最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:81
総数:304142
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

8月26日(水)夏休みが終わりました

今日から3学年揃って登校です。
写真 左:全校朝会では夏休み前と変わらず、校長先生の話をしっかり聞くことが出来ています。
写真 中:全校朝会が終わると、生徒会執行部が手際よく片付けをしてくれます。
写真 右:学級では夏休みの宿題の提出です。全員提出できたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月24日(月)実力試験(3年)

夏休みが終わり、3年生は今日から登校です。(1・2年生は26日から登校です)
初日から実力試験でしたが、夏休み中にしっかり勉強した3年生は、みんな真剣に試験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月18日(火)今日の部活動

お盆休みが終わり、いくつかの部活動が再開されました。
写真 左:陸上部です。暑さに負けず、今日も全力疾走しています。
写真 中:バレー部です。今日も全面を使って広々と練習をしています。
写真 右:野球部です。部活動の合間の時間で、体育祭に向けてテントの骨組みをしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月7日(金)今日の部活動

写真 左:総合文化部です。今日は調理室で活動中です。どうやらアイスクリームを作っているようです。
写真 中:バレー部です。体育館の全面を使って練習をしています。
写真 右:野球部です。今年は野球の中国大会が広島で行われています。日浦中のグランドがその練習会場となったので、野球部のみんなは補助員として赤いTシャツを着て、暑い中グランド整備を頑張ってくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月6日(木)平和学習

平和記念式典の時間にあわせて登校してきた生徒たちは、テレビで式典の中継を見ながら8時15分に黙祷をささげました。
その後、体育館に集合し、校長先生から原爆や平和についてのお話を聴きました(写真 左)。
また、各クラスで平和を願いながら折った鶴を集めて千羽鶴にして、「原爆の子の像」碑前祭に参加して献納してきた生徒会執行部からは参加報告がありました(写真 中)。
教室に戻って新聞を読みながら平和学習をしました(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月5日(水)夏休みのアルボラ活動

夏休み中は各部活動が交代しながらアルボラ活動を行っています。今日の担当は吹奏楽部です。練習が一段落したところで、みんなでアルミ缶を運んで、つぶしています。
アルボラ活動を頑張っている生徒を見ていると、アルボラくんもうれしそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月5日(水)今日の部活動

今日も暑い中、生徒たちは部活動を頑張っています。
写真 左:総合文化部です。何やら、カメラで撮影しています。これがどんな作品になるのでしょうか。とても楽しみです。
写真 中:吹奏楽部です。コンクールに向けて今日も頑張っています。
写真 右:剣道部です。今日も練習に気合いが入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月4日(火)体育祭応援団練習

今年の応援団は3年生が中心となって取り組みを行います。
まだ、練習を始めたばかりなので形になっていませんが、紅軍(各学年1組)・白軍(各学年2組)ともに、今年から新しく取り組む演舞に挑戦しているところです。
アルボラくんも完成した応援演舞を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月29日(水)夏休み中の部活動

毎日暑い日が続いていますが、生徒たちは暑さに負けず元気に部活動を頑張っています。
今日はその様子をお伝えします。
写真 左:バレー部です。卒業生たちが練習試合の相手をするために来てくれました。
写真 中:野球部です。明日の試合に向けて練習に力が入っています。
写真 右:吹奏楽部です。こちらもコンクールに向けて練習を頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月22日(水)今日の様子

三者懇談2日目の様子をお伝えします。
写真 左:朝からの雨のため、野球部は渡り廊下の屋根の下でバッティング練習をしています。
写真 中:体育館では今日もバレー部が元気よく練習をしています。
写真 右:卓球部は練習の合間の時間を使ってアルボラ活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月21日(火)校内のいろんな所で…

三者懇談が行われている校内を歩いていると、いろんな所でいろんな物を発見することができました。
写真 左:2年生の脱靴場へつながる扉にこんな張り紙がありました。この意味は2年生なら分かるはずですね。
写真 中:3年生のある教室の扉にはこんなホワイトボードが掛けてありました。いつもと違う登校時間なので、遅れないように気をつけてくださいね。
写真 右:2年生のある教室の前の廊下で本の紹介コーナーを見つけました。夏休み中に読んでみてはどうですか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月21日(火)三者懇談(1日目)

夏休みに入りましたが、今日も学校の様子をお伝えします。
写真 左:今日から三者懇談が始まりました。 
写真 中:雨が上がり、陸上部は今日も全力疾走です。
写真 右:3年生は小論文の書き方を練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日(金)全校朝会

夏休み前の最後の登校となる大切な一日に遠慮したのか、台風もどこかに去ってしまいました。
写真 左:司会をする生徒の「これから全校朝会を始めます」の言葉の後、執行部全員が「おねがいします!」の大きな挨拶で全校朝会がスタートしました。気持ちの良い挨拶ですね。
写真 中:剣道部が県選手権でいただいてきた賞状の披露がありました。中国大会、全国大会でも全力を尽くして頑張ってください。
写真 右:校長先生からは夏休みを前にしてそれぞれの学年に頑張って欲しいことについてお話がありました。健康・安全に気をつけて、有意義な夏休みにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日(木)校内の様子

今日の校内の様子をお伝えします。
写真 左:国語の授業です。意見を発表しています。
写真 中:英語の授業です。英字新聞を参考にして「平和メッセージ」を英文で書くことに挑戦するようです。
写真 右:台風対策です。トマトの苗にも台風対策がされています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(水)台風対策

台風11号の接近に備えて、野球部と陸上部が準備をしてくれました。
これで台風対策もバッチリです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(水)大掃除(その2)

こんなところもきれいにします。
写真 左:ほうきについた綿ぼこりをきれいに取っています。
写真 中:机やイスの脚につけてあるボールの綿ぼこりもきれいに取っています。
写真 右:扉のレールの汚れもていねいに取っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(水)大掃除(その1)

先週から続いている校内美化週間の最終日として、大掃除に取り組みました。
写真 左:まずは床についている汚れを洗剤でこすり取ります。
写真 中:洗剤をきれいな雑巾で拭き取ります。
写真 右:最後はきれいにワックスをかけて完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(水)授業の様子

昨日は臨時休業のため生徒の頑張っている様子をお伝えできませんでしたので、今日はたっぷりお伝えします。
写真 左:体育の授業です。水泳をしています。気持ちよさそうです。
写真 中:理科の授業です。カッターを安全に使って何かを解剖しています。何を解剖しているのかは生徒に聞いてみてください。
写真 右:数学の授業です。黒板に書かれた問題を解いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日(月)授業の様子

今日も頑張っている生徒の様子をお伝えします。授業を受けているつもりになって、ぜひ一緒に学習してみてください。
写真 左:1年生の英語です。新出単語の意味の確認をしています。「a lot of〜」の意味は何でしょう?正解は生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生の社会です。享保の改革について学習しています。「享保の改革」とは何でしょう?正解は生徒に聞いてみてください。
写真 右:3年生の美術です。けがきのアクセサリーを作っています。「けがき」とは何でしょう?正解は生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日(金)熱中症を予防しよう

今日はずいぶんと気温が上がりました。そこで、体育館前に熱中症予防の注意喚起のために移動式掲示板を設置しました。
今年の夏も熱中症に気をつけて、充実した部活動をしてほしいとアルボラくんも願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011