最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:43
総数:162783
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

夏の教室 夕食

 7月23日(木)、18:00からは夕食です。高学年が調理の仕上げや配膳等を最後まで見事な連携プレーで、みんなで協力して行ってくれました。さすが本校のリーダーです。4月からみんなで育てた野菜で、みんなで作った夕食、そして、その夕食をみんなで食べる。最高の味でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 夕食作り

 7月23日(木)、16:00からは3つのグループに分かれて夕食作りをしました。本日のメニューは、畑で収穫した夏野菜をたっぷり入れた夏野菜カレー、野菜サラダ、トウモロコシ、ゼリーです。どのグループもおいしい夕食を作ろうと一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 校内水泳記録会

 7月23日(木)、午後からは時折、晴れ間も見え、校内水泳記録会を開催することができました。これまでそれぞれの「めあて」をもって練習した成果を発揮しようと、みんな一生懸命「めあて」に挑戦しました。本年度の水泳の授業はこれで終わりです。また、新たな「めあて」をもって、がんばりましょう。水泳後はおいしいアイスをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 学習活動

 7月23日(木)、9:50からお弁当までは学習活動で、絵画などの様々なコンクールへの応募作品を出品する「絵・ポスターコース」や「毛筆習字コース」「科学研究コース」に分かれて、夏休みにどのように学習を進めていくかを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 はじめの会 収穫

 7月23日(木)、夏の教室が始まりました。はじめの会の後、今晩の夕食に使う食材をみんなで収穫しました。それぞれの学年でいろんな野菜を作っているので、おいしい夕食ができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

 7月22日(水)、3・4年生は社会科の学習で玖谷埋立地と北部資源選別センターを見学しました。広島市のごみの処理について知るため、これまで教室でも学習をして、いろんなことを知った上での見学でしたので、児童は担当の方の説明を聞いたり、熱心に質問したりし、ノートに書ききれないくらい、たくさんのメモを取って学習しました。これからも環境問題についてしっかり考えていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

7月22日(水)、防犯教室を行いました。「いかのおすし」の確認や、〇×のクイズ形式で、危険にあわないためにどうしたらよいかを考えたり、夏休みに起りやすい事故等について考えました。危険なところに近づかない、危険なことにあったら大きな声を出すことを確認しました。来週から始まる夏休みも安全に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 学級目標達成!

 7月21日(火)、3・4年生は特別活動の時間に水遊びをしました。これは「あいさつ」「笑顔」「思いやり」「スイッチ(切り替え)」「チャレンジ」「パワー」の項目で、みんなで頑張ったことが10個に達し、学級目標を達成することができたため、達成記念として特別活動の時間に行ったものです。これまで、みんなで協力し合って楽しい学級生活をつくってきた3・4年生、学級の絆もさらに固くなったことと思います。新たなる目標に向かってさらにチャレンジしていきましょう!
 なお、本日午後から予定されていた、校内水泳記録会は雨のため順延しました。夏の教室のときに実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 クッキング

 7月21日(火)、3・4年生は畑で収穫したキュウリ、ピーマン、枝豆、プチトマトを使って冷やし中華を作りました。ピーマンはミンチと一緒に炒めました。事前に国語の単元「メモを取ろう」で事務室の料理名人の先生にレシピを聞いて、しっかりメモを取っているので作り方はバッチリ! 自分たちで育てた野菜と、調べたレシピで、みんなで協力して作った冷やし中華は最高でした。本校は本日からお弁当ですが、3・4年生は本日お弁当なしで、冷やし中華を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食終了

 7月18日(金)、本日で給食終了です。1学期間、情報図書委員による給食放送、学級全員がそろって黙って静かに歩いて給食を取りに行く取組、残さないように食べる取組、片づける取組、みんないろんな取組をよく頑張り、給食をおいしくいただくことができました。
 これも、みんながおいしく食べることができるように給食を作ってくださった久地南小学校の給食の先生方や運搬してくださった方々、そして、みんながすぐに食べることができるように、また、高学年が配膳しやすいように準備や片付けをしてくださった配膳の先生のおかげです。ありがとうございました。9月からもよろしくお願いします。
  来週はお手数をおかけしますが、お弁当をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 7月18日(金)、昨日、遅くまで教職員で子どもたちが大切に育てている野菜等に,たくさんの支柱を立てる等の対応を行った成果があったのか、ひまわりが数本折れていただけで、他には台風の被害はありませんでした。
 本日は児童も全員出席でき、平常どおり授業を行うことができました。校内水泳記録会は残念ながら水温、気温とも上がらず、火曜日に延期となりました。太陽が出ていないと寒いので、子どもたちは喜んでいたようです。
 大休憩の時間には、グラウンドで手打ち野球をしたり、教頭先生と一緒にバスケットを楽しんだり、ふるさと農園でカエルや虫を探したり、思い思いの遊びを楽しむ児童の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム 5年生

 7月16日(木)、5校時に今年度1回目のわくわくタイムを行いました。トップバッターは5年生で、自分の得意なこと、頑張っていることを発表しました。5年生の「絶対成功させるんだ!」という緊張感や意気込みがみんなに伝わってきて、体育館に緊張感が走っていましたが、応援する児童の温かい声援や拍手が伝わったのでしょう、みんな自分発表の目標を達成することができました。
 発表後は応援していた児童が一人一人、5年生の発表の素晴らしかったところを「〜君・さんの〜がいいと思いました。訳は〜だからです。」と理由も付けて発表しました。これは言語活動の充実のための活動です。発表した5年生も、応援していた児童も素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クッキング

 7月16日(木)、本日は1年生が、学年の畑で本日収穫したトマトとピーマンを使って、夏野菜たっぷりのピザトーストを作りました。切った野菜をパンに置くときは「お顔です。」「ひげだよ。」と、想像力を膨らませ、作るのも楽しくて仕方がない様子でした。4月からみんなで大事に育てた野菜で作ったピザトーストの味は最高! 作るときも、焼き上がりを待つ間も、食べるとき、食べた後も笑顔いっぱいの一年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クッキング

7月15日(水)、2年生は学年の畑で収穫したミニトマト、なす、ピーマンを使って、夏野菜たっぷりのピザを作りました。それぞれ一人一人、担当の野菜等を切って、みんなで協力してピザ生地の上に盛り付けました。焼きあがったピザは彩りもよく、自然の恵みに感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。4月から学年のみんなで水遣りをしたり、草を取ったりして大切に育てた野菜で作ったピザの味は格別だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ソーラーカー

 7月15日(水)、4年生は理科で光電池の仕組みと働きについて学習した後、ソーラーカーを作りました。みんな興味津々で意欲満々。説明もしっかり聴いて、真剣にソーラーカーを作っていました。作ったソーラーカーは早速、外で走らせましたが、太陽が雲に隠れるときがあり、みんな太陽のエネルギーの大切さ・ありがたさが痛感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 7月15日(水)、昨日できなかった児童朝会を行いました。本日は先日の各委員会で決定した夏休みの重点目標の報告が、各委員長からありました。健康委員会からは「1日30分以上運動をしよう」等、環境委員会からは「エコチャレンジへの取組」、情報図書委員会からは「読んだ本のページ数の合計の各学年の目標」が報告されました。ちなみに1年生は150ページ以上、6年生は800ページ以上です。目標にチャレンジして、楽しい有意義な夏休みにしてほしいと思います。よい子の発表のあと、8月6日の平和の集いで歌う「青い空は」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりが咲きました

 7月15日(水)、昨日とは打って変わって、夏らしい朝となりました。2年生が正門の前で育てている、ひまわりも一つ咲きました。これからどんどん咲いていくでしょう。本日は暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校

 7月14日(火)、6時57分に広島市に大雨・洪水警報が発令されたため、本日は臨時休校といたしました。登校時間は激しい雨で、グラウンドも海のようになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 7月13日(月)、広島市道路交通局道路管理課の5名の方々にお越しいただいて、交通安全教室を開催しました。道路管理課の方の説明を聞いた後、体育館に設置した横断歩道、歩道、踏切等を実際に歩いて、道路の正しい歩き方を学習しました。交通安全教室が終わっても、道路管理課の方に熱心に質問をしている児童もいました。道路管理課の方からは「筒瀬小学校の児童は、最後までしっかり顔を見ながら説明を聴いてくれて、説明をしていて、とても気持ちがよかったです。素晴らしい子どもたちです。」とお褒めの言葉をいただきました。自分の命は自分で守る。今日、学んだことを生かして安全に登下校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 家庭科 トートバック作り

 7月13日(月)、5・6年生は家庭科で、トートバックを作っています。2時間続きの授業で今日は3回目です。本日のめあては「しるしにそって ていねいにぬおう!」です。5年生はミシンを使うのは初めてですが、3回目なので、だいぶ慣れてきました。バックの形もできてきました。みんな、自分の自分だけのトートバックを作ろうと一生懸命ミシンや針を使って、丁寧に縫っています。次回で完成です。どんなバックになるでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026