![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:69 総数:229193 |
作ったおはぎをみなさんにプレゼント♪ 2
作ったおはぎをみなさんにプレゼント♪ 1
畑賀芸術祭観賞
福祉センターで行われている「畑賀芸術祭」の展示品を観賞しに行きました。写真や絵、版画、陶芸、手芸など多彩な展示品を子供たちは熱心に鑑賞しました。
日曜参観へ向けて
日曜参観の「はたかフェスタ」に向けて、練習が進んでいます。4年生は「ほたるの住む美しい畑賀川を守ろう」についての発表を行います。みんな、一生懸命自分のせりふを言ったり、リコーダーの演奏をしたりしています。本番に向けて、これからもっと完成度を高めていきます。
畑賀芸術祭 地域の先生に教わりました!3
畑賀芸術祭 地域の先生に教わりました!2
畑賀芸術祭 地域の先生に教わりました!1
今回はなんと、出展会場にいらっしゃる出展者本人に直接お話を聞くことができました。 写真、似顔絵、絵画(日本画と洋画)、木像造り、陶芸、書道、押し花、木版画、手芸など、多様な芸術作品を観賞することができました。 それぞれの作品について、どうやって作るのか、どんな道具を使うのか、どれくらい時間がかかったか、どんなことに気をつけるか、なぜそうするのか、それぞれの先生にくわしく教えていただきました。質問にも答えてくださり、作品によっては、触らせてくださり作品の感触を知ることもできました。 「陽気なかじや」の手合わせを発表したよ
発表では、リコーダーを吹いて合わせたり、1番と2番で手合わせをするペアを変えたり、途中で手合わせのパターンを変えたりなど、いろいろと工夫することができました。発表するときは、緊張している班もありましたが、他の班のよい工夫を見つけたり拍手したりなどして、楽しい発表会にすることができました。 10月21日(水)の一日
体育では、引き続き、鉄ぼう運動の学習をしています。今日は、「こうもり(両足で鉄棒にぶら下がる)」のままで負け残りのじゃんけんをするゲームや、10秒以内に何回前回りおりができるかなど、ゲームや競争をして運動に取り組みました。新しく、「ひざかけ後転(鉄棒に片ひざをかけた状態で、後ろに一回転する)」にも挑戦しました。できても、できなくても、鉄棒に取り組もうとする姿勢がよかったです。 物語の絵「ごんぎつね」完成!
背景をかいた画用紙に、別の紙にかいた「ごん」を切りぬき、貼り付けて完成です。みんなよく集中して取り組みました。廊下や階段踊り場の掲示板に掲示してあります。学校に来られた際には、ぜひご覧ください。
物語の絵「ごんぎつね」完成まであと少し!
今回は「ごん」の着色をしました。始めに「ごん」のからだ全体を黄色で塗り、その後、黄色と茶色を混ぜて、毛並みを細かくかき入れていきました。
ナップサック あと少し
10月19日の一日
音楽の授業では、はたかフェスタに向けて歌とリコーダーの練習をしました。リーダーたちは張り切っており、音楽の授業でもリードして練習しました。毎日、少しずつよくなっていくのが楽しみです。 はたかフェスタに向けてみんなで準備や練習をすることを通して、5年1組がもっと一つにまとまっていったらいいなと思います。 読書の秋
読書の秋です。たくさん本を読んでいろいろな知識を身に付けるとともに、豊かな心の持ち主になってほしいと思います。 図画の会作品完成!
初めは、思うように切れなくて困っていた子供たちも、だんだん上手に切れるようになって、思い思いの作品を作ることができました。廊下や階段に掲示しておりますので、どうぞご覧になってください。 てるてる坊主贈呈式
天気に恵まれ、楽しい思い出が作れますことを願っています。6年生、気をつけて行ってらっしゃ〜い! マツダミュージアム見学 その3
最後に、「電気自動車」や「水素ロータリーエンジン車」を見ました。車のことだけでなく、環境のことも考えていることに、子供たちは驚いていました。 見学を終えて、「見学前は、車に興味がなかったけど、見学してから車に興味をもちました。」という子もいました。見学から帰るときは、「あっマツダの車だ!」「今日乗った車じゃ!」と子供たちはマツダ車を探しながら帰っていました。 今回は、JRを利用させていただいて見学に行きましたが、以前よりもあいさつをしたり、返事をしたり、お礼を言ったりすることができていて、よかったです。 マツダミュージアム見学 その2
その後、組み立て工場内を見学させていただきました。人が部品を車体に取り付けていく様子を見ながら、たくさんメモをとっていました。ロボットが窓に接着剤を素早くぬっていく様子を見た時には、「おお〜!」と歓声を上げていました。 マツダミュージアム見学 その1
秋のサクラの観察
理科で「秋と生き物」の学習をしています。夏から秋になるとどんな変化が見られるかについて考えた後に、秋のサクラの観察をしました。この桜は春と夏にも観察をして、今回3回目の観察になります。児童は葉や枝の様子を熱心にスケッチしたり、気付きを書いたりしていました。
|
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |