最新更新日:2024/06/01
本日:count up61
昨日:65
総数:393602
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ふりかえり2ー2 土曜参観 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組も 町たんけん発表会です。

 50インチのテレビも駆使して、分かりやすく発表しています。

 子ども達にとって楠那・丹那・日宇那・丹那新町・丹那ハイツ・仁保南が故郷です。

 故郷への所属感が育つといいですね。

ふりかえり2ー1 土曜参観日 こどもまつり

 2年生は町たんけん発表会

 これまで、何度かたんけんに行って調べたことを発表しました。

 楠那の町の博士が沢山育っています。みんなの故郷自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりかえり1 土曜参観日 こどもまつり

1年生は音楽室で、合同授業

 国語で勉強した「サラダでげんき」の発表会です。
 それぞれの役になりきって、可愛い演じぶりでした。

 1年生もあと五ヶ月で2年生、新入生の上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝 南区PTA連合会親善スポーツ大会

 昨日、11月15日に行われました平成27年度南区PTA連合会親善スポーツ大会(ワンバウンドふらばーるボールバレー)において、楠那小「保南之風」チームが見事に優勝しました。
  
 C-1ゾーン
 第一回戦  楠那小 30−10  向洋新町小 
 第二回戦  楠那小 21− 8  仁保小学校 
 第三回戦  楠那小 32− 9  仁保中学校

  3戦全勝でCゾーン決勝戦へ
    決勝戦  楠那小 25−14  翠町小   

 冷静なプレイで見事に優勝です。

 今年度からより一層、会員相互の親睦と交流をはかることを目的として、新しい競技(ワンバウンドふらばーるボールバレー)となりました。応援していても確かに競技性が低く、親しみやすさを感じました。小学校のスポーツとしても楽しめそうです。

 楠那小は昨年度の親善スポーツ大会に続いての二連覇、さて来年度はいかがに……

 選手の皆さん、そして準備をされたPATのみなさん、そして今日応援にかけつけた保護者と子ども達、ともに喜びましょう。

 お疲れ様でした。



  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすなこどもまつり(全体レク)

 盛会のうちに今年の子どもまつりが終わりました。
 PTAの方々、女性クラブの皆様、これまでの準備と本日の進行お疲れ様でした。
 学校中が笑顔で一杯、あったかい「こどもまつり」でした。
 今日の一日を創ってくださった方に感謝です。
 子どもたちには、今日の楽しい一日は、多くの協力と支えと知恵の結晶であることを、語りかけます。

 写真は、体育館での全体レク「巨大オセロ」 と「くすなティチャーズバンド」 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりあがりました

 楠那小チアリーディングクラブが見事な演技を披露しました。
 今年は男子部員も入り、一層パフォーマンスがたかまりました。
 盛り上がった子ども達からのアンコールにはこたえられませんでしたが…

     スマイル満開〜みんなの心はあったかいんだから♪〜 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイル満開

 あったか〜い「こどもまつり」午前の部終了

    〜みんなの心はあったかいんだから♪〜
 
 楠那中学校吹奏楽部のみなさん、迫力ある素敵な演奏ありがとうございました。後輩、楠那っ子たちも先輩達への憧れを感じたことでしょう。
 来年は吹奏楽への入部が増えますよ。
 
 楠那っ子からの感謝の歌声は響きましたでしょうか。

 あいさつと歌声・素敵な音の響く楠那の街になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間」最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 明日は「学校へ行こう週間」最終日でもあります。自分のお子さん以外の学級へも遠慮なく入ってください。子ども達一人一人の力作をご覧ください。
 地域の方もお誘い合わせの上どうぞご来校ください。

土曜参観日 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ、土曜参観と「こどもまつり」です。

  8:45〜 4・5・6年生授業参観
  9:40〜 1・2・3年生授業参観 
 10:30〜 楠那中学校吹奏楽演奏

 その後、食品バザー、ゲーム、全体レク、ティーチャーズバンド演奏等々楽しい催し物があります。
 PTAの方々がここまで時間かけ、知恵を出し合い、気持ちを込めて準備してくださいました。今日も雨の中準備ありがとうございました。
 天候が気がかりですが是非お越しください。

しめ縄プレゼント

 今日とれたワラでしめ縄をつくり、校長室にプレゼントしました。
 なかなかのできばえです。
画像1 画像1 画像2 画像2

実りまで2

 水の管理と肥料をたっぷり施し、昨年以上に実りました…が、しかし、網を張っていたにもかかわらず、雀にしっかり食べられました。それでもかなりの収穫です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実りまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日脱穀した稲の育ちをふり返ります。

 5月27日  田植え
 地域の方や、業務員の藤本先生に代掻き、肥料やり、田植えの準備をしていただきました。

地域の方と脱穀

 今日は雨模様、明日はこどもまつり、強い雨にならないことを願います。
 
 さて、今日5年生は稲の脱穀を行いました。5月末に田植えをしてから5ヶ月余り、限られた学校田んぼではありますが、かなりの実りがありました。ところがところが網をかけていたにもかかわらず雀の来襲にあい、かなり食べられてしまいました。残念……ということで今日は脱穀。
 楠那公民館桑野館長、地域の田中さん、西門さん、後藤さんに教えていただきながら、昔の脱穀機や竹を加工したミニ脱穀器で行いました。
 精米はどこでしようか検討中です。
 そして、精米された米はどうなるのでしょうか? お楽しみに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇団プーク

今日公演していただいた人形劇団プークを紹介します。

人形劇団プーク(パンフレットより)
  1929年創立以来86年を迎えるプークは、現代演劇として日本で最も永い歴史をもつ劇団です。
 つねに、すべての子どもと人々の幸福と社会の平和に貢献できる人形劇を創りたいと考えています。
 東京都渋谷区代々木2−13−3にある「プーク人形劇場」を拠点として全国で公演を行っています。(詳しくはネット検索で)

 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術体験事業

文化芸術体験事業(文化芸術による子供の育成事業)

 小中学校において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回を行うことにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。
 必要経費は文化庁負担です。応募申請し、今年度も実施決定校となりました。関係機関に感謝です。

 放課後の職員室でも「良かったね〜」の声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇団プーク公演〜文化芸術体験事業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化の秋、「人形劇団プーク」のみなさんによる人形劇の始まりです。
 「くるみ割り人形」と「てぶくろを買いに」を鑑賞しました。
 まずは「くるみ割り人形」です。曲に乗って自由自在な動きをする人形達に子ども達の歓声と笑い声、驚きの声、そして静寂タイムが演技とマッチしていました。
 さすがに本物は子ども達をぐいぐいと引き込みます。
 6年生は事前にワークショップを行い共演しました。なかなかのパフォーマンスでした。
 そしていよいよ「てぶくろを買いに」です。新美南吉のこのお話は3年生の国語教科書にもある心温まるお話です。
 人形と役者さんの動きを食い入るように見入っている子どもの姿が印象的でした。繰り返しますがさすがプロです。
 劇団の方からは「子ども達に『観る姿勢』が育っていますねと」と言っていただきました。
 まさしく芸術の秋の1日となりました。
 ご家庭で子ども達との話題にしてみてください。


修学旅行旅行記14「修学旅行終わり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペースワールドでエネルギーを使い果たし、帰りのバスでは「お休みタイム」かな・・・・と思ったのですが、意外にも子どもたちは元気!元気!!ほとんどの人が目をぱっちりと開け、バスの中では、相変わらずのバスレクやショートコント、マイクを取り合ってのカラオケ大会などで盛り上がっていました。
 学校では、たくさんのおうちの方が私たちを迎えてくださいました。たった1泊会えなかっただけなのに、何だか学校もおうちの人の顔も、家もなつかし〜〜い。きっと家に帰ってから、お土産を広げ、たくさんのお土産話に花が咲いたことでしょう。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。そして、みなさん。1泊2日の修学旅行、お疲れ様でした!!

修学旅行旅行記13「スペースワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行最後の活動の場は、子どもたちが楽しみに楽しみにしていた「スペースワールド」です。そこは、子どもたちが自由に活動できる正にパラダイス!!子どもたちは、思い思いのアトラクションに乗ったり、ミールクーポンで食事をしたり、お土産を買ったりして、スペースワールド内を駆け巡りました。

修学旅行旅行記12「いのちのたび博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の見学の目玉の一つであるここ「いのちのたび博物館」は、西日本最大規模の博物館です。46億年の地球の歴史を振り返ることができる展示物が館内にいっぱいで、なかでも見どころは恐竜の骨格模型や恐竜ロボット。子どもたちは1時間という限られた時間をフルに使って、グループで館内をかけめぐりました。

修学旅行旅行記11「ホテルでの朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目の朝6時30分・・・・起床時間です。しかし、ほとんどの子はまだ寝ていて、みんな寝ぼけまなこ。そこから洗顔と身支度をして、朝食会場へと移動しました。起きて30分ですが、みんな美味しく朝食を平らげ、荷物を持ってバスへと乗り込みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/10 5・6年生参観懇談
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618