![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:97 総数:217901 |
音楽の時間の様子
「ビリーブ」の歌の練習をしました。フレーズの最後を伸ばすことを意識して、とてもきれいな声で歌うことができました。教室でも歌いました。のびやかで澄んだ歌声が響きました。
![]() ![]() ![]() 詩の学習2
何回も音読した後には、詩の視写をしました。心をこめて詩を写した後は、詩からイメージした絵をかきました。みんな、一生懸命取り組みました。視写したものは、廊下に掲示してあります。参観日の時に、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() 詩の学習1
国語の時間に「ふしぎ」「よかったなあ」の二編の詩の学習をしました。個人や班、全体で何回も音読をしました。「ふしぎ」の詩は「覚えてみよう!」ということで、さらに真剣に読みました。
![]() ![]() ![]() よっしゃあ!記録が伸びたぜ!![]() ![]() ![]() 来週、あと一回水泳をします。少しでも記録が伸びるように、がんばりましょう! 敬老会に向けての歌の練習スタート![]() まず、どんな発表にしたいか話し合いました。「笑顔になってほしい。」「楽しく聞いてほしい。」「元気になってほしい。」「思い出に残る発表にしたい。」など、いろいろな意見が出ました。 次に、そういう発表にするためにどんな風に練習をしたらいいか話し合いました。「毎日練習しよう。」「朝の会と帰りの会で2曲ずつ歌おう。」「帰りの準備中にテープを流したら覚えられると思います。」など、意見を出し合って決めました。歌のリーダーも決めて、リーダーがよいところや直した方がいいところなどを伝えるなどして練習をしていくことになりました。 練習では、毎回リーダーが採点します。今のところ、歌の仕上がりは30〜50点ぐらいです。本番まであと2週間!5年1組の子供たちがどこまでできるか、楽しみです。 ![]() 係カードを書いたよ
学習係、時間割係など、それぞれの係に分かれて係カードを書きました。メンバーの名前や、仕事内容を協力し合って書いていました。このやる気を大切にして、指導者としても子供たちの活動を支えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 黙々清掃
4年生は落ち着いた学校生活をスタートさせることができました。休み明け、最初のそうじにはみんな静かに取り組むことができました。
![]() 休憩時間の様子
夏休みが終わり、校内に子供たちの元気な姿がもどってきました。休憩時間には、みんな元気いっぱいに遊んでいます。
![]() ![]() ![]() 学校朝会
8月26日(水)、今日から学校生活が始まりました。学校朝会では校長先生が「いじめ」についての話をされました。みんな、静かに真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() 来週から学校!おいでおいで![]() ![]() 来週からいよいよ学校です。稲たちは、風にふかれてゆれながら、子供たちをおいでおいでと待っていますよ。 平和学習登校日![]() ![]() ![]() 全校登校日 平和学習
8月4日は全校登校日でした。各学年で、平和学習を行いました。4年生は「はだしのゲンが伝えたいこと」と「ヒロシマに一番電車が走った」という2本の映像を見て、それぞれについて感想を書きました。平和についていつもより深く考えるよい機会になりました。
![]() ![]() ![]() 野外活動物語 最終章〜みんなありがとう〜![]() ![]() ![]() 気温が高くなることは予想していたので、部屋ではエアコンを使用したり、お茶を何度も沸かして水筒にこまめに補給したり、日陰を選んで集合したり、野外では帽子をかぶらせて活動させたりなどして、どうにか大きなけが人や病人が出ることなく野外活動を終えることができました。保護者の皆様、野外活動においても、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。全員無事で何よりでした。 第1〜9章以外にも、出発式や入所式、朝の集い、ラジオ体操、夕べの集い、退所式、解散式、食事の準備・片付け、入浴後の点検、シーツしき、掃除、健康観察、点呼、退所点検、班長会議など、さまざまな場面で子供たちの活躍がありました。親元を離れての2泊3日で、自分達でいろいろなことを友達と協力して行った経験は、子供たちにきっといい影響を与えると思います。また、子供たち自身も、楽しかったという思い出だけではなく、自分たちの課題にも気付いたようです。夏休み後から、もっとよい学級にするべく、子供たちとがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。 野外活動物語 第9章〜探し歩いて謎を解け! なぞときオリエンテーリング〜![]() ![]() ![]() 地図をもとにポストを探して歩き、紙に書かれた謎を解いて正解すると得点がもらえます。ゴールした時に一番得点が高い班が勝ちというゲームです。 チェックポイントには先生が立っており、先生が出すクイズに答えたりじゃんけんをして勝ったりしても得点がもらえます。みんなで地図を見ながら、「この辺に7番があるはずだ。みんな探して。」「Bに行くにはこっちかな。」などと話し合いながら歩いて探していました。道をまちがえてしまった班もありましたが、時間内にどの班も帰ってくることができました。暑い中だったので、「そろそろ休憩する?」「あそこの日かげで休もうよ。」などと声を掛け合いながらできていたのがよかったです。 最後は、表彰式をして終わりました。こうして、野外活動での全ての活動が終わりました。 野外活動物語 第8章〜楽しみだ キャンプファイヤー〜
2日目の夜は、楽しみにしていた人も多いキャンプファイヤーです。ただ大騒ぎするのではなく、友達とより仲良くなるために、クラスの団結力をより高めるために行うというキャンプファイヤーの目的を理解し、静かに始まりました。
「遠き山に日は落ちて」を歌った後、みんなで火をつけてと「お願いダンス」をすると、火矢が飛んできて点火!「燃えろよ燃えろ」の歌によって火がどんどん大きくなりました。その後、各班で準備してきたスタンツやゲームをして楽しみました。練習してきたものを見せて、みんなに笑ってもらえたり喜んでもらえたりして嬉しそうでした。うまくいってよかったです。 途中、三滝山からうさぎ?がやってくるサプライズもありましたが、楽しくキャンプファイヤーを終えることができました。野外活動も残るは1日となりました。 写真の方は、司会進行等のため撮れませんでしたが、カメラマンさんが撮ってくださったものを楽しみにしておいてください。 野外活動物語 第7章〜さあ、たんけんだ 自然たんけんビンゴ〜![]() ![]() ![]() 子供たちは始まるや否やあちこちで見つけて、次々にビンゴカードに○をしていきました。中には、「動物の足跡」などなかなか見つかりにくいものも。「あっ赤い実発見!」「本当だ!こっちにも黄色い花があるよ。」などと自然のものを探すのを楽しんでいました。 最後は、ビンゴカードの得点を集計して表彰式をしました。景品担当の人が作ってきた景品を、1位と2位の班に渡しました。暑い中でしたが、途中休憩を取りながらビンゴゲームをすることができました。 野外活動物語 第6章〜自分たちで作ったすき焼きはうまい!〜![]() ![]() ![]() 野外活動物語 第5章〜キャーまだ倒れないで ドミノ倒し〜![]() ![]() ![]() よしっやろうと張り切って並べ始めたのですが・・・「キャー倒れないで!」「うわあ〜せっかく並べたのに全部倒れた・・・」などなど、並べたドミノが何度も倒れ、あきらめそうに。しかし、もし倒してしまっても倒れるドミノが少ないようにわざと隙間を空けるなど工夫しながら、何度も挑戦を続けました。そして、約40分後、見事図案通りに並べきることができました。最後は、団長の教頭先生にドミノ倒しをスタートしてもらいました。ドミノは枝分かれしながら全ての班のドミノを倒し、大成功!「あきらめそうになったけど、頑張って良かった。」「何度も失敗したからこそ最後はうまくいった。」などと、子供たちは満足そうでした。 野外活動物語 第4章〜割って削って磨いて、できたぞマイ箸〜![]() ![]() ![]() 野外活動物語 第3章〜山頂でのお弁当はおいし〜い!〜![]() ![]() ![]() 山頂からの景色もきれいでした。少し雲がかかっていましたが、「あっ原爆ドームだ。」「そごうのビルも見えるよ。」「わあ〜きれいだね。」などと景色を楽しんでいました。 帰りは下りが多いので、1時間ほどで下山しました。「下りは楽だな〜。」「ファイヤー楽しみだね。」などとおしゃべりも楽しんでおり、行きの登りよりも笑顔が多かったです。最後まで、35人全員が元気に下りることができました。みんな無事でよかったです。子供たちも、大きな達成感を感じていたようです。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |