![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:130 総数:756773 |
10月19日(月) 相互参観授業(14)
「参加・還元」についての単元で、実験での反応の予測をしていました。 最後に水素と酸素の爆発(酸化)実験では先生の注意にみんな遠くから観察。 10月19日(月) 相互参観授業(13)
今日のめあては「多角形の内角の和をいろいろな方法で求めることができる。」でした。 色々な求め方を自分で考え、さらに交流して、求め方の発表もしていました。 授業の最初では、ビデオで様々な図形が身近な生活の中で活用されていることを確認していました。 10月15日(木) スピーチ発表をしました
皆さんからは、松陰さんの発表を聴いて、内容だけでなくスピーチの仕方にも感動した、聞いていて涙が出ました、と言っていただきました。 良いスピーチは多くの人に感動を与えますね。 10月15日(木) 研究授業(2)
全ての班で実験は成功し、取り出した物質はきれいに燃え、エタノールを取り出すことができました。 実験が終わった後も、机を丁寧に雑巾で拭いていました。 10月15日(木) 研究授業(1)
1年生理科の授業の様子です。 「物質の状態とその変化」の単元で、ワインからエタノールを取り出す実験をしていました。 10月15日(木) 相互参観授業(12)
今日は、「化学変化と物質の質量の規則性」の単元で、発生した気体を含めて測定する実験をしていました。 電子天秤を使って正確な数値を出すのに少し苦労していました。 実験の後は化学反応式を書いて、質量の関係を考察します。 10月13日(火) 相互参観授業(11)
今日はsomething to〜、anything to〜の表現を使って聞いたり、文章を書いたりしました。 クイズで物を当てるためのヒントの文を最後にそれぞれが書きました。 生徒が作っていた文から一つ紹介。 This is something to buy things. It's a rectangle and a paper. 何の事を説明しているか分かりますか? 答えは「お札」ですね。 10月13日(火) 相互参観授業(10)
丁度、文化祭前、学年合唱と学級合唱の曲で、「混声合唱へのステップ−さまざまな曲想の表現」として、今日は「長い音と息づきに気をつけて歌う」を目標に取り組んでいました。 10月13日(火) 「後期始業式」
全校生徒582名で後期もスタートしました。 体育館で、後期始業式から行いました。 さらにこれから6か月間の成長を期待します。 学習面では、学習の定着の為に必要な授業課題をしっかりやり切ることが大切で、それに合わせて家庭学習をさらに取り組んでもらいたいと話しました。 ◎前期「チャレンジ!100時間学習!」の取組結果は、 100時間達成 396名 200時間 219名 300時間 80名 400時間 24名 500時間 9名 600時間 5名 700時間 2名 昨年よりもこの時期の達成者が多くなっています。 意識して取り組む生徒が多くなっているとうれしく思います。 後期お中広中学校生徒の活躍を大いに期待しています。 聞く態度も集中して、良い開始となりました。 10月10日(土) 連合運動会(2)
そして600m走です。なかなかイイ走りです。 最後まで走りきりました!! 同じクラスの仲間がデザインしてくれた応援グッズです。 10月10日(土) 連合運動会(1)
本校の生徒たちも、声援に応え一生懸命頑張りました!! 10月9日(金) 前期終業式
連休明けから、後期始業。半年間を振り返り、自己を高めていく諸活動に期待しています。 10月5日(月) 昼食時間
栄養のあるものが入っている「おかず」をしっかり食べてもらいたいと言われていました。 10月5日(月) 相互参観授業(9)
ラジオの製作実習に向け、はんだ付けの練習をしていました。 実験用基盤にまず自分で挑戦してみて、そして先生から手順の説明を受けて電気がつながる「確実なはんだ付け」を学んでいました。 10月5日(月) 相互参観授業(8)
入試問題から、これまで習った知識を使いながら問題を解いていく練習をしていました。 10月2日(金) 校内授業研究(3)
10月2日(金) 校内研究授業(2)
グループチャットのトラブルの原因を考えながら、原因をもとにより良いコミュニケーションを取る為にはどのような約束が必要か、“5ヶ条”を考える取組をしました。 なぜ大切かの理由を考えながら意見交流をしました。 身近なことを考える内容だったので、色々な意見が出ていました。 10月2日(金) 校内研究授業(1)
2年生の言語数理運用科の授業の様子です。 10月1日(木) 相互参観授業(7)
2クラスの男子が一緒で男子1クラスで授業をしています。 体育理論として「スポーツの意義」について考えていました。 まず、するスポーツ、観るスポーツ、支えるスポーツとこれまでの体験をまとめていました。 10月1日(木) 10月になりました!
前期、後期の切り替え、「文化祭」「ふれあい交流会」、各部活動の大会もある月です。 毎月紹介する「今月の言葉」 「できるだけたくさんの本を読み」で始まり、「思いやりをもって人に接する。」 「そういうことの積み重ねが、本当に人を美しくするんです。」 中広中学校の生徒の皆さんに、さらにと期待して伝えます。
|
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |