![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:162813 |
学習発表会 6
5・6年生の「筒瀬神楽〜紅葉狩〜」の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 5
3・4年生の「世界一受けたい授業〜理科スペシャル〜」の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 4
職員の発表とPTAの発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 3
2年生の「いなばの白うさぎ」の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 2
1年生の「しんせつせんたい 1ねんじゃー」の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 1
10月24日(土)、多くの地域の方、保護者の方にお越しいただいて、学習発表会を開催しました。テーマは「ひとりひとりが主人公」です。児童はこれまでの練習の成果を見ていただこうと一生懸命みんな協力し合って、全校合唱や合奏、学年の発表に取り組みました。写真は全校合唱と合奏です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の準備 2
10月23日(金)、午後からは全員で体育館フロアをぞうきんがけした後、班ごとに分かれ、体育館内外を掃除しました。
その後、5・6年生は豚汁の下準備、1〜4年生は体育館内に机やいすを並べたり、作品を展示したり、楽器をセッティングしたりしました。 準備万端です。児童はみんな張り切っています。皆様のお越しをお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の準備 1
10月23日(金)、いよいよ明日は学習発表会です。午前中は各学年ステージで最終練習をしたり、明日の収穫祭で食べていただく、豚汁の野菜の下ごしらえを各学年に分かれて行ったりしました。先日1・2年生が作ったこんにゃくも切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ練習 5・6年生
10月22日(木)、写真は5・6年生のステージ練習です。神楽は、演技も手作りの演技グッズもだいぶ出来上がってきました。酔った演技や、見栄を切る演技もバッチリです。連続で回転する演技も見事です。児童に聞くと、目は回るけど頑張っているそうです。みんなやる気満々。学習発表会の最後を飾る本格的な演技です。期待しておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにゃく作り 1・2年生
10月21日(水)、1・2年生が先週掘り出したこんにゃくいもを使って、マエストロの方に指導していただきながらこんにゃく作りをしました。
こんにゃくの作り方は、蒸かしたこんにゃくいもの皮をむき、それをミキサーですりつぶした後、すりこぎをします。すりこぎを回しているとだんだん固くなってきて力を入れないと回せなくなります。そこで水を何回か加えながらすりこぎをしていき、仕上げに炭酸ナトリウムを加えると、色もにおいも変化してきます。子どもたちはそれらの変化を手の感覚や目、鼻でしっかり感じていました。後は丸めて沸騰したお湯に入れ、茹で上がったら出来上がりです。 大休憩の後の試食では「柔らかくてプルプル!」「いいにおい。」「お刺身みたい。」「家や給食で食べるのより全然おいしい。」と感じたことを素直に表現していました。みんな全ての活動を興味津々で一生懸命取り組み、こんにゃく作りを体験する中でいろんなことを五感を通して感じ、文字や映像では得ることのできない新しい生きた知識とすることができたのではないかと思います。今日のことは一生忘れないと思いますし、家に帰って保護者の方に作り方や、手作りこんにゃくおいしさを伝えてくれるのではないでしょうか。 できたこんにゃくは、学習発表会後の収穫祭での豚汁の具になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ練習 2年生
10月20日(火)、2年生は学習発表会で、いなばの白うさぎの劇を発表します。立ち位置の確認や出るタイミングの確認等をしました。歌がたっぷり入ったミュージカルのような劇です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
10月20日(火)、学習発表会で発表する合奏と合唱のステージ練習をしました。全員が気持ちを一つにして、いい音楽を創り出そうと一生懸命です。みんなが頑張っています
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
10月20日(火)児童朝会がありました。児童朝会の中で、10月24日(土)の午後に日浦公民館で行われる安佐町青少年健全育成意見発表会で発表する児童のリハーサルを行いました。校内を安全に歩くために、本校で行われている忍者検定(廊下や階段を静かに右側を歩く取組)を続けて、みんなで廊下や階段を正しく歩く意識をしていこう、という発表です。本番でも堂々と発表してくれると思います。
最後に10月18日に古市小学校で行われた秋季広島市少年少女バレー祭で、混成5Bの部で2位になった低学年チームの表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習発表会ステージ練習
10月19日(月)、3・4年生が学習発表会のステージ練習をしました。昆虫についていろいろ調べたことを発表します。楽しい発表になると思います。期待しておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 神楽グッズ作り
10月19日(月)、6年生は学習発表会で神楽を舞います。本日はそのとき使う面や烏帽子、よろい等を作りました。見本の面や写真を見て、一人ひとりそれぞれ独自の創造力を膨らませながら楽しそうに作っていました。舞にもより力が入ると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋深まる
10月19日(月)、10月も後半になり、朝夕は空気も冷たくなってきました。いこいの広場付近の桜は葉がすっかり落ち、見通しはよくなりましたが、少し寂しい感じもします。校内の木々の紅葉も進んできています。そんな中でも昼の太陽の光をたっぷりと浴び、児童が植えた野菜たちは順調に育っています。みんな水やり頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学習発表会」の招待状配り
10月16日(金)、全校児童と教職員で、グループごとに地域に出かけ、手作りの「学習発表会」の招待状を配りました。本校では10月24日(土)9:30から「学習発表会」を行います。子どもたちの学習の成果やPTA、教職員の発表をご覧いただきたいと思います。是非、お越しください。
![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導 1年生
10月15日(木)、養護教諭の先生から1年生に保健指導がありました。生活リズムカレンダーからも、毎日うんちが出ていない児童も多いため、排便の指導です。スルリンうんちをだすために「バランスよく食べる。はやく寝る。はやく起きる。体を動かす。朝ごはんを食べる。水を飲む。トイレに行く。」の秘訣の中から自分のできていないところを頑張る目標を立てました。1年生は今日から5日間、うんち日記をつけます。1年生の保護者の皆様ご協力お願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり(コンニャクいも・さといも)
10月14日(水)1・2年生はさつまいもの収穫に引き続き、3校時に、4月28日に植えたコンニャクいもの収穫をしました。かなり深いところにあるコンニャクいももあり、見つけたときはみんな大喜びでした。収穫したコンニャクいもで、10月21日(水)にマエストロの方に指導していただき、コンニャク作りをします。
2年生はコンニャクいもの収穫後、さといもの収穫もしました。どちらも収穫祭で豚汁の材料となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり(さつまいも)
10月14日(水)、2校時に、5月27日に全校児童で植えたさつまいもを収穫しました。苗に自分の名札を付けていたので、各自その下を掘っていきました。みんな、残らず掘り出そうと一生懸命。大きなさつまいもは重さを量り、最も大きなさつまいもを掘った児童は、筒瀬小のいもほりチャンピオンとして表彰されました。今年のチャンピオンのさつまいもは445グラムでした。収穫したさつまいもは収穫祭で豚汁の材料となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |