最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:46
総数:526840
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月1日(月) 2年生の教室から

 暑くなり、授業中ついつい姿勢がくずれがち。そんな中でも姿勢よく書いたり、お話を聞いたりしている姿は気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) 1年2組です

 1年生は算数でたし算を学習しています。今日は「0を含むたし算」の意味を理解するという場面でした。まず教科書の課題に出てきた「玉いれ」を実際にやってみていました。プリントを受け取ったら「折って、下敷きをはさんで、名前を書く」という流れが定着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) 1年2組です

 プリントでの練習問題にもしっかり取り組むことができました。今日は「0を使った足し算もできる」ことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) お別れ集会

 午後、2年生全員と職場体験の中学生とで集会をもっていました。最後はみんなで「じゃんけん列車」。職場体験は今日で終了ですが、お別れするのがつらそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 3年2組です

 3年生の算数は今割り算をやっています。今日は「12個のパイを3個ずつ分けると何人に分けられるか」という課題です。まずは具体物を使って自力解決をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 3年2組です

 自分の考えをいろいろな形でノートにしっかりと書いていました。式、図、絵、言葉などそれぞれです。大型テレビを使って自分の考えをみんなに伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) この苗、何かな?

 たんぽぽ、ひまわり学級が外で野菜を植えようとしていました。その前にみんなで何の野菜苗かを当てっこしていました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)おいしい朝食メニューを作りました

 6年生が調理実習をしていました。今年度は家庭科をクラス担任が受け持っています。担任の先生がエプロンをつけて指導中です。今回は栄養教諭も指導に入っています。先日学習したバランスの取れた朝食作りをめざして、「スクランブルエッグと野菜炒め」に挑戦です。とても彩りよくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 2年生の教室では・・・

 職場体験の皆さんとの顔合わせをしていた2年生の各クラスです。中学生のお兄さん、お姉さんに質問したり、じゃんけん列車をしたりと、とてもうれしそうな2年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 3年生教室の前では・・・

 アゲハチョウとモンシロチョウが同じケースの中で羽化していました。観察したあと、大空に放してやるそうです。
 ちょうど3年生の読書コーナーには「とべ バッタ」の本と感想が掲示してありました。「とべ!チョウチョ!」の気持ちがあふれる3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) 青虫 お散歩中

 3年生の教室は、今青虫の飼育で盛り上がっています。
 廊下には、大きなキャベツが置いてあり、そこにはたくさんの青虫が成長中です。なぜか一匹、廊下の床を歩いていました。キャベツの上の生活に退屈したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

バランスのとれた朝ごはんを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年家庭科「朝食を考えよう」の授業を行いました。
朝食の大切な理由をもう一度振り返り,朝食を用意する時のポイントを考えます。
 栄養バランスがとれて,短時間でできる食事を班で考え,グラフにして確認していきました。1回の食事でバランスを整えるのは大変ですが,ごはんやパンに合うおかずを楽しく考えていくことができました。
 いよいよ今週は朝食に合う炒め物のおかずを実習していきます。班で協力して,おいしいおかずができあがるといいですね。

5月25日(月) 午後の高学年

 午後、4階の教室前を歩いてみました。気温が上がり、階数が増えるほど教室の温度も高くなりますが、どの教室でも落ち着いて授業に向かっていました。
 5年生は2組が理科で種子の発芽の条件の学習、1組は図工でホワイトボードの下絵を描いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の風景

 続きです。おうちの人についてきた幼稚園の子どもたち。廊下の写真を見て白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金) 今日のくつ箱 6年生

 最近、低学年のくつ箱の所で子どもたちに声をかけることが多かったのですが、今日、6年生の靴箱を見ると、さすが最上級生。3組とも美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木) 授業研究会

 今日の午後は校内で授業研究会をもちました。たんぽぽ学級とひまわり学級合同での国語の授業です。一人ずつがクイズを作り、声の大きさに気をつけて分かりやすく話したり、最後までしっかりと友達の話を聞くことを目指していました。大勢の先生たちが見守る中、落ち着いて学習に向かっていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 授業研究会

 ヒントになる3つの文を1つの文に書きかえているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 授業研究会

 授業を観察した後、協議会を持ちグループごとに話し合いました。講師は教育センターの西田由香先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水) 4年生のあいさつ運動

 今朝は4年2組が正門と東門とに分かれてあいさつ運動をしていました。
 さわやかな5月の朝、「おはようございます」の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) ことばの教室の授業

 本校には通級「ことばの教室」があります。
 教室担当の先生と児童とが1対1で学習していきます。その子のことばの課題に応じてカリキュラムを組み、温かい人間関係を築きながら丁寧に指導していきます。
 今日覗いて見ると、とても楽しそうに「シ」「ジ」の発音に取り組んでいました。1時間の後半は指導に沿ったゲームを取り入れ、45分があっという間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 児童集会
1/15 避難訓練(地震)
1/16 避難訓練(地震)
1/17 児童集会
1/18 参観日2校時

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162