![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:190 総数:270330 |
秋見付け
イチョウの葉が徐々に色付いている様子に気が付いたり、カリンの実がなっていることを見付けたり、夏から秋の変化を、実際に見て触れて感じることができました。 見付けた秋を思い思いに、ワークシートに描き表わしました。 ドッジボール大会
今回の「ドッジボール大会」のチームは、1・2年生の合同チームでした。一人一人が一生懸命ドッジボールに参加し、楽しんでいました。1年生にボールを回す頼もしい姿も見ることができました。試合は、どのチームも互角で、負けた悔しさから、涙を流す子どももいました。 決勝戦は、紫チームと赤チームで、優勝は紫チームでした。 「ドッジボール大会」で、クラスの団結も深まり、1年生とよい交流の時間となりました。 学校だより 12月号「こころの劇場」
どの児童もよい態度で鑑賞することができました。 11月24日(火) いもほり
11月5日(木) 吉島中学校区小・中交流会
2年生 PTC活動
2年生は、ダンス講師の方をお招きして、親子でヒップホップダンスを行いました。しっかりと体を動かして汗を流し、音楽に合わせてダンスを楽しみました。 もっと なかよし まちたんけん
今後、今回の「町たんけん」で分かったことなどをまとめ、12月に行う「町たんけん発表会」に向けて準備していきます。 「町たんけん」にご協力いただいた、バッケンモーツァルト様、セブンイレブン加古町店様、広島市文化交流会館様、JMSアステールプラザ様、加古町郵便局様、住吉神社様、温品酒店様、小桝太陽堂様、ママチェーンまるすぎ吉島店様、クッキー屋サリー様、さわい鮮魚店様、アーベル様 本当にありがとうございました。 10月10日(土) 連合運動会
中島フェスティバル
三島食品工場見学
日米友好の木ハナミズキの植樹
子どもたちはハナミズキが元気に大きく育つことを願っています。 中島フェスティバル
修学旅行
一日目は、秋芳洞や秋吉台、下関市立水族館海響館を見学しました。 二日目は、萩焼の絵付けを体験したり、松下村塾や松陰神社、萩の武家屋敷、秋吉台サファリランドを見学したりしました。 学校では味わうことのできない体験をすることができ、充実した二日間をすごすことができました。 中島フェスティバル
道徳校内全体研究授業
10月20日(火)には4年1組で校内全体研究授業を行いました。教材の中の主人公の気持ちにより添って自分の考えや思いを書いてペアやグループで伝え合い、みんなで話し合いました。友達の考えを聞いて話し合うという学習活動を繰り返しながら、自己肯定感が育ち、道徳的実践を養うことを目指しています。 学校だより 11月号中区図書館見学
10月から、入り口の「ゲート」や、「自動貸出機」などの新たな設備が設置されており、初めて中区図書館を利用する児童はもちろん、日頃からよく利用している児童も興味津々の様子でした。 図書館の職員の方からお話を聞いたり、実際に図書館を利用したりすることで気付くことが多くありました。おすすめの本を紹介するコーナーが作られていたり、目当てのものが探しやすいように本が分類整理されていたりするなど、図書館の職員の方の様々な工夫を知ることができました。そして、みんなが気持ちよく公共施設を利用するために大切なことに気付くことができました。 見学の後、「また中区図書館を利用してみたいです。」と感想を書いた児童が多くいました。これからも、積極的に図書館を利用してほしいと思います。 野外活動3日目
作り方の説明を聞き、小刀を使って竹箸を作りました。真剣に、黙々と作業を進めるうちに、小刀の使い方も次第に上手になってきました。 3日間、大きなけがや事故もなく全員元気に帰ってくることができました。野外活動の経験を通して大きく成長しました。 野外活動2日目
野外炊飯では、各班が考えた具材を加えたオリジナルすき焼きを作りました。どの班もひと味違ったすき焼きを作り、おいしくいただくことができました。 そして、待ちに待ったキャンプファイヤー。火を囲み、ゲームや歌やダンスで盛り上がりました。最後は心をひとつに「涙そうそう」を歌い、一体感を感じることができました。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |