![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:98751 |
田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() 校舎裏にある縦約30m,横約10mの長方形の田んぼに行ってみると,8人が並んで苗を植えていきました。手際よく田植えをする姿を見ると,やっぱり高学年になると違うな〜と思いました。しかし,残りあと少しになったとき,それまで抑えてきたどろまみれになりたいという衝動を抑えきれなくなったようで,尻もちをベチャッとついてしまう子が・・・。その後は,どろを脚にぬりたくって,満足そうな笑顔を見せてくれました。 遠足で登山にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感応山(かんのうざん,510m)という山に登りました。春の自然にしっかり親しみながら,1年生から6年生の全員無事頂上まで登ることができました。6年生は,1年生の水筒を持ったり,優しく声を掛けたりするなど縦割り班のリーダーとして頑張りました。頂上では,心地よい風が吹き,眺めも最高でした。 アユの放流体験をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も水内川漁協のお世話で,アユの稚魚を学校前の水内川に放流しました。今回だけでなく何回かに分けて全部で約15万匹放流するそうです。アユの寿命は1年ですが,無事大人のアユに成長することができるのは3割程度ということです。6年生に「15万匹の3割は何匹?」と聞くと,「150000匹×0.3=45000匹」と素早く計算することができました。では,7割のアユはどうなったのでしょう?その多くは,カワウに食べられているようです。カワウ一羽が1日に食べる魚は500gにもなるそうです。水内川のきれいな環境を守るだけでなく,増えすぎたカワウ対策が漁協の方を悩ませているようです。 5・6年生 スタート!![]() ![]() 5年生2人,6年生6人,計8人の複式のクラスです。この子たちを担任するのは2回目になりました。2年前,湯来東小学校に転勤になり,3・4年生の複式学級を初めて担任しましたが,そのときの子どもたちです。あれから2年。6年生は最高学年として下学年の子どもたちをリードしていこうとする気持ちが芽生えてきているようです。笑顔いっぱいの学級,学校になるよう頑張ってくれることと期待しています。 |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |