最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:96
総数:151981
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

1月27日(水) 八木っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては最後の「八木っ子まつり」でした。準備や当日の運営や片づけなど、クラスメイトと協力して楽しく活動することができたようです。
 

1月25日(月) 雪!

画像1 画像1
日本列島に寒波が襲ってきて沖縄県にもみぞれが観測されたというニュースが流れました。八木小学校のグランドも真っ白。さっそく、子ども達は雪合戦です。

1月15日(金) PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「文教太鼓 葵」(文教女子大学付属高等学校 和太鼓部)のみなさんをお招きして、PTCを開催しました。
演奏を聴いたり、演奏体験をしたりしました。
参加者のみんなが笑顔になる、とてもステキな時間になりました。

1月14日(木)租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
税のスペシャリストをゲストティーチャーにお招きして、社会科の学習です。
税の役割などを分かりやすく教えて頂いたり、1億円の重さを体験したりしました。

1月18日(月) さわやかタイム(持久走)

画像1 画像1 画像2 画像2
今までのさわやかタイムは学級ごとの長なわとびでしたが、1月からは持久走です。
低・中・高学年でコースを分けて、自分のペースで5分間走り続けます。途中で歩かないようにがんばって走りきることができました。終了の合図のあと、呼吸を整えながらながら歩く子ども達のやりきった顔は真っ赤で、息は真っ白でした。

1月7日 朝会(新年スタート)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わりました。久しぶりの登校です。
体育館に集まって、新年への思いを新たにしました。
「交通安全推進協力者表彰」では、毎朝、交差点で子ども達の登校を見守ってくださっている地域の方々にお礼を言いました。これからも、交通事故にあわないように気をつけます。

12月23日(水)〜1月6日(水) 冬休み

画像1 画像1
冬休みが始まりました。規則正しい生活が乱れてしまいがちです。
そこで、気をつけてほしいことを3つ。
1 交通事故や病気に気をつけて、健康に過ごしましょう。
2 家にいることが多いので、家の仕事をしっかり手伝いましょう。
3 親戚の方などと会うときに、さわやかなあいさつを心がけましょう。
元気で1月7日を迎えてほしいと思います。

さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(木)、今年度最後のさわやかタイムがありました。記録は141回で、前回の105回を大きく超えました。休憩時間や体育の授業で、心を一つにして頑張った甲斐があって、みんな大喜びでした。

12月17日(木) さわやかタイム(長なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後のさわやかタイムは、長なわとびの記録会でした。5分間に何回とべたかを学級ごとに記録します。練習の成果が出て、多くの学級で新記録が出ました。5年1組が308回の記録でトップでした。

ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダスキンの方に来ていただき、ほうきのはき方やぞうきんの使い方を教えていただきました。
 教えていただいたことを確認しながら、毎日そうじをがんばっています。

12月13日(日) 八木クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
広島経済大学を中心とした学生ボランティアのイベント「八木クリスマス会」がありました。クリスマス会に行こうよ、ゆきだまゴロゴロ、億万長者ゲームなどのレクレーションやサンタクロースが登場する劇に、参加した100名以上の子ども達は大喜び。未就学児・小学生から大学生・大人まで楽しいひとときを過ごしました。

12月10日(木) 研究授業〜ICTを活用した算数科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市の教科外研究会視聴覚部会の研究会が本校でありました。1年生が研究授業を公開しました。算数科「どっちがひろい」の単元で、電子黒板、デジタル教科書、実物投影機、無線教材提示システムなど、ICTを活用した授業でした。

12月10日(木) 音楽クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(日)に「広島市文化の祭典(音楽の部)」の発表が近づいてきた音楽クラブが、練習の成果を発表しました。「♪ひまわりの約束」をりっぱに演奏しました。

12月4日(金)・7日(月) 城山北中学校区ふれあい活動

画像1 画像1
日ごろから学区の子ども達を温かく見守ってくださっている地域の方に感謝の気持ちを伝えました。生活委員会で作った「あいさつポスター」、栽培委員会で育てた花を届けました。

「広島菜」 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に植えた広島菜の種が芽を出し、12月になるとずいぶん大きくなりました。1月には収穫して、広島菜漬けにしたいと考えています。ただ、美味しいらしく、葉っぱが虫に食べられ・・・
みんなでなんとか虫対策を考えて、美味しい広島菜漬けをつくりたいです!!

11月15日(日) 「ふれあい祭り」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ステージ発表では、リコーダーで「地平線」「ブラックホール」を演奏しました。今年からリコーダーを習い始めましたが、一生懸命に練習しがんばりました。歌は「天まで駆けるよ」という曲で、歌の途中に踊りを入れて元気よく発表できました。子どもたちは、大きな拍手をもらい達成感を感じたようでした。来ていただいた保護者・地域の皆様 ありがとうございました。
 図画工作大会では「虫といっしょに」というテーマで、虫と自分を大きく描きました。、

12月9日(水) こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を鑑賞しました。
 校外学習では、学校だけでは学べないことを学ぶことができます。
 公共の場所でのマナーや劇の鑑賞で感じたことがたくさんあったことと思います。

12月8日(火) 調理実習にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習の様子です。今回は、ジャーマンポテトとほうれん草のごまあえを作りました。
 時間内に調理・片づけを終え、振り返りシートの記入まですることができました。

12月4日(金) 寒さにまけず、外体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、ぐっと気温が下がってきました。そんな中でも、元気に外で運動しています。
 外体育では、ハードル走に取り組んでいます。
 ポイントを意識して、リズム良くスピードに乗って走れるよう、練習しています。

11月30日(月) 校内授業研究会(5年生)

画像1 画像1
ユニバーサルデザインの授業づくりをめざして、5年生の研究授業がありました。算数科の平行四辺形の面積の求め方を、今まで習った長方形の面積の求め方をもとにして考え、説明し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010