最新更新日:2024/06/18
本日:count up188
昨日:189
総数:377825
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

児童保健委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童保健委員会では、山本小学校の安全マップを作成しました。
児童たちが実際に、校内を見て、「ここは危ないところだな」「ここを通るときは気をつけてほしいところだな」という場所を写真、コメントをつけて紹介しています。
児童たちが安全に日々過ごしていけるよう、安全マップを活用してもらいたいです。

DOスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JTサンダースの選手をお迎えして、バレーボール教室を行いました。

○ デモンストレーション
○ アンダーパス、オーバーパスの練習
○ 円陣パス
○ 試合形式の練習
を行いました。

プロの選手の技術を目の当たりにし、驚いたようでした。

初めは怖がっていた子どもたちも、段々コツをつかみ上達していきました。
バレーボールの楽しさを体感した一日となりました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科「町たんけん」の様子です。子供たちは、4人程度のグループになり、お店や施設等で、聞きたいことについて質問しました。
初めて知ったことや驚いたことを一生懸命メモにとり、自分たちの町について学習することができました。

折り鶴(2年生)

画像1 画像1
今日は、2年生と4年生がペアになり、平和に願いを込めて一緒に折り鶴を折りました。
その後、体育館では平和集会が行われ「しんちゃんの三輪車」の朗読や校長先生の話などを聞き、平和についてじっくり考える時間となりました。

職場体験・2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園中学校の3年生の職場体験も2日目となりました。昨日と違って少し肩の力も抜けたようです。
2年生の算数の学習では担任とともに、黒板の前に立ち、授業の支援をしていました。授業を受ける立場から、教える立場に軸を移すことでたくさんのことを学んでいることと思います。
2年生の子どもたちも、集中して学習しています。

職場体験・祇園中学校3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から祇園中学校の職場体験が始まりました。午前中は、各学級に入って授業を参観したり、学習支援をしたりしました。午後には委員会活動があるので、活動の様子を見たり、ともに活動したりしていました。
写真は、
・階段の汚れを落としているボランティア委員会の活動ぶり
・保健委員会の様子を参観している様子
を撮したものです。

安佐南警察署・少年育成官をお呼びして

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが近づいてきましたので、今年も、万引き防止教室を行いました。講師は、安佐南警察署の崎本育成官です。
崎本育成官からルールを守ることの大切さをお話していただいた後、万引きにテーマにしたDVDを視聴しました。そして、考えたことをワークシートに記入。
改めて「万引きという行為が決して許されないもの」ということを学びました。
最後に崎本育成官が「3つの勇気をもってほしい」と、念を押されました。

★はっきり断る勇気
★友達を止める勇気
★その場から逃げる勇気

山本小の子どもたちも、この3つの勇気を心にしっかりと留めました。

校内研究授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、グループ研究授業というこで、1年生・3年生・6年生の3学年で授業研究が行われました。広島県教育委員会から13名の指導主事の先生方、広島市教育委員会からも指導主事の先生にご指導いただきました。
写真は、1年生の授業場面です。
題材は物語文「かいがら」です。
入学してから3か月。子どもたちは自分の考えをしっかり伝えられようになっています。
小学校の国語の学習の仕方が少しずつ身についてきていることが分かりました。

校内研究授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ研究授業は、3年生の教室でも行われました。題材は、「ゆうすげ村の小さな旅館」です。
物語文には作者が周到に用意した「しかけ」がありますが、その「しかけ」を子どもたちが見出し、リーフレットにまとめていくという学習の流れです。今日の学習場面では、主人公の「人がら」が分かるところをさがすという学習内容です。
ここでも、じっくり考える子どもの姿見られました。

校内研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日に開催される広島県国語教育研究大会に向けてのグループ研究授業が行われました。
写真は、6年生の授業場面です。
新聞に掲載されている投書を題材した学習でした。「事実―理由付け―主張」という思考モデルを基底にすえて、子どもたちはじっくり考える姿が見られました。

広島文化学園大学の学生実習最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
5回に渡る、広島文化学園大学2年生の実習が終わりました。
学生の皆さんは回数を重ねるごとに子どもへの見取りが確かになっていきました。また、各担任の先生の指導方法についても多くのことを学んだはずです。もちろん、子どもたちにとっても、学習支援もありましたし、ふれあいも生まれました。
来年度の教育実習を経て、近い将来、小学校の先生になることと思います。

青少協見守り運動(朝のあいさつ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少協見守り運動の取り組みとして、朝のあいさつ活動が行われました。
 学校協力者など山本地区の地域の皆さん、安佐南区役所の皆さんが、朝早くから校門の内外に並ばれて、にぎやかに子どもたちを出迎えてくださいました。
 子どもたちは大勢の方々にびっくりした様子でしたが、にこやかに優しく「おはよう!」と声を掛けてくださる皆さんの思いが伝わったのか、いつもよりうれしそうに、何度も「おはようございます。」と繰り返して、元気に校舎に入って行きました。
 ご協力くださった皆さん、朝の爽やかなひとときのプレゼント、ありがとうございました。

水泳指導がはじまりました!!

子どもたちが楽しみにしていた水泳指導がはじまりました。
「先生の話をよく聞く」というルールをしっかり守りながら、
楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さやいんげんときんときまめ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・むぎごはん
・牛乳
・だいこんのぴりからどん
・かわりかきあげ
です。
給食室の前には、その食材の中から
・さやいんげん
・きんときまめ
が展示してありました。さやいんげんの実のそばには紫色のさやいんげんの花も。

大休憩には、子どもたちは、だいこんのぴりからんどんの食材「さやいんげん」と、かわりかきあげの食材「きんときまめ」を、不思議そうに見ていました。

本校は、食材を通しての食育も推進しています。

ペア集会(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩に、2年生と4年生のペア集会がありました。今年初めてのペア集会でした。お互い自己紹介をして、一緒にクイズをしました。山本小学校についてのクイズが5問あり、ペアで相談をしながら楽しんで取り組みました。あっという間にチャイムが鳴り、「もう終わりなの?早かった。」と子どもたちから声が上がりました。
 7月の平和集会でまた一緒に活動をします。次回が今から楽しみな2年生でした。

歯みがきの学習

 養護の先生に、歯磨きについて教えてもらいました。なぜ、歯磨きをしないといけないのか、どうやって歯を磨くのかについて、大きな歯の模型や絵をもとに、学習しました。歯を磨く時は、やさしく・ちいさく・10回ぐらいのことに気をつければよいことが分かり、鏡を見ながら気をつけて磨く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興のシンボル「ひまわりの花」の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
「目に見える復興支援」「広島からできる復興支援」を目的として活動している広島修道大学の東北復興支援団体「RAPPORT」の皆さんと、広島経済大学の皆さんとで、ひまわり種を学級園のそばに植えました。このひまわりの種は、先日「ひまぽぽ学級」が植えた石巻のものと、福島のものです。
ひまわりの成長を通して、東北大震災と広島土砂災害という自然災害で甚大な被害を受けた両地が、手を取り合って前に進んでいく機会にしていきたと思います。

土曜日授業・参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度第1回目の土曜日授業では、授業参観の後、参観懇談会の時間をもつことにしました。各学年で統一したテーマを決め、懇談会では膝を交えて話し合いをすることができ、有意義な時間となりました。

土曜日授業の授業風景・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日授業の授業では、道徳の授業(1年生)を見ていただく機会がありました。また、5年生では、「音楽を聴く会」を開くこともしました。
じっくり考える道徳の時間
友だちの発表を聴く音楽の時間
保護者の皆様にも、子どもたちの頑張りが伝わったのではないかと思います。

土曜日授業の授業風景・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級での国語、4年生の音楽科の授業風景です。
ひまわり学級では、高学年の子どもたちのが「ことばの学習」を進めています。
音楽科の学習では、電子黒板が効果的に使われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/15 引落日 生活リズムカレンダー配付
1/18 6年戦争体験に学ぶ会
1/19 ふれあい相談日 6年戦争体験に学ぶ会 5年PTC 1・2年おもちゃ作りの会
1/20 不審者対応避難訓練
1/21 入学説明会 6年戦争体験に学ぶ会
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136