最新更新日:2025/07/17
本日:count up70
昨日:55
総数:162498
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

3年生 理科

 10月8日(木)、3年生は理科で「光と鏡」について学習しました。教室で考えたことや疑問に思ったことをグラウンドに出て、太陽の光を鏡で反射させ、体育倉庫に貼った的に光を当てながら検証しました。自ら体験して学んだことは真の知識となるでしょうし、友達と一緒に楽しく学習したエピソードも忘れないのではないでしょうか。

画像1 画像1

視写タイム

10月8日(木)、毎週木曜日の8:20〜8:35は視写タイムです。書く力の向上を狙っています。各学年ともシーンとした中、鉛筆の音が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工デー(3・4年)

 10月7日(水)、3・4年はどんぐりや、松ぼっくり、栗、木の枝などの素材を使って素材の特徴を生かした作品を作りました。みんな作っていくうちに発想がどんどん膨らみ、いろんな素材を組み合わせて、自分のイメージを表現することができていました。すごい集中力でした。これらの作品も学習発表会で展示します。お楽しみに!


画像1 画像1
画像2 画像2

図工デー(1、2年)

 10月7日(水)、見事な秋晴れのなか、1、2年生は太田川まで歩いていき、石を素材に絵を描く学習をしました。太田川にはいろいろな形、大きさの石があり、これを基に何を描こうか、最初はみんな思案していたようですが、いろんな角度から見てパッとひらめくと、その後は集中して一気に描き上げていきました。これらの作品は学習発表会で展示します。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示板「げんきランド」

 今月の保健室前の掲示板「げんきランド」は、保健目標が「目を大切にしよう」なので目の健康に関するものです。今回も児童参加型の掲示になっています。写真の左下の椅子に座っている少年の絵は、腰や腕などが可動式になっており、動かして正しい姿勢が確認できるようになっていたり、右下のミニホワイトボードは初級用と上級用(ビタミンA・B・C・Eに分ける)に分かれており、一番下の写真の食べ物の絵カードを分類して貼った後に、こたえの紙をめくって正解を確認できるようになっています。大事な目の健康について考える機会となればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員引き継ぎ式

 10月6日(火)、児童朝会で児童会役員の引き継ぎ式を行いました。引き継ぎ式では前期の会長、副会長、書記の挨拶、後期の会長、副会長、書記の決意表明がありました。前期の役員の児童の皆さんお疲れ様でした。後期の役員の児童の皆さん、筒瀬小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。各学年のあいさつ名人の発表、今週の良い子の発表もありました。

画像1 画像1

ソフトボール検定

10月5日(月)本年度、第5回目のソフトボール検定を行いました。記録を見るとほとんどの児童が初回より記録が伸び、どんどん記録が伸びていっている児童も多くいます。投げるコツや筋力もついてきたのではないかと思います。それぞれ新たな「めあて」をもって取り組んでいってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いねこぎ 2

 とりきれないもみや、落ちたもみは、手作業で最後まで丁寧にとりました。本日もマエストロの方々や保護者の方々にお手伝いしていただきながらの作業です。4月からやっとここまできました。お米を作ることの大変さや、自然の恵みと多くの人への感謝の気持、収穫する喜びを実感できたいねこぎとなったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いねこぎ 1

10月2日(金)いねこぎを行いました。いねこぎ歌を歌った後、9月18日に刈った稲を昭和の前半に作られた「足踏み脱穀機」(製品名が横書きで右から書いてあります)で、もみをとっていきました。6年生は「千歯こぎ」もみをとったり、「とうみ」を使ってもみを選別する作業も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 3年生

10月1日(木)今年度3回目のわくわくタイムがありました。3年生はドキドキするなか、それぞれ鉄棒、マット、けん玉に挑戦。応援する児童もドキドキしながら「ガンバレー」と成功するように祈りを込めて応援していました。3年生は自分の「めあて」に向けて、最後まで挑戦し続けました。みんなキラキラ輝いていました。3年生の発表後は応援していた児童が一人一人、3年生の発表の素晴らしかったところを理由も付けて発表しました。発表した3年生も、応援していた児童も本当に素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム

 10月1日(木)、4年生は理科でミニプラネタリウムを使って、星の学習をしました。残念ながら電気を消して星が傘の部分に映ったところを写真では撮ることはできませんでしたが、みんな至近距離で見ることができるミニプラネタリウムで、星や星座、そしてその動きについても、大変興味深く学習することができました。

画像1 画像1

学校朝会

10月1日(木)、学校朝会を行いました。校長先生からは「秋を五感で感じてほしい」という話がありました。10月の生活目標は「そうじ名人になろう」、保健目標は「目を大切にしよう」です。係の先生から「そうじ名人になる秘訣について」の話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026