最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:108
総数:489067
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月19日(木)6年生 作品

 6年生が、国語科「物語を作ろう」の単元を学習し、一人ずつが構成を考え表現を工夫して物語を作りました。
 作品が掲示板に並んでいます。この中にどんな物語が入っているのかワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)1年生 国語

 1年2組です。国語科「いろいろなふね」で「読むこと」の学習です。今日は「ぎょせん」のことで教えてあげたいと思う一文を「のりものブック」に書き抜いていました。そして、なぜその一文を選んだかというわけも書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水)雨の中でも がんばる!

 今朝は1年2組があいさつ運動です。あいにく朝から強い雨が降っていましたが、1年生の子どもたちはとっても張り切って早くから登校していました。

 雨に負けない声で元気なあいさつです。それにしても、この雨、一日中降っていましたね。雨が多い今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水)たんぽぽ学級 道徳

 道徳の授業です。今日は公園の様子を表した絵の中から、困っている人を見つけていきました。たくさんの困っている人を発見し、その人の気持ちを想像していきました。そして、自分が一番最初に手を貸してあげたい人を決めて、自分だったらどうするかを一人ずつが発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 朝読書

 3年生の教室です。「おすすめの本」を読んでいる子どもたちもいます。教室に貼ってある「おすすめの本」読破の表が少しずつ埋まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 意見発表会

 先日の15日(日)、高陽公民館にて第29回高陽地区青少年意見発表会が開催されました。高陽地区の小学校9校、中学校4校からそれぞれ2名ずつ代表が参加して毎年行われています。
 本校からは6年生の川廣君が「友達」、横林さんが「自由と責任」という題で堂々と意見を発表しました。
 参加者全員が賞状を受け取り、全員で記念撮影をして終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)2年生 PTC

 体育館で2年生のPTCが行われていました。

 Mハートジャパンの主任インストラクター 高 芳照先生をお招きしてダンスやゲームでしっかりおうちの人と触れ合っていました。リズムに乗ってたっぷり体を動かします。おもしろい動きがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)2年生 PTC

 たっぷり体を動かしたあと、後半はおおきなバルーンで盛り上がっていました。バルーンの上で跳ねているのは紙コップです。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 1年生あいさつ運動

 今日も1年1組があいさつ運動です。
 大きな声が学校中に響いて気持ちがよかったです。

 11月も半分がすぎ、秋も深くなりました。正門前は落ち葉でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11がつ17日(火)年長さん ようこそ!

 1年生が落合幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長のみなさん、落合小学校へようこそ!

 1年生は先日の学習発表会で披露した「大きなかぶ」を元気いっぱいに歌いました。そのあと、「じゃんけん列車」で楽しく交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 年長さん ようこそ

 落合幼稚園の年長さんと楽しい交流をしたあとは、一緒に給食です。1年1組と2組の教室に入ってグループで楽しく食べていました。学校の給食の味はどうだったかな。

 家庭科室をのぞくと、2年2組が食べていました。1年生の教室に机を貸してあげたために、家庭科室で給食タイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)1年生あいさつ運動

 今週は1年生が門に立って「あいさつ運動」を行います。元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)6年生 英語科

 今日はALTのエリック先生を迎えて、「買い物をしよう」の単元を学習していました。「〜をください」「いくらですか?」等を英語で話します。
 お客役とお店役に分かれて活動中。楽しそうにたくさんの買い物ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)3年生 国語

 3年2組です。「くわしく書こう」の学習で、今日は自分の日記を読み返し「くわしく書き直せるところ」を見つけていました。
 「どんな」「どのように」の部分を考えながら、ずいぶんくわしい日記に変身させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)4年生 総合的な学習の時間

 今日の授業は、自分たちが住んでいる地域でほたるが生息する岩の上川の水や太田川の水の水質を調べる授業でした。実際に調べてみると、川の水は思った以上にきれいだったようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)3年生 習字

 今年から習字が始まった3年生です。3年3組では「小」の字の書き方を学習しました。「はね」の筆遣いを中心に、3つの画のバランスについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)1年生 体育科

 教育実習生さんの研究授業です。1年生の「とびっこあそび」で「いろいろな跳び方が続けて調子よくできるようになろう」というめあてでした。
 ブルーシート、ダンボール、とび箱を次々とリズムよく楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)6年生 言語数理運用科

 6年2組です。「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の単元に入りました。郷土食や地場産物について、資料から情報を取り出していました。広島らしいメニュー作りをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)2年生 校内授業研究

 午後、2年2組の教室で授業研究会を行いました。国語の「ビーバーの大工事」の教材文を使って、「すごいと思った一文を書き抜く」力をつける授業です。子どもたちは、すごいと思った一文を丁寧に書き抜き、その一文が答えとなるように問題文を作ります。学校中の先生が集合して子どもたちは緊張したことでしょうが、楽しく意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校内授業研究

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クラブ SC相談日
1/29 SC相談日

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162