![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:194633 |
ピースガイド![]() ![]() ピースガイドとは、慰霊碑について調べたことを平和記念公園にいらっしゃった観光客の方に説明する活動です。 自分たちが考えた平和への思いが伝わるように、1枚のポスターに表し、説明の仕方を工夫しました。 同時に、外国語活動の学習として外国の方へのインタビューを行いました。 どの児童も積極的に外国の方と関わり、学習した英語を活用することができました。 子どもたちにとって、貴重な体験づくしの1日となりました。 平和集会![]() ![]() 6年生は「COSMOS」という歌を歌いました。 この歌には、「私たち一人一人も星たちのように自分を輝かせて、周囲の人たちや世の中を照らすことができるはずだ。」という想いがこめられています。 平和の祈りや願いをヒロシマから世界へ、そして宇宙へとこれからも発信していきます。 琴教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生方8名の素敵な演奏で琴教室が始まりました。 子どもたちは、「さくらさくら」の演奏に初めは苦戦していましたが、 終わりにはどの子も上手に演奏することができました。 琴の歴史や基本的な弾き方を知る貴重な体験をすることができました。 5年生 〜7月までを振り返って (1) 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス各チームとも、練習の成果を出し切りました! 最高タイムを更新することができたチームもたくさんありました! チームでの協力が強い「絆」となった瞬間でした!! 5年生 〜7月までを振り返って (2)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも真剣な眼差しで競技に取り組むことができました。 3回戦の一騎打ちでは、会場の視線を一点に集め、たいへん盛り上がりました!! 5年生 〜7月までを振り返って (3)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大正琴の体験では、8名の先生方に教えていただきながら、「ふるさと」を演奏する体験をすることができました。 初めて大正琴に触れる子どもたちがほとんどで、 「難しかったけど、いい音が出せてうれしかった」 という感想をもった子が多かったようです。 8名の先生方、ありがとうございました!! 5年生 〜7月までを振り返って (4)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バランスや彩りを考えながら、慎重に生ける様子が見られました。 できあがった作品は、どれもうっとりするほど美しかったです。 2名の先生方、ありがとうございました!! 5年生 〜7月までを振り返って (7)〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、1組と2組が、6月22〜26日、 3組と4組が、7月8〜10日に、最初の当番活動を行いました。 朝早くに登校し、列になって、全校児童に元気よくあいさつすることができました! あいさつは、先にすると、気持ちよさも倍増しますね! これからも、元気なあいさつができる5年生を目指します! 5年生 〜7月までを振り返って (6)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年ぶりにプールに入る子どもたちも多かったようです。 今年からは、高学年。 それぞれの目標に向けて練習に励む子どもたちを応援したいと思います。 5年生 〜7月までを振り返って (8)〜![]() ![]() ![]() ![]() 3年生といっしょに、折りづるづくりをしました。 ペアの3年生と、つるに書いた「平和の願い」をお互いに紹介し合った後、 願いが届くように、協力して、丁寧につるを折る姿が見られました。 このつるは、6年生が平和公園の「原爆の子の像」に献納してくれました! 世界中が平和でありますように! 5年生 〜7月までを振り返って (9)〜![]() ![]() 5年生は、ゆずりは会の方々のお話から学んだことを発表しました。 「今の自分がここに生きていることは『奇跡』だということ。」 「自分たちにできることから、実行していくこと。」 最後に、「花は咲く」の歌詞の一部をオリジナルで作った 「花は咲く〜5STARS version〜」をアカペラで、 心が届くように歌い上げることができました。 今年はあの日から70回目の夏がきます…。 ![]() ![]() 5年生 〜7月までを振り返って (5)〜![]() ![]() ![]() ![]() 馬木公民館のゆずりは会の方々をお招きし、原爆詩や体験記の朗読をしていただきました。 5年生の児童は、かつて建物疎開が行われたことや原爆投下後のヒロシマの悲惨さを改めて知ることができました。今、当たり前にあるものや当たり前のようにしていることは、決して「当たり前」なことではなく、「ありがたい幸せなこと」だということに気づいた児童が多かったようです。 今回の学習をきっかけとして、平和とは何か、身近な生活から考えていきたいと思います。 リコーダー講習会
体育館でリコーダー講習会が行われました。
講師の方の吹くリコーダの音色に、子ども達は聴き入っていました。 リコーダーの種類や特徴、持ち方などたくさんのことを教えていただきました。 子ども達は、「名人」をめざしてがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習
馬木公民館の「ゆずりは会」の方をお招きして、平和学習を行いました。
疎開の子どもたちをテーマにした紙芝居を見て、原爆詩の朗読を聞きました。 さらに、「日本が戦争をしていた頃の福木地区の生活」のお話を伺いました。 平和について、考えることができた実りある学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さくらさくら」をひこう。 お琴教室
4年生は、7月10日(金)にお琴教室を開催しました。7名のお琴の先生方を招いて、実際に弾き方を教えていただき、「さくら、さくら」の曲に挑戦しました。はじめはうまく音が出せませんでしたが、だんだんと上手に弦をはじくことができるようになってきました。短時間でしたが、初めて触れる楽器にどの児童も喜んで学習することができました。「もっと、弾いてみたかった」という声があちらこちらから聞こえてきました。とても良い体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆水泳☆
6月中旬から体育の授業では、水泳をしています。2年生の目標はけのびとバタ足で5メートル以上進むことです。伏し浮き、けのび、バタ足の練習に励んでいます。ぜひ、夏休み中も練習に取り組んでみてください。おうちの方からの応援があると更にがんばれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室
交通安全教室がありました。Nestさんにお越しいただき,トラックの死角や,巻き込みの危険性について教えていただきました。大きなトラックの実演を,真剣なまなざしで見守る子どもたち。貴重な体験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆平和集会☆![]() ![]() ![]() ![]() ☆折鶴作り☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
4年生は、7月3日(金)に校外学習に出かけました。午前中は、牛田浄水場に行きました。社会の学習や「ちびっこすいどう教室」で学習したことが、実際に児童たちの目で見て確かめることができてよい学習になりました。その後、平和公園へ行き、慰霊碑や原爆の子の像などを見学し、平和の大切さについて思いを寄せました。昼食の後、最後の見学地、中工場(清掃工場)へ。まずは大きな施設にびっくりしました。ここにたくさんの可燃ゴミが集められ、ゴミピットに入っている様子を見学することができました。きれいな煙にする工夫などが施され、清掃工場にはまったく臭いがしなかったことにも驚きました。一日かけての見学でしたが、天気も良く、みんな元気に活動できて良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2 TEL:082-899-2511 |