最新更新日:2024/06/17
本日:count up110
昨日:116
総数:395017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

児童館・放課後児童クラブの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日の児童館・放課後児童クラブの様子
 昨日は児童館で母親クラブ共催で「クリスマスお楽しみ会」がありました。楠那保育園の年長さんも来館し、人形劇をみたり、プレゼントをもらったりして、楽しい時間を過ごしました。
 大勢の子ども達で大盛況でした。
   ※クリスマスお楽しみ会の写真は撮れませんでした。残念!

 写真1 プレゼントをもらっています
 写真2 宿題をはじめている子ども達
 写真3 楽しいゲームに興じています

お知らせ

 以前にもお知らせしましたように、耐震工事、外壁改修工事が関係者各位のご努力により予定通り終了いたしました。
 そこで、現在4年生、5年生が使用していますプレハブ校舎は1月中旬には撤去することになります。4・5年生の教室は本校舎4階に引っ越します。
 その後、1月から始まる空調工事で校舎の大規模工事は全て終わります。
 1月以降空調工事のためにしばらくご不便をかけますが、ご理解ください。

 追記
 なお、現在楠那児童館内にある「放課後児童クラブ」の部屋が狭く、希望者全員を受け入れることができなくなっています。教育委員会と協議して、現在のプレハブを撤去した後、夏休みを目処に、1教室分のプレハブを児童館に隣接して建て、「放課後児童クラブ」の部屋として利用することといたしました。放課後の児童の居場所を保障する目的ですのでご理解ください。1月の「学校だより」でまたお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 カレンダーを作ろう

今年もあとわずか。今年がんばった写真を材料に、来年のカレンダーを作りました。まずは、2016年1月分を作り、印刷。できあがった作品を見ながら歓声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜冬休みの図書〜

今日、冬休みに読むための本を3冊借りました。
読みたい本がたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいました。
読んだことのない種類の本に挑戦したり、いつもは読めない長編にチャレンジしたり、冬休みの楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那こども俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページに紹介したからでしょうか、最近常連メンバー以外の投稿が増えました。
 常連メンバーさんには、投稿は1日3枚までにしようと諭しているのですが、新しい常連さんにも諭しましょうか? 
 常連さんには練りに練った5・7・5を期待します。
 ということで最近の作品から紹介です。

 ほけんしつ ほけんだよりが たのしいな  (2年女子)
    ※渡部先生うれしいですね。
 あさからね こうちょうせんせい ぜっこうちょう (2年女子)
    ※そうです、7時45分から絶好調です。みなさんのおかげです。
 ゲーム会 かそう人間 おもしろい (2年女子)
    ※仮装人間になった6年生お疲れさん。
 クリスマス くつしたの中 プレゼント (2年女子)
    ※くつしたの中に入る大きさでいいんだね?
 クリスマス サンタが来るよ お楽しみ (2年女子)
    ※サンタはどうやって、どこから、いつ来るのかな?
 クリスマス えがおあふれる プレゼント (5年女子)
    ※さ〜て、何をお願いしているの?希望の品が届くかな?
 三度目の 冬将軍 到来だ  (5年女子)
    ※今日から寒気が入ってくることよく知っているね。さすが5年!
 もみじの葉 冬になるごと 減っていく (5年女子)
    ※木々たちはなぜ、寒くなると葉を落とすのでしょう?
 12月 行事がたくさん おおいそがし (5年女子)
    ※楽しい行事もいっぱいです。それが年末ですね。
 タイツマン みんなの前で 叫ばれる  (6年男子)
    ※仮装人間タイツマンさん、ボディーペイントでメイクまでしてありがとう。

今日の給食 12月17日(木)

 パン いちごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー 三色ソテー 食育ミックス

昨日の給食残食率(3日連続全て0%でした)
    中華丼0% 大豆のぎすけ煮0% 

今日の給食放送
行事食「冬至」…冬至とは,一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は,12月22日です。昔は,冬の野菜がたくさんなかったので,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき,かぜをひかないようにと,冬至の日に食べていました。今日は,クリームシチューの中にかぼちゃが入っています。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。

 給食で調理するかぼちゃはとても大きく、軽く湯を通して切ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生お礼のお手紙

 昨日行った生活科の学習「むかしあそび集会」のゲストティーチャーさんにお礼のお手紙を書きました。心をこめて書きました。
 年内には届くと思いますので、お待ちください。
 
 「自らの反応を、その相手に伝えることが『生きる力』の共有である。」
 先日も書きましたが、私が尊敬する方の言葉です。
 
 書いた子ども、書くことを指導した教師とゲストティーチャーの元気の共有です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

 今年最後のアルミ缶回収でした。次々と今年最後の出来事が続きます。
 1年間お世話してくださったPTA文化広報部のみなさん、ありがとうございました。
 今後とも各ご家庭でもご協力いただき、一つでも多くシルバーカー等が地元に寄付できるようにしていきましょう。
 私もしっかり参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 むかしあそび集会1

 今日、2校時、3校時に1年生は「生活科」の学習で、「むかしあそび集会」をしました。
 地域から かとうさん たなかさん にしかどさん いわもとさん
       しまださん なかもりさん たかはしさん かわもとさん
       まんぞくさん かくださん うえのさん ごとうさん
           12名にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 
 体育館で、様々な昔遊びを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび集会2

 ゲストティーチャーさんに

  かるた  おはじき  こままわし 
      を教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび集会3

 ゲストティーチャーさんに

  おてだま  けんだま  めんこ を教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩をはさんでのあっという間の2時間でした。
 最後に楠那小11月の歌「宝島」を感謝を込めて歌いました。

 2月には今日教えたいただいたことをもとに、練習も行い
 楠那保育園の年長さんに、1年生が教えます。

 今日はゲストティーチャーのみなさんありがとうございました。

 2月には僕たちが先生として教えるぞ〜!! 

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの基礎練習が終わり、両クラスとも試合に入りました。
ルールを守って、みんながボールを蹴ることができるよう仲良く協力し合いながら学習を進めています。

としょしつからこんにちは(冬号)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアからのお便りの平成27年冬号が出来上がりました。
 楠那小学校の図書室で人気の本の紹介も載っています。
 おすすめの本を冬休みにどうぞ!

今日の給食 12月16日(水)

今日の給食 12月16日(水)
 牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

昨日の給食残食率(昨日も全て0%でした)
 キャロットピラフ 0% 鶏肉のから揚げレモン和え 0%  野菜スープ 0% 
 ショートケーキ 0%


今日の給食放送
 大豆のぎすけ煮…福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

 写真2 除去食を個別につくってる写真です。
     今日は卵アレルギー児童のために卵をのぞいた中華丼をつくりました。
 写真3 給食準備に行っている4年生です。 

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ

 大休憩に図書室で、図書委員会による読み聞かせを行いました。
 図書委員メンバーで読み手、司会者を決めて企画・進行です。

 今日は1年生を中心に低学年の児童が多く参加していました。
 読んだ子も、聴いた子も「心の栄養」となる「読書」好きになりますように…

 今年度1月に入ってから後4回行います。
 3月に私も読み聞かせをしたくなりました。担当の澤先生に相談します。
 
 2月15日には6年対象の「ストーリーテリング」のお話会もあります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室 10時10分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎を回っていると、音楽室から元気のいい歌声が聞こえてきました。
 音楽室に行ってみると、4年生が今月の歌「怪獣のバラード」を歌っています。
 振り付けをつけて、笑顔一杯で歌っています。庄野先生も「率先垂範」
 
 音と楽しむまさしく「音楽」ですね。
 子ども時代「音が苦」だった私としては羨ましい限りです。(松島利一)

交通安全推進感謝状の贈呈

画像1 画像1
 毎日、児童の登下校の安全見守りをしてくださっている交通安全推進隊の元村 操 様に、広島市から感謝状が届きました。
 本日、感謝状の贈呈を行いました。
 元村様には、日頃から児童の交通安全について、きめ細かいご指導をしていただいております。
 これからも、よろしくお願いします。

9時30分 運動場

 5年生がビブスをつけて「ハンドボール」のゲームをしています。
 広いグラウンド、十分に使って、しっかりしっかり、体を動かしましょう。
 
 五郎丸選手のポーズをとってプレイしている子どもがいました。
 さすが、時の人です。※残念写真には撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ定期便

毎週水曜日恒例の楠那中学校正門でのあいさつです。
8時から8時15分、楠那中正門であいさつです。
隣接しているからできること、そして、1小1中の強みです。

今日は18名の2年生〜5年生が参加しました。
曇り空の朝ですが、気分は清々しいスタートです。

中学校は生徒会役員最後の選挙運動、今日が選挙です。
中学校のホームページもご覧ください。

楠那中生徒さんの小学校訪問を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/18 4〜6年生参観  6年生:心の参観日
1/19 1・2年生:自然体験活動
1/20 代表委員会
1/21 クラブ見学  アルミ缶回収
1/22 子ども安全の日
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618