と笑顔で帰っていく園児さんを見ながら、うれしそうな1年生でした。

きれいにさいてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、チロリアンデイジーの苗とチューリップの球根を植えました。
チューリップの球根を見た児童は、「たまねぎみたい!」と大喜び!
どんな花が咲くのか楽しみです。大切に育ててね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167