最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:65
総数:393617
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

笑顔あふれる楠なっ子ラリー3

 仮装人間あいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔あふれる楠なっ子ラリー2

 前半のゲームが終了です。
 喜喜とした子どもたちの表情がいいですね。
 縦割りグループでまとまって行動しています。
 
 さ〜て後半は、いかがに……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔あふれる楠なっ子ラリー

目的
○他学年との交流を通してお互いを理解し合い、他学年とのつながりを深める。
○6年生が計画を立て、集会を進める琴により、最高学年としての自覚や主体的な態度を育てる。

 今日は2校時から3校時は「笑顔あふれる楠なっ子ラリー」です。
 
 12のゲームコーナーを校内につくり、縦割りのグループでラリーを行います。
 毎日の掃除や黄金山登山等で日常的になっている「縦グル」

 いよいよスタートです。

 仮装人間に出会って「金メダル」のあいさつをしたら5ポイントです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ありがとうプレハブ校舎

12月いっぱいで、本校舎に引っ越しをするため、4月からお世話になったプレハブ校舎に感謝をこめて、大掃除をしました。教室備えの小さなものや、学校保管の副教材など、少しずつ引っ越し作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月14日(月)

 麦ご飯 牛乳 含め煮 野菜炒め

 金曜日の給食残食率
 麦ご飯 0.4%  かきの土手鍋風 1.1%  くわいのからあげ 0.2%           広島菜漬 0% 
   ※かきの風味は好みがあるようです。 

今日の給食放送
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でもたくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

写真3は4年2組12月10日の給食時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日 今日の教室 2枚の写真です。
 
写真1 体育の学習のため、教室を空けている学級
    机上の服もていねいにたたんであります。
    きっと帰って来たら心地よいでしょう。

写真2 「よい目」「よい耳」「よい心」
 30年以上も昔5年生を担任していたとき、西岡さんという子が日記に書いてきました。
 「私は『聞く』より『聴く』がいいと思います。それはたくさんの耳と目と心できくからです。十という形は「たくさん」を意味しています。さて「目」はどこに?

 そのとき以来私も「聴く」にこだわっています。
                       (松島利一)

1年2組 2校時

 1年2組 算数の授業です。
 石田先生は1月に研究授業をされます。今日45分授業を参観しました。
 「文章題を読み取って図に表し、式に表し、答えを求める」学習です。
 教室にはこれまでに学習したことが掲示されており、ふり返りながら学習です。
 一人で考えたら、3人班で考えを交流し、ホワイトボードに班でまとめます。
 「はじめて点線の○の図が出たけど、簡単だった」とのある児童の一言が今日の学習の達成度を象徴しています。
 1月には他校の先生方に楠なっ子をアピールしましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 文化の祭典1

 12月13日(日)5年生代表が文化の祭典に出演しました。
 庄野五穂子先生指揮、山本淳子先生伴奏
 「君をのせて」「とびらを開いて」の2曲を歌いました。
 広い会場にも響き渡る、美しい声で歌いきりました。
 聴きに来てくださった保護者の方、そして先生方ありがとうございました。
 この経験はきっとこれからの将来、どこかで、また、ふと生きると思います。
 多くの小学校の合唱と合奏も鑑賞し
 「音楽っていいな〜」「合唱っていいな〜」と感じる時間と空間と仲間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 文化の祭典2

 心一つに歌っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 文化の祭典3

 思いをこめて歌っている子どもたちの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回文化の祭典 5年生

 以前にお知らせしておりましたように、12月13日(日)午前に5年生が第5回文化の祭典(小学校の部)に出演します。
 場所は広島文化学園HBGホールです。
 10時前に出演します。
 「君をのせて」「とびらを開いて」の2曲を歌います。
 是非ご来場ください。
画像1 画像1

4年生 算数「小数のしくみ」

算数の「小数のしくみ」の学習では、「0.01を328個集めた数は?」、「1.6より0.03小さい数は?」などと、自分で問題を作り、お互いに答える活動を行いました。楽しみながら学びを定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健「育ちゆく体とわたし」

保健では、2次性徴の学習を行いました。女子の月経や男子の射精のしくみを学びました。後半では、心の成長として、思春期に起こる異性への心の変化を学び、意見を交流しました。「手をつないだりすることは、心の変化としてふつうのことだということが分かりました。」、「はずかしいけど、男子と女子が交流しないとだめだと思った。」などの考えを書く子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカに

 昼休憩に美化委員会担当の先生から「校長先生ちょっと見に来てください。」
 聞けば、6年の上野くんがステンレス手洗い場の水垢が気になる、何とかきれいにしたいと以前から言っていたそうです。
 給食にミカンが出た日に、ミカンの皮を使ってキレイにしたいと…
 今日ミカンが出たのでネットに入れてそうじをしています。
 みかんの香りがほのかにして、水垢がとれました。昼休憩の話です。
 自分で考え、自分で行動し、自分でやりぬく姿です。

 同じく6年の能瀬さんがともにきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月11日(金)

 麦ご飯 牛乳 かきの土手鍋風 くわいのからあげ 広島菜漬 みかん 

昨日の給食残食率
 小型バターパン 0%  ミートビーンズスパゲッティ 0%
  いもいもドレッシングサラダ 0.1%

今日の給食放送
 郷土食…広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり、かきと豆腐や野菜を煮る料理、広島県の郷土料理です。
 また、今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。くわいは、くちばしのような形をした芽がでることから、めでたいと縁起を担ぎ正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市で沢山作られています。

写真3は4年2組給食風景です(12月10日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 和楽器鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は毎年行っている音楽の授業「和楽器鑑賞会」を行いました。
 尺八の山本観山先生 琴の木原朋子先生に来ていただきました。
 「和楽器の音楽を鑑賞し、我が国の音楽や諸外国の音楽など文化とのかかわりを学ぶ」 ことをねらいとしています。
 代表的な「春の海」等を鑑賞しました。
 さて、クイズです
  尺八は1本2本と数えますが、琴は何と数えるでしょう?
  ちなみに三味線は「1丁」「2丁」だそうです。
       答えは6年の子ども達にきいてみてください。

 今音楽室では、二つの楽器の体験をしています。
 この様子はおってお知らせします。

 お二人の先生 ありがとうございます。
    

ほけんだよりクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月のほけんだよりにクイズを載せています。
 このクイズは、ほけんだよりの内容からクイズを作っています。そのため、ほけんだよりを読まないとクイズは解けません。(1人でも多くの人にほけんだよりを読んでもらうために始めました。)
 ほけんだよりを発行した翌日は、朝からクイズに答えてきた児童達が保健室前で待っています。○つけをしてもらうとシールが1枚もらえます。このシールはカードに貼り、カードがいっぱいになるとご褒美カードや賞状やメダルがもらえます。中にはカードが7枚目になった児童もいます。すごいですね。
 ほけんだより12月号は、ほけんだよりの内容からクイズを出してなかったので低学年には難しいと思っていたのですが、「おうちの人と一緒にやった。」と言って保健室にほけんだよりを持ってきていました。とても嬉しい言葉です。
 ほけんだよりを通して、1人でも多くの子ども達が「自分の体は自分で守る」人に成長する事を願っています。

雨の日の保健室

 今日はあいにくの雨。
 そのため休憩時間に運動場で遊べないため、保健室へ遊びに来る人がたくさんいました。オセロをする子・本を読む子・フェルトで作った果物やケーキ等で遊ぶ子など、保健室に来たら学年など関係なく一緒に遊んでいます。見ていてとても微笑ましいです。
 こんな日は、ふだん見られない顔を見せてくれます。そして、楠那っ子はみんな仲良しです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月10日(木)

小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ
いもいもドレッシングサラダ

今日は多くの調味料が使われています。
 ミートビーンズスパゲッティには
  塩 ワイン サラダオイル 生にんにく コンソメ ドミグラスソース トマトケチャップ トマトペースト ウスターソース しょうゆ こしょう でん粉
 ※味付けも最高、メンの堅さも絶妙で大変美味でした。

 いもいもドレッシングサラダには
 塩 酢 サラダオイル さとう こしょう 洋辛子
 ※3種類の芋のサラダ、食感が最高です。是非ご家庭でも…
 
 いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれているので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。いつものポテトサラダとは,ひと味ちがっておいしいですね。

  昨日の給食残食率(昨日も全て0%でした)
  麦ご飯 0% すきやき 0% 甘酢あえ 0%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2時間目授業

2年1組は算数の授業
 「3桁の足し算の筆算」を勉強しています。ていねいにノートが書かれています。
 友だちの発表を集中して観て、聴いている子どもたちです。

2年2組は道徳の授業
 「気持ちの良いあいさつ、言葉遣い、動作に心がけて、明るく接する」という内容の学習をしています。
 茶道の「真のおじぎ」「草のおじぎ」について知り、動作化している姿です。明朝の正門が楽しみです。
 ※ちなみにもう一つは「行のおじぎ」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
2/18 クラブ   アルミ缶回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618