最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:94
総数:394697
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

こどもまつり ふりかえり 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それいけカープは沢山の先生方と歌い踊りました。
 2年生のダンシングチームも元気な踊りで応援です。

 「ふるさと」の後半部分の歌詞
   雨降る日があるから虹が出る 苦しみぬくから強くなる
   進む道も夢の地図も 全ては心の中にある
   助けあえる友との思い出を いつまでも大切にしたい
   進む道も夢の地図も それはふるさと 僕のふるさと

  故郷や母校に誇りをもち、ふるさとを愛しむ心を保護や地域と共に育みます。

こどもまつり ふりかえり 6

 くすなティーチャーズバンド

 楠那小学校教職員有志による演奏です。
 2週間あまりの練習期間でしたが、ばっちりのチームワークでした。

 これまた観衆の拍手と歓声・笑顔であふれました。
   
  演奏曲
   1 あったかいんだから  2 夏色  3 空も飛べるはず    
   4 上を向いて歩こう   5 TOMORROW     6 あとひとつ
   7 それ行けカープ    8 勝利を我らに 〜Let’s Win〜
   9 RPG   
     
     アンコール 「ふるさと」 

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 5

 物品バザー
 PTA会員のご厚意で沢山の物品が集まりました。大賑わいの会場です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 4

クラス対抗オセロ大会
 各学年、学級対抗(6年生は男女対抗)のスケールのでっかい、オセロゲームです。準備は大変だったでしょうが、ただひたすら段ボールをひっくり返す単純なゲームに、子どもら大盛り上がり、他学年のゲームにも大声援です。優勝は3年2組でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

こどもまつり ふりかえり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那小学校チアリーディングクラブ発表 11:10〜

 小学校で月一回程度授業として練習している、校内クラブ活動の一つです。
 今年は男子も入部し、バリエーションが増えました。
 難易度の高い演技も披露しました。観衆からは大きな拍手と歓声があがりました。


こどもまつり ふりかえり 2

 楠那中学校吹奏楽部演奏 10:30〜
  堂々たる先輩の演奏を、後輩たちは聴き入っていました。
  3年生生徒が卒業すると部員がずいぶんと少なくなるそうです。
  楠那小6年生、是非とも吹奏楽部へ入部しませんか? 
  
  吹奏楽部の皆さんへの感謝を込めて楠那っ子が歌った「君をのせて」(天空の城ラピュタ主題歌)も体育館に響きました。

  今後とも楠那中学校吹奏楽部の演奏を聴かせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 1

11月13日の「くすなこどもまつり」
 スマイル満開! 〜みんなの心はあったかいんだから♪〜
 写真でふりかえります。

 あいにくの雨のようにも、雨バージョンの準備でバッチリ
 年度初めよりPTAが準備を進めてこられました。準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかり5−2

 5年2組は国語「敬語の使い方」を勉強しました。

 T P 0 をわきまえて行動できる5年生ですが、このように国語の学習でも言葉遣いを学ぶことで、立派な社会人になる準備を進めていきます。
 なにせ、18歳から選挙権が与えられる時代になるのですから。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふりかえり7 土曜参観 こどもまつり

 ひまわり学級1組・2組は合同で「ピザづくり」を行いました。何をのせるのか、どうのせるのか、どれだけ焼くのか、保護者の方と一緒につくりました。
 香ばしい香りが、職員室まで届きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

粘土工作2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タイムリーなアドバイスをしていただき、力作ができました。
 
 二週間程度学校で乾燥させ、業者の方に素焼きしていただきます。

 完成しましたらまた、紹介します。

5年生 粘土の学習(地域人材をいかして)

地域人材活用による図画工作指導

 今日、地域の加藤玉子さん、岩本眞知子さん、植下恵子さん、能美澄子さん、中田紘子さん、日浦良子さんに来ていただき、5年生が図画工作指導(粘土工作)を受けました。
 地域の優れた人材を学校教育に活用して、教育内容の多様化と学校の活性化を図ることになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり6 土曜参観 こどもまつり

 6年生は10月25日(日)26日(月)に行った修学旅行の大発表会です。

 37人一人一人が自分の言葉で、思い出いっぱいの修学旅行をふり返りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりかえり5ー1 土曜参観 こどもまつり

 5年1組は算数「整数の性質を調べよう」

 4と6の公倍数の求め方を、いろいろ考えをめぐらせて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふりかえり4 土曜参観日 こどもまつり

 4年生は総合の学習で「楠那環境調査隊発表会」

 ゴミのリサイクルや減量の方法を、社会科で学習したことを中心にグループで発表です。

 4年生には、美しい学校、美しい楠那の町をつくる中心となってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり3 土曜参観 こどもまつり

 3年生は「昆虫博士」総合の学習で、それぞれ調べたことを発表し合いました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

ふりかえり2ー2 土曜参観 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組も 町たんけん発表会です。

 50インチのテレビも駆使して、分かりやすく発表しています。

 子ども達にとって楠那・丹那・日宇那・丹那新町・丹那ハイツ・仁保南が故郷です。

 故郷への所属感が育つといいですね。

ふりかえり2ー1 土曜参観日 こどもまつり

 2年生は町たんけん発表会

 これまで、何度かたんけんに行って調べたことを発表しました。

 楠那の町の博士が沢山育っています。みんなの故郷自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりかえり1 土曜参観日 こどもまつり

1年生は音楽室で、合同授業

 国語で勉強した「サラダでげんき」の発表会です。
 それぞれの役になりきって、可愛い演じぶりでした。

 1年生もあと五ヶ月で2年生、新入生の上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝 南区PTA連合会親善スポーツ大会

 昨日、11月15日に行われました平成27年度南区PTA連合会親善スポーツ大会(ワンバウンドふらばーるボールバレー)において、楠那小「保南之風」チームが見事に優勝しました。
  
 C-1ゾーン
 第一回戦  楠那小 30−10  向洋新町小 
 第二回戦  楠那小 21− 8  仁保小学校 
 第三回戦  楠那小 32− 9  仁保中学校

  3戦全勝でCゾーン決勝戦へ
    決勝戦  楠那小 25−14  翠町小   

 冷静なプレイで見事に優勝です。

 今年度からより一層、会員相互の親睦と交流をはかることを目的として、新しい競技(ワンバウンドふらばーるボールバレー)となりました。応援していても確かに競技性が低く、親しみやすさを感じました。小学校のスポーツとしても楽しめそうです。

 楠那小は昨年度の親善スポーツ大会に続いての二連覇、さて来年度はいかがに……

 選手の皆さん、そして準備をされたPATのみなさん、そして今日応援にかけつけた保護者と子ども達、ともに喜びましょう。

 お疲れ様でした。



  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすなこどもまつり(全体レク)

 盛会のうちに今年の子どもまつりが終わりました。
 PTAの方々、女性クラブの皆様、これまでの準備と本日の進行お疲れ様でした。
 学校中が笑顔で一杯、あったかい「こどもまつり」でした。
 今日の一日を創ってくださった方に感謝です。
 子どもたちには、今日の楽しい一日は、多くの協力と支えと知恵の結晶であることを、語りかけます。

 写真は、体育館での全体レク「巨大オセロ」 と「くすなティチャーズバンド」 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
2/18 クラブ   アルミ缶回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618