最新更新日:2025/07/10
本日:count up39
昨日:88
総数:223599
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

文化の祭典「音楽の部」出場前のリハーサル

 4年生は文化の祭典「音楽の部」出場を次の日曜日に控え、今日は全校児童の前で「ビリーブ」を歌いました。朝早い時間でしたが、一人一人がしっかり声を出し、体育館にきれいなメロディーを響かせました。これからも本番に向けて練習をしていきます。がんばります。

画像1

瀬野川サミット

 12月6日日曜日午後に中野公民館で瀬野川サミットがありました。この会で4年生の出場希望者12名が、総合的な学習の時間に取り組んできた「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」の取り組みを発表しました。たくさんの人の前で一人一人が堂々と発表をしました。みんな、とてもよく頑張ったと思います。

画像1
画像2
画像3

なわとび週間

 今週はなわとび週間です。毎日、体育委員会の児童が跳び方の手本を示して、一人跳び、二人跳びなどいろいろな跳び方を練習しています。締めくくりには、3分間で長縄を何回跳ぶことができるか記録を測っています。寒さにも負けず、みんなよくがんばっています。

画像1
画像2
画像3

夕飯ですか?安心してください!英語で答えられますよ!

画像1
画像2
 12月2日(水)、英語科の授業で、英語で何のご飯がいいか尋ねたり答えたりする学習をしました。What do you want for dinner? と尋ねられたら、I want pasta and ice cream.というように、ご飯とデザートを答えます。自分が食べたいものを考えて、楽しそうに会話する姿が見られました。ご家庭でお子さんに、「夕飯何がいい?」と尋ねてみてください。英語で答えてくれる・・・はずです。

ミラクル!ミラーステージ制作開始

画像1
画像2
 12月2日(水)、図画工作科で、「ミラクル!ミラーステージ」を作り始めました。鏡の前に物を置くと、鏡の向こうにもその物が見えることをうまく利用して作品を作ります。今日は、2時間行いましたが、「休み時間もやっていいですか?」という子が何人もいて、熱中しておりました。仕上がりが楽しみです。

ヴァイオリンの先生が来てくださいました

画像1
画像2
 12月1日(火)、ヴァイオリンの先生が来てくださいました。「ねこふんじゃった」や五年生がリコーダー練習をした「星笛」など、たくさんの曲を演奏してくださいました。「小さな楽器なのに、大きな音が出ておどろきました。」「とてもきれいな音で感動しました。」などと、子供たちは演奏に聞き入っていました。
 ヴァイオリンのいろいろな弾き方や、ヴァイオリンの構造についても教えてくださいました。馬の尾を弓に使っていることに子供たちは驚いていました。最後に全員にヴァイオリンを体験させてくださいました。実際に弾いてみるとなかなかきれいな音が出ず、先生方の上手さがよく分かりました。
 美しい音色に感動した一時間でした。広島市文化財団の皆様、ありがとうございました。

学校朝会

 校長先生が、昔の教え子から来た手紙の一部を紹介され、先生と子供たちがつながる大切さの話をされました。その後、「1年の締めくくりの12月が始まりました。1年のまとめをしていきましょう」と児童に呼び掛けられました。

画像1
画像2
画像3

盲導犬がやってきたよ

 盲導犬ユーザーの清水さんが盲導犬ルーラとともに来校されました。清水さんは、盲導犬とは何か、どのように接すればよいか、目の見えない方に対して、どのような声をかければよいか、などについて分かりやすく話してくださいました。とても貴重な時間を過ごせました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092