最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:109 総数:509464 |
11月5日(木)6年生 図画工作科
6年生がランドセルを描いていました。ていねいに描いた線が生きるように絵の具で色を置いていました。これから背景を入れていくのでしょう。
11月5日(木) 1年生 図画工作科
朝、1年生が大切そうに絵の具道具を持って来ていました。絵の具を使った学習が始まります。今日は道具の使い方を学びながら、風船に色をつけていました。
11月2日(月) 1年生 算数
1年生の教室では、家から持ってきたさまざまな形の箱がいっぱい積み重ねられていました。教育実習生さんが授業をしていました。算数科「かたちあそび」の学習です。いろいろな遊びを通して、形の特徴をつかんでいきます。
11月2日(月) 4年生 体育
4年1組の体育の授業です。今日から鉄棒の単元に入りました。今日は、これから練習を積んで鉄棒の発表会をするという見通しを持ち、グループで協力しながら技に挑戦していくことを確認していました。
カレイのおろし煮10月30日(金) 3年生 道徳
3年1組の道徳の学習です。大好きな友達が誤ってボールで植木鉢を壊してしまいました。そのことを誰にも言わないでほしいと頼まれたらどうするだろうかとみんなで考えました。
10月30日(金)2年生 国語
2年1組の教室です。説明文「ビーバーの大工事」の文章の中から「すごいところ」を見つけていました。一人一人がしっかり文章を読みながら線を引き、お互いの意見を交換し合っていました。
10月30日(金) 4年生 いってらっしゃい!
4年生が社会見学に出発しました。まずは学年全員が集まって先生からの注意を聴いています。目的地は郷土資料館とプラネタリウムです。何のための社会見学かをしっかり考えていってらっしゃい。
10月29日(木)口田中オープンスクール
今日の午後、6年生は口田中のオープンスクールに参加しました。口田小・口田東小の児童も一緒です。
はじめに部活動の見学をし、そのあと説明会が行われました。最後に中学校の先生の指導の下、自分が希望した教科で学習しました。 りっちゃんのサラダ10月28日(水) 食料自給率から考える
5年1組の教室です。社会科で『日本の食糧生産の問題点』について考えていました。食料自給率や食料品の輸入のグラフから、さまざまなことを読み取っていました。問題点について自分の考えをしっかり発表しています。
10月28日(水) 速さ・道のり・時間
6年3組の教室です。今日の算数科では「道のりはどうしたら求められるか」を考えていました。これまでの学習でわかった公式や線分図を使いながらしっかり自分の考えをノートに書いていました。
10月27日(火) 自転車教室
3年生は、今日は自転車教室です。最初に、自転車の点検方法や正しい乗り方、交通ルール等を説明してもらいました。その後、持って来た自転車にヘルメットをかぶって乗り、運動場に作られたコースを走行しました。踏み切り、一時停止、路上駐車等の走行の仕方を練習しました。また、コースには、スラロームや一本橋などもあり上手に走行していました。
10月27日(火)
続きです。
10月27日(火) 自転車教室
続きです。
10月26日(月) 1年生の音楽
1年生は音楽で鍵盤ハーモニカを使っていました。「ど・れ・み」で楽しく学習していました。手遊び歌では教育実習生さんも一緒に笑顔がはじけていました。
10月26日〈月)2年生の国語
2年生は「絵を見てお話を作ろう」の学習をしていました。
「 」の使い方や文末の書き方などに気をつけながら書き始めていました。 10月26日(月)3年生の国語
3年生の教室では「サーカスのライオン」の学習をしていました。教育実習生さんも学習の補助をしていました。
10月26日(月) 税に関する絵はがきコンクール
6年生になると税金の学習を行います。少しでも税に関心を持ってもらおうと、公益社団法人「広島北法人会」が毎年6年生対象に「税に関する絵はがきコンクール」を主催されています。
今年も6年生が全員応募しました。その結果、新田もあなさんの作品が高陽支部長賞を受賞し、校長室にて表彰式が行われました。おめでとうございます。 10月21日(水) 修学旅行 2日目 キッザニア
子どもたちがとても楽しみにしていたキッザニアです。満喫しています。
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |