最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:94
総数:394692
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

朝のあいさつ運動1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)低学年あいさつ運動
「あいさつ運動を通して、みんながあいさつするようになり、今まで以上に仲良く楽しい学校にしていく」この目標のもと、児童会が提案した「朝のあいさつ運動」の1日目です。
 低学年の各クラスのあいさつリーダーと、児童会運営委員そして先生が、西と東のそれぞれの靴置き場前であいさつです。今日は一段と元気な朝です。
 音が届けられないのが残念です。
 
 12月の生活目標は「明るいあいさつをしましょう」です。
   EYE CONTACT  相手の目を見て
   BIG SMILE    素敵な笑顔で
   BIG VOICE    大きな声で

朝のあいさつ運動1日目(2)

 西側靴置き場前でのあいさつ運動の様子です。

 明日は高学年による朝のあいさつです。またまた、楽しみです。

 ということで、今日は「2年あいさつ隊」による、毎週水曜日の楠那中学校正門でのあいさつはできませんでした。
 中学校は明日まで2年生が修学旅行です。良い天気が続きますように……
 楠那中ホームページもご覧ください。修学旅行の様子がタイムリーに紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい掃除場所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月、縦割りで行っている掃除も今日から場所がかわります。
 担当の先生は新しいメンバーに、それぞれの掃除場所掃除の仕方を丁寧に教えます。
 早く新しい掃除場所掃除の仕方を覚え、ピカピカにしてください。
 
※楠那中学校のホームページも毎日更新されています。
是非ご覧ください。
今日から楠那中2年生は修学旅行。素敵な思い出いっぱいつくってください。

放送室12時40分

 放送室が大賑わい
 今日の給食時間の放送室は大賑わいです。
 明日のあいさつ運動の説明をする「児童会運営委員」
 月初めで掃除場所が変わることを伝える「美化委員」
 今日の給食について紹介する「給食委員」
 そして、「放送委員」からの「今日の出来事」「クラシック紹介」です。

 どの子も、真剣に、思いを込めての放送です。


画像1 画像1

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小春日和、グラウンドからは2年生の体育授業の歓声が聞こえてきます。          ※小春日和…初冬の頃、あたかも春のような穏やかで暖かい気候
 子ども達よりちょっと早くの給食(検食)です。

今日の給食 12月1日(火)
麦ご飯 えびと豆腐のチリソース煮 はるさめと野菜のいためもの、そしてみかんです。

 毎日心を込めて、美味しい給食をつくってくださっている、楠那食堂(給食室)のスタッフです。
 残食が少ないことと、そして、食器を返しに来た時の可愛い感謝の言葉が仕事のやり甲斐です。
  
 献立ひとくちメモより
 はるさめ…はるさめはもともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどの芋から作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は緑豆で作った春雨で野菜と炒めものにしています。

  残食率 11月30日(月)
    麦ごはん おでん 酢の物 みかん (昨日も全て0%でした)


今日から12月

 今年もあっという間に12月に入りました。
 青空の下、さっそくにグラウンドに出て、遊んでいる子ども達も沢山です。
 そして、今日も低学年の教室から、元気な歌声が聞こえてきます。
 今年も後一月、子ども達も、保護者の方も、そして教職員も素敵な時間が多いことを願いましょう。いやいや、素敵な時間をつくりましょう。

 12月モードの教室掲示と板書を紹介します。
 居心地の良い景色です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会

 以前お知らせしましたように、火曜日と木曜日は、職員は打ち合わせを行うために、職員朝会を行います。その間子ども達は「朝の読書タイム」の時間です。教員は職朝後教室に向かい「健康観察」を行います。1年生では朝の会の中で歌を歌います。
 今日は11月の歌「宝島」を歌いました。
 12月の歌は「怪獣のバラード」です。また元気な歌声が広がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室

 朝、教室に入る前に、勉強した漢字の復習です。
 大きな声で、漢字交じりの文を読んで教室に入ります。
 毎日の小さな積み重ね、漢字の定着につながるように…
画像1 画像1
画像2 画像2

全員参加の社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(水)の5校時に、社会科の研究授業がありました。その日は講師の先生だけではなく、楠那中学校の先生方も来られ、いつもの研究授業とはちがうちょっとした緊張感が漂っていました。
 本時の授業は、「日本の敗戦」。「なぜ、日本は、ポツダム宣言を受け入れ、降伏したのか!?」という課題を追究する学習でした。まずは、資料を活用しながら敗戦に至った理由を個人で書き、それをグループ内で交流し、そして全体の場で意見を出し合っていき・・・・。後半は、私が提示する資料をもとに、日本が受けた被害について学習を深めていきました。6年1組の学級目標である「全員参加のいきいき授業」を象徴するかのような、全員が参加し、思考し、意見を出し合った授業でした。

修学旅行発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)は、小学校最後の土曜参観日でした。その土曜参観日の授業として、6年1組は「修学旅行リレー作文発表会」を行いました。1泊2日の修学旅行の楽しかった思い出を、クラス37人が分担して作文に書き、それをリレーで発表しました。教室の後ろには、ずらりと並んだたくさんのおうちの方々。そんなちょっぴり緊張する雰囲気の中、37人全員が自分の作文を堂々とした態度で読むことができました。作文の合間に入るバスレクやジェットコースターの寸劇や歌「RPG」も大成功。教室は、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。

人形劇の面白さを体感!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)の3.4校時、芸術鑑賞会がありました。今回、楠那小学校にやって来た劇団は「人形劇団プーク」。1929年に誕生し、85年の歴史がある劇団です。ワクワクしながら体育館へと向かうと、舞台はもう人形劇の世界。小道具がセットされ、照明がほどこされ、期待はさらに高まります。今回、演じられた劇は、「くるみ割り人形」と「てぶくろを買いに」の2作品。劇がスタートすると一瞬にして子どもたちは人形劇の魅力に魅了されてしまいました。色とりどりの華やかな人形たち。まるで生きているかのような動き。時に笑いあり、時に感動あり・・・・場面の展開も興味深く、2時間の劇があっと言う間に終わってしまいました。
 その劇の中で、何と!6年1組の子どもたちが舞台デビュー。「くるみ割り人形」の最後の場面で、12人の子どもたちが劇に参加し、舞台を盛り上げました。とっても堂々とした舞台演技でした。

ぴょんた君

画像1 画像1
今年の1月に楠那小にやって来たウサギの「ぴょんた君」です。
約1年が過ぎ、体も大きくなりました。

4月からの耐震工事もほぼ終わり、久しぶりに小屋の外に出してもらいました。
畑でほったばかりのニンジンをもらって、ご機嫌です。

こんなにたくさんとれたよ!

画像1 画像1
先日、生活科の学習で、サツマイモを収穫しました。
今日は、掘った芋を一人に1個ずつ分けました。

もらった芋は、おうちに持って帰って料理してもらいます。どんなごちそうに変身するか楽しみです。

残った芋は、学校で蒸して、みんなでスイートポテトを作る予定です。

今年は地域の畑を借りて育てたことで、たくさんの収穫がありました。地域のありがたさを感じながら、美味しく食べたいと思います。

11月30日(月)今日の給食

 今週から、他校のホームページに倣って、学校給食について紹介していきます。
 毎日の給食について、献立と調理の様子、、学級での給食指導の様子、残食率等をお知らせします。
  残食率…その日の給食の献立別に給食室に戻ってきた量を%で表した数値
  残食率については前日の数値を載せます。

 11月30日(月) 麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん
  大根、こんにゃく、うずらのたまご、さつまあげ、さといも、牛肩肉等々具だくさ  んのおでんと、酢の物、みかんという良いバランスのメニューです。
  おでんの具の切り方に給食室のこだわりがあります。

 28日(金)の残食率(両メニューとも残食無しでした)
  ハヤシライス 0%  スイートポテトドレッシングサラダ 0%

  ※ちなみに27日の小型パン、せんちゃんやきそば、がんせきあげも全て0%      でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

耐震・校舎外壁工事ほぼ終了

 今日学校に来て、開放的な景色に嬉しくなりました。工事用フェンスが撤去され、職員室・校長室からグラウンドが全開放です。4月からの工事もほぼ終了し、後はグランドの整備、芝の整備、そしてプレハブの撤去(来年1月中)です。
 これまで安全第一に工事をしてくださった砂原組をはじめ、工事に携わってくださった関係者の皆さんに感謝です。
 丈夫できれいな校舎になりました。これからはより一層ソフト面「教育の内容」の充実に努めます。
 4月以降、制限された中で学校生活を送っていた子ども達、きゅうくつな思いを一掃し、伸びやかに過ごしてください。

 写真は工事中途の写真と今日の校舎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察授業 5年2組 澤学級

 5年2組澤学級の社会科の授業を観ました。
 今日は「我が国の産業の様子と国民生活」の学習の一環として「日本の食料生産について食料自給率の面から食料生産を取り巻く問題を考え、これから調べてみたいこと」について考える学習でした。
 18歳から選挙権が与えられる時代となります。社会の形成者としての基礎を養う社会科学習です。
 5年生の子ども達はどんなことを調べていくのでしょうか。
 
 児童のワークシートより
 「農業のことで習ったのと同じで、米があまっているから農業をしている人にとって問題になっている。外国のものが入ってきて売り上げが低くなると、他の国と争いにつながるから、自給率が低いのは問題だ。」「これから世界の人口が増えると食料が減ってくると思うので次の学習で調べてみたいです。」
 
 これまでの学習をいかした内容ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀杏の木の剪定

 業務の藤本先生が体育館入り口にある銀杏の木(雄の木で独特のにおいのする実はなりません.)の剪定をしてくださいました。
 日頃から校内の環境整備や、学校周辺の環境美化をしていただいています。
「けがをされないように」と思いながら、写真を撮りました。
 
 学校の木々も寒い冬に向けて準備を終えかけています。
 


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楠那小学校公開研究会 11月25日

 楠那中学校区小・中連携教育研究公開

 ご案内しておりましたように、昨日自主研究会を開きました。

 教育実践「響の会」代表 角田明先生、
 広島市教育委員会 指導一課 
             藤井智子 主任指導主事
             筒井順也 指導主事
             黒田章弘 指導主事   
             吉川洋介 指導主事
 以上の先生方に指導助言、指導講話、講演をしていただき、
 楠那小・楠那中の先生方と授業を通しての研修を行いました。
 杉山前校長先生や池田生徒指導アドバイザー、薬師寺スクールソーシャルワーカーにもご参加いただき、小・中9年間を見通した授業のあり方について意見交換しました。
 今後とも楠那中学校区1小1中の強みを生かしたつながりを深めることができるように、小・中で情報の共有を図り、指導方法共有をめざします。
 関係の先生方ありがとうございました。

 また、午前中の英語授業や午後の授業を参観していただいた保護者のみなさんありがとうございました。

 「子どもとともに学び続ける教職員集団となるように努めます」
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年高場学級 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

 高学年ブロックは6年1組 高場正夫先生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の授業でした。「なぜ、日本は、ポッダム宣言を受け入れ、敗戦したのだろうか」考える授業でした。これまでの学習で学んだことを想起しての活発な学習が進みました。板書をみていただければ、授業の内容が伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年藤井学級 道徳「勇気をもって正直に」

 中学年ブロックは3年1組 藤井留美先生が
   道徳「友だちだから」〜ゆうたのまよい〜の授業です。
 多くの保護者の方にも参観していただきました。
 活発に発表し、仲間の考えを真剣に聴いている子どもの姿が印象的でした。
 指導助言の先生方からは「国語科」と「道徳」の授業のちがいについて助言いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
2/18 クラブ   アルミ缶回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618