![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:97 総数:439750 |
お話会がありました!
図書ボランティアの方に、「ともだち」をテーマにした本を3冊、読んで頂きました。 エプロンシアターや大型絵本もあり、子どもたちは興味津々で、最後まで静かに聞いていました。 毎週の読み聞かせを楽しみにしています! おもちゃランドへようこそ!
2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を1年生に分かりやすく説明しながら遊びました。 1年生に楽しんでもらえて、2年生もとても嬉しそうな様子でした。 準備から後片付けまで、本当によく頑張りました! 保護者の皆様、材料集めにご協力して頂き、本当にありがとうございました。 見守り隊紹介式
7月の夏休み前に実施している会ですが、本年度は異常気象のため、実施できませんでした。そこで、延期して本日実施しました。 11人の見守り隊の方が、ご多用の中おいでくださり、児童の前で挨拶をしてくださいました。 ご出席くださいましたのは、橋本さん、島田さん、山本さん、後藤さん、西角さん、角田さん、上野さん、梶野さん、甲田さん、蔵楽(児童館長)さん、寺畠さん、吉本さん です。 お礼の言葉は、6年生代表の能瀬さんが伝えました。 見守り隊の皆様・地域の皆様、これからも、児童の安全・安心の見守りをよろしくお願いします。 前期終業式
前期終業式を体育館で行いました。
校長先生のお話は「宝」の話でした。 学校の3つの宝についてです。 一つ目の宝は、「あ」です。 (進んであいさつができる児童です。) 二つ目の宝は、「う」です。 (歌声が素晴らしい児童です。) 三つ目の宝は、「じ」です。 (自分で考えて行動できる児童です。) 283名の児童は、校長先生のお話や質問をしっかりと聴き、友だちの発表をよく聞いて考える終業式でした。
総合的な学習の時間〜3年生〜
1組2組合同で、パソコンの学習をしました。
DVDの使い方を学びました。 自分でセットできるようになりました。 次は、インターネットを使って、調べ学習をします。
町たんけんに行ったよ!
お店の中の様子を見せてもらったり、働いている人にインタビューをしたり、有意義な時間を過ごしました。 お店の方はとても親切で、質問にも丁寧に答えて下さいました。 子どもたちは、色々なことを学び、さらに地域のことが好きになったと思います。 見たことや聞いたことを、お家の方にたくさん話してくれると嬉しいです。 3年生お話し会
プレハブ校舎2階の家庭科室にて,図書ボランティアさんによる3年生合同でのお話し会が行われました。
今回のお話し会のテーマは、「名前」でした。 おもしろい名前の本をたくさん紹介してくださいました。 図書クイズを入れてくださり、とても楽しい1時間でした。 読書の秋です。たくさん本を読みたい物です。
修学旅行がやってくる
10月25日、26日の1泊2日で行われる修学旅行の目的地はというと、山口・北九州方面。説明会ではパワーポイントを使って写真を見せながら、見学地である秋芳洞、秋吉台、サファリランド、萩焼絵付け体験、松陰神社、いのちのたび博物館、スペースワールドなどを紹介していきました。次々と提示される写真に子どもたちは興奮状態。「もう1ヶ月も待っていられない!」といった感じで、待ち遠しくてたまらない様子です。「マナー」「主体性」「思いやり」の3つのテーマを掲げてのぞむ今回の修学旅行。どんな思い出が作れるのか今から楽しみです。 てこの力にびっくり仰天
班ごとに台と棒をセットし、砂袋をぶらさげ、反対の棒を押し下げると、「うぉ〜〜っ!!」上がる上がる!!あれだけ重かった砂袋がかんたんに持ち上がり、一本の棒が果たす「てこ」の仕組みにおどろきました。支点から力点を離せば離すほど楽に持ち上がることにおどろき、支点と作用点を近づければ近づけるほど楽に持ち上がることに更におどろき・・・。そして極めつけは砂袋のみならず人間までも楽々と・・・・。 世の中には本当に不思議なことがたくさんあるものですよね。だからこそ勉強っておもしろいのです!! 最後の水泳記録会
ウォーミングアップを終え、いよいよ本番の記録会。一回勝負ということもあって、胸はドキドキドキドキ・・・・。その緊張感を押し殺して、子どもたちは自分のこれまでの練習の成果を発揮し、どの子も精一杯、全力で泳ぎ切りました。ひとかきひとかき、ひとけりひとけり・・・・あと1m、もう1m・・・・。「がんばれ〜!がんばれ〜!!」と途切れながら聞こえてくるプールサイドからの応援の声を聞きながら、ほとんどの子がぐんと記録を伸ばし、記録会を終了しました。 記録会が終わったら、最後の水遊びを過ごし、そして、プールサイドに並んで、「ありがとうございました!」と6年間お世話になったプールにお礼を言って水泳の授業を終えました。 夏過ぎて 元気な顔が 勢ぞろい
「おはようございます!!」と元気よくあいさつをして、まずは健康観察をかねた「夏休みミニ思い出発表会」。夏休みのなかで一番心に残ったことを3文で発表しました。たった3文スピーチなのに、久々の学校モードで子どもたちはドキドキドキドキ。家族や友達と海やキャンプに行ったり、宮島や宇品の花火大会に行ったり、家族旅行や甲子園での高校野球観戦・・・・。発表してはつっこまれ、それに答えては大爆笑。一人ひとりの発表に教室は笑顔でいっぱいになり、「そうそう、これこれ!これが6年1組!!」と久々の明るい教室の雰囲気に懐かしさを感じました。 教室は夏休み作品でいっぱい
まずは、「夏休み新聞」。小学校最後の夏休みの思い出がぎっしりと詰め込まれており、文だけでなくイラストや写真もいっぱい。見ているだけで楽しかった夏休みの思い出がよみがえってくるようです。そしてもう一つは「夏休み図工作品」。こちらは、後ろの棚や掲示板に所狭しと展示されており、一人一人が根気強く取り組んだ成果がしっかりと表れています。友達の作品、大切に鑑賞してくださいね!! 8月6日は平和について考える日
7時50分に登校し、平和記念式典の様子をテレビ視聴し、そして原爆が投下された8時15分になるとそろって黙祷・・・・。その後、体育館に移動して、原爆についての理解学習をしたり、「ヒロシマに一番電車が走った」という原爆のアニメを見たりしました。そのなかで、6年1組の3人の人が「平和作文」を発表しました。荒井さんは、歴史学習の中で「平和」について考えたことを発表しました。榎本君は、これからの世の中を平和にするためにどのようにしたらよいかについて発表しました。そして、能瀬咲蘭さんは、平和資料館を見学して考えたことを発表しました。3人とも堂々とした態度で、とても立派な発表でした。6年生の代表としての役割をしっかりと果たした平和登校日でした。 お別れ会〜1週間ありがとう〜
3年生は、両クラスとも1人ずつ入られました。 スーパーマーケット見学へ一緒に行ったり、パソコン学習を一緒にしたり、とても楽しい1週間でした。 エリザベト音大生「実習体験演奏会」
学生は各学級に入り、児童に勉強を教えたり、休憩時間に一緒に運動場で遊んだりしました。 児童もいつもと違う喜びようでした。 最後の金曜日の午後は、恒例の演奏会です。 体育館のステージで、小学校児童全員の前で、素敵な演奏や歌をきかせてくれました。 児童はお礼に「扉をひらいて」を合唱しました。 素敵な音楽の時間でした。 3年生 宇品イオン店へ行く
社会科の学習で、スーパーマーケットの秘密をさぐりにいきました。
店内やお店の裏側まで見学させていただきました。 わりやすく説明してくださったり、たくさんの質問に答えてくださったりしたおかげで、学びの多い、見学となりました。イオン宇品店の皆様、ありがとうございました。 これから、学んだことを新聞にまとめていきます。
2年生「あいさつ隊」
今日も2年生のあいさつ隊が、進んで北門に立って挨拶をしました。 このチーム名は、「くすなあいさつカープ・ガール アンド ボーイ隊」です。 児童のあいさつする姿から、児童どうしの心がつながりの深まりが見えてきます。 担任の先生より、声が爽やかに出るようにする方法を教えてもらったので、さっそく試している「あいさつ隊の児童」も見られました。 ★保健委員会★
早速、取り付けに行きました。ホルダーには絵を書いたり、保健委員会さんからのメッセージも書かれています。 プレハブ校舎のトイレを使用する機会があれば、ぜひ見てください。
合同図書
本の紹介をしあったり、図書係の児童による読み聞かせをしたりしました。
水泳記録会
3年生最後の水泳をしました。
夏休みにたくさん練習をしました。 みんなよく泳げるようになっていました。 よく頑張りました。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |