![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:93 総数:422677 |
楠那学区町内駅伝大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とそれぞれの参加で、全23チームが町内を走り巡りました。 第43回という歴史の長い大会、今日また楠那学区の強いつながりを感じました。 写真は開会式前 選手宣誓 小学生のゴール です。 楠那学区町内駅伝大会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内会の部表彰 一般の部表彰です。 楠那中学校は校長先生・教頭先生を初め先生方やPTAの方で 「楠那中PTAチーム」で参加されました。来年は小学校も・・・・ 1・2年生 生活科「自然体験活動」
自然体験活動その6
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科「自然体験活動」
自然体験活動その5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科「自然体験活動」
自然体験活動その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科「自然体験活動」
自然体験活動その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科「自然体験活動」
自然体験活動その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科「自然体験活動」
1・2年生の生活科の学習で、広島市森林公園に自然体験活動へ行ってきました。
大雨の中、たくさんのスタッフの方々に準備して頂きました。 横に長いかまどに薪を置き、火をつけました。小屋の中に、煙が立ちこめ、とても暖かくなりました。 火が大きくなるまで、子どもたちは芋の準備をしました。芋を新聞紙で巻き、水につけて、アルミホイルで包みました。その時、空気が入ると、芋の端が焦げてしまうことも学習しました。 そして、芋が焼けるまで、マッチの使い方や薪割りの仕方について学びました。初めて触る子たちも、恐る恐る挑戦していました。マッチに火がつくと、とても嬉しそうでした。 また、残っている雪を投げて楽しむ姿も見られました。 出来立てのホカホカのお芋を食べて、子どもたちは大満足でした!! その後、お弁当を食べて、昆虫館に行き、無事に学校に帰ってきました。 自然体験活動その1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザ警報
本日、楠那小学校5年生、今の状況をお知らせします。
5年生児童56名の内 インフルエンザによる欠席 3名 発熱等の風邪による欠席 4名 発熱等による早退 6名 合計13名 幸いなことに重症化の心配は今のところありません。 5年生児童にはプリント「インフルエンザ等への対応(お願い)」 を持ち帰らせました。 今夕には各家庭にメールで概要をお知らせします。 重篤化させない。広げない。このために この土日は「しっかり栄養と休養とる」 「できるだけ人混みを避ける」 「うがい・手洗い・マスクの着用」等々 各ご家庭でも予防に努めてください。 5年生の教室です。2組は人口密度低くなってます。 1・2年生がケガなく帰ってきました。楽しかったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の楠那小2![]() ![]() ![]() ![]() 教室内で楽しく過ごしています。 グラウンドでは雨の中、プレハブ基礎部分の最終処理・片付けです。 雨の日の楠那小![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間は教室で本を読んだり、小踊りしたり、オルガン弾いたり 写真のように将棋をしたり、廊下を走り回る子もなく、静かです。 移動中に廊下を走り、注意した子はいましたが・・・・・・・・ 今日は雨、傘立ての傘は20数本が巻いてありませんでした・・・・ 10分余りで整頓して回れます。 靴箱はどのクラスもバッチリ整頓されています。 今日の給食 1月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 小イワシの唐揚げ キャベツのゆかりあえ にごめ 郷土食「広島県」・・・今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方でよく食べられています。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして,小豆と一緒に煮た料理です。 1月28日(木)の残食 パン0.2% カリフラワーのクリーム煮0.1% カルちゃん和風サラダ0.1% 美味しくつくるために計量したり、クラス毎の量を計量したりします。 先生インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生達だって人間!かぜ・インフルエンザにかかるかもしれません。しかし、先生達はかぜ・インフルエンザにかからないように、常日頃から努力(?)をしています。 そんな先生達に保健委員会のみなさんが「かぜ・インフルエンザにかからないためにしていることは何ですか?」とインタビューをして、写真撮影も担当しました。 また、インタビューにはマイクが欠かせない事から、5年女子2人がマイクを作りました。校長先生に向けられているマイクが大いに役立っています。 インタビューの後、模造紙に先生達の写真を貼ったり内容をまとめ完成しました。 保健室前の掲示板に貼っていますので、来校された際には是非ご覧ください。 1・2年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寂しいくらい静かです。 学校を回ってみると 整理整頓された教室 あたたかい板書が目にとまりました。 1・2年生校外学習に出発![]() ![]() ![]() ![]() 「焼き芋体験」を中心とした学習に出発です。 残念ながら今日も雨。 森林公園自慢の昆虫館や焼き芋は雨に濡れずにすみますが なにせ広い森林公園です、移動の際にできるだけぬれないように小雨を願います。 また、活動の様子は紹介します。 楠那児童館 ちょっと早い せつぶんかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「節分」は季節と季節の節目、だから四回あること改めて感じました。 鬼とのじゃんけん大会や、紙芝居「泣いた赤おに」の読み聞かせ そして、年男・年女の5年生による、メインの豆まき(殻付きピーナッツ)がありました。 春を待ち遠しく感じるとともに、遊びに盛り上がる姿と、読み聞かせを集中して聞く子どもの姿の切り替えを嬉しく感じました。 委員会発足
今日から新5年生(現4年生)をメンバーとしての新しい委員会が発足です。
今日は6年生が下級生をサポートして新委員長や副委員長・書記を決めていきました。 写真1は図書委員会の様子 写真2はさっそく新旧の運営委員会メンバーでユニセフ募金の集計中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示より![]() ![]() 掲示1 昨年末の児童・保護者・教職員アンケート結果から 1 廊下の歩行 2 名札の着用 この2点が課題だと整理しました。 そこで、掲示1のように全クラスで掲示物を揃えるともに 各クラスでできることを決めて掲示しています。 今年度中の生活面での重点改題です。 掲示2 次々と習う漢字、毎日の小さな積み重ねで読む力が付きます。 1年生教室の入り口の写真です。 ![]() ![]() 今日の給食 1月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルちゃん和風サラダ 今日の給食放送 カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。 1月27日(水)の残食 減量ご飯0.3% 親子うどん1.5% 昆布豆0.3% 広島菜づけ0.3% 写真下は1月25日、1年生おかわりの様子 長縄跳び大会に向けて![]() ![]() 長縄に入るのが苦手な子どももいます。 その子が、こうした機会にクラスの仲間と練習を重ね 「うれしいな できないことが できたとき」となれば最高 時には気持ちが高まりトラブルも起きるでしょうが、それは指導のチャンス 2月25日の15分間の長縄跳び大会に向けて、各クラス燃えていきましょう。 ※2月25日(木)8時30分〜8時45分 是非見に来てください。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |