![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:123 総数:396680 |
野外活動 その3 登山編
果たして帰りは・・・? 13時15分に下山開始をしたそうです。みんな無事とのこと。 野外活動 その2
今頃山頂で,一休みしながら笑顔で昼食を食べていることでしょう。 さあ午後は,キャンプ場へ移動し野外炊飯です。親のありがたさがわかる活動です。 包丁でけがをしないことと,ご飯やカレーが美味しくできることを祈っています。 野外活動 その1
野外活動準備
天気がもつといいですね。 5年生 野外活動 結団式
学年目標・学級目標を発表し合いました。みんなのやる気がビンビンと伝わってきました。 美化委員会 その1
種類ごとに分別しています。ただ,残念なことに,お菓子やジュースのペットボトルなどが集まっています。 休みの日や放課後持ってくる人がいるのでしょうか?大変残念です。 実らせよう 給食の木!
さすが八幡っ子! 真っ赤な実がたくさんなりました。 2年生 生まれました。
八幡っ子 川柳・俳句で,2年1組の子どもたちがたくさん発表していたので,紹介します。 6月17日に「生き物係」の子どもたちが水替えをしようとして,何やら”小さい物”が動いていることに気がつきました。 メダカとエビの新しい生命の誕生にわきたった教室でした。 1年生 『地域交流会』
今日は,いつもあたたかく見守ってくださっている地域の方との交流会がありました。
かもつれっしゃやもうじゅうがりへいこうよなどのゲームをしてなかよくなりました。最後に,「だから雨ふり」の元気いっぱいな歌声をプレゼントしました。 その後,各教室で給食も一緒に食べていただきました。とても和やかで楽しい交流会になりました。
お話宅急便 その4
お話宅急便 その3
10オフ運動 はじめようや!
7月6日〜12日を,強化週間としています。 自分のため,相手のためを思って,午後9時以降はメールなどを送信しない。10時までには電源を切る。という運動です。御理解と御協力をお願い致します。 これを機会に,携帯やスマホ,パソコン,ゲーム機などの電子機器の使い方について,御家庭で話し合うなどできるといいですね。 1年生と地域の皆さんとの交流会 その1
6月26日(金)1年生と地域の皆さんとの交流会が行われました。
お忙しい中,御参加いただきありがとうございました。 1年生は,出会いの場面で,やや緊張気味でしたが,その後楽しい交流会となりました。給食も一緒に食べることができました。
1年生と地域の皆様との交流会 その3
最後は,1年生と一緒に給食を食べました。
今日のおかずは,中華丼・シュウマイ・冷凍ミカン・牛乳です。 1年生は,自分たちの教室にお客さんが来てくれたことでとてもうれしそうでした。 地域の皆さんも,1年生にいろいろと質問してくださって,教室中が盛り上がっていました。
お話宅急便 その2
お話宅急便 その1
6年生の様子です。真剣に聞き入っています。 1年生と地域の皆さんとの交流会 その2
1年生と地域の皆さんとのゲームが始まりました。猛獣狩りです。みんな楽しそうに手を取り合って人数確認をしていました。集まったグループで自己紹介をして、繰り返します。
4年生 平和学習
宮本さんは,当時八幡小学校の2年生でした。原爆が落ちた時の様子や,その当時の子どもたちの生活,八幡小学校や地域の様子など,大変貴重なお話を聞くことができました。子どもたちも興味深く聞いていました。 戦争が終わり今年で70年が経ちました。戦争とはどういうものなのか,これから自分たちは平和な生活を続けていくために,どのように考え,どのように行動していけばよいのか,考えるきっかけとなりました。 宮本さん,貴重なお話をありがとうございました。これからもお元気で,子どもたちに戦争のお話を,伝え続けていただきたいと思います。 研究授業の様子
大学の先生や,城山中学校の先生方も参観に来られ,子どもたちの学習の様子,課題を解決する課程をみて,協議会を持ちました。 八幡っ子 川柳・俳句
子どもたちは,自分のが読まれるかもしれないと毎週楽しみにしています。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |
|||||||