![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:97 総数:439745 |
燃えろ!ソーラン節!!
マイボックス完成!!
とってもステキなマイボックスに大変身。しかもロッカーにピッタリと収まって・・・。これから1年間、荷物の収納をヨロシクね!! 伸びたかな?新体力テスト!!
大きく、のびのび初習字!!
本番に向けて頑張っています!!
運動会で演技する「くすな鳴子踊り」の自主練習風景です。 大休憩・昼休憩になると鳴子を手に、CDをセットして音楽スタート! 「ここは低くね。」 「手をまっすぐ伸ばそう!」 と、お互いに声をかけながら練習に励みます。 自主的な練習にも感心しますが、なにより楽しそうに踊る姿が素敵です。 本番ではきっとこの練習の成果を発揮してくれるでしょう。 どうぞお楽しみに!!! 姉妹都市献立「大邱広域市」・地場産物の日「ほうれんそう」
ビビンバ(麦ごはん)・わかめスープ・牛乳 ごま油がピリッときいていて、しっかりした味付けでした。 箸がすすむ、味付けでした。 まっすぐに ゴール目指して つき進め
プレハブ校舎の2階の窓に掲示して、運動場からよく見える位置にあります。 「ゴール」それは、児童の思い思いの目標でもあります。 今年度の運動会は、児童が自分のゴールを目指して、本気で取り組む姿が見えるはずです。 運動会は、平成27年5月31日(日)です。 ぜひご来校くださって、児童の活躍する姿をご覧ください。 リコーダー講習会
大きなリコーダーで、「大きな古時計」、小さなリコーダーで「小さな世界」を吹いてくださいました。 リコーダーをうまく吹くためのコツを教えてくれました。 4年生「くすな鳴子踊り」
今年の表現は、「くすな鳴子踊り」高知県の民舞、「なるこ踊り」に挑戦します。なかなか難しいですが、休憩時間に練習している子どもも見られ、当日が楽しみです。
4年生 ちびっこ水道教室
社会科では「くらしをささえる水」の学習を進めてきましたが、そのまとめとして、広島市の水道局の方々に来ていただき、授業を行ってもらいました。自分たちが使っている水がどのように作られているかを学ぶ場面では、浄水場できれいにする仕組みで、実際にビーカーの水をきれいにする活動も行い、とても楽しく学べました。
楠那小学校 校歌
作詞:服部 圓 外職員合作 作曲:田中 次郎 完成!自分の顔!!
前回、描き上げた線描きの顔に三原色で色をつけていったのですが、これが意外と難しいものなのです。赤が多すぎると酔っぱらったような顔になり、黄色が多すぎると病気のような顔になり・・・・。濃すぎてもいけず、うすすぎてもいけず・・・・。絵の具の指示や筆の動かし方(タッチ)について説明をした後、いよいよ色塗りのスタート。黄色と赤を組み合わせ、ピッタリの色を作ってはペタペタペタペタ。ちょっぴりちがう色を作っては、重ねてヌリヌリヌリヌリ。そして、唇を塗って、髪を描いて(塗るのではありません!)、バックを着色すると・・・・「できたぁ〜〜!!」。しかも、全員色塗り大成功!!この顔は、一年間、教室の後ろにかざられ、君たちのことをずっと見ていますよ!! 楽しかったなかよし遠足その3
楽しかったなかよし遠足その2
楽しかったなかよし遠足その1
リュックを背に運動場に整列し、「はじめの会」を終えると、いよいよ「なかよし遠足」のはじまりはじまり。かわいいかわいい1年生と「よろしくネ!!」と対面して、今回の目的地である宇品第一公園(熊平公園)へといざ出発!!紅葉のようなちっちゃな1年生の手をつないで歩いていきます。 公園に着くと「なかよし集会」。1年生と「タイ!」「タコ!!」の声に大興奮したり、「おんぶジャンケン」をしたりしてすっかり仲良くなりました。 縄文人の悩みとは!?
日本人の現在の平均寿命は、男性が80.21歳 、女性が86.61歳と世界トップレベル。しかし・・・・わたしたちの祖先である縄文人はというと・・・・。 何と「31歳」だったのです。その原因を探っていこうと授業を展開したのですが、たくさんの意見が飛び交い、とても盛り上がった授業となりました。 実は、縄文人・・・・食料不足でなやんでいたのです。自然の中から食料を得ていた縄文人ですが、食料が毎日確保できなかったり、採りすぎてなくなったり・・・・。だから、食料を求めてもひっこしのくり返しだったわけです。そんな生活を一万年間も続けていたなんて驚きですよね。 英語は楽し!
実験は楽し!!
じっくりじっくり自分の顔!!
いってらっしゃ〜い!!
残念なことに、避難訓練をしている間の出来事でした。 またまた姿を変えたとしちゃんに子ども達は大喜び。羽がのびるまでじっとしているとしちゃんを 「がんばれー!!!」 と応援しました。 時間が経ち、かごの中で羽ばたき始めたとしちゃん。 「広いところで飛ばしてあげよう。」 と、みんなでとしちゃんの旅立ちを見送りました。 「いってらっしゃ〜い!!」 と手を振る姿がとても微笑ましく、子どもたちの優しさに嬉しくなりました。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |