![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:30 総数:223754 |
『クランクを使ったおもちゃ展』 開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動その2
上から家庭科クラブ、神楽クラブ、バスケットボールクラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動その1
本年度2回目のクラブ活動がありました。久しぶりのクラブなので、みんな生き生きと活動していました。上から、卓球クラブ、イラストまんがクラブ、外運動クラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「rice book」はじめました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今年も「藻を取る人達」、通称「モートルズ」が出動することになりました。1班ずつ交代で毎朝あみで田んぼに生えた藻を取ります。 今年はさらに、稲の成長を毎日記録に残そうと「face book」ではなく「rice book」を始めました!書いたものは教室に掲示し、それを読んで「いいね!」と思ったら「い稲!」や「ライス(ナイス)!」と書きます。「米ント」を書いてもよいです。始めてまだ2日目ですが、収穫するときまで続けていきたいと思います。子供たちも、rice bookを書くのを楽しみにしているようです。 小物作り始めました!![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳〜命のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 溺れてから絶命するまでは8〜9分であることや、水の中では人間の体の2%の部分しか浮かないことなど、水難事故に関する詳しいお話を聞きました。川で溺れたときも海で溺れたときも、キーワードは「浮いて待て」でした。泳ぎに自信があっても着衣のままでは岸まで泳いでたどりつくことは難しく、身の回りにあるものを使って浮いて待つ方が助かりやすいということでした。 子供たちは、真剣に話を聞いていました。 スタンツ何にしようかな
7月1日(水)、6時間目に学活で野外活動のキャンプファイヤーで行うスタンツについて各班で話し合いました。スタンツでは、歌やダンス、寸劇などをします。何をするかアイディアを出し合って決めたり、劇の班は役を決めたりしていました。もう台本を考えてきて練習をしている班もありました。どんなスタンツになるか楽しみです。班の仲が深まるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳
天候が思わしくなく、プールでの着衣泳は中止になりました。しかし、体育館で安芸ライフセービングの方が、おぼれた時に水の中で「浮いて待つ」ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。2年生から4年生の児童は、しっかり話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
校長先生は毎朝、校門の周りをそうじしておられます。その時に使うほうきは使いこんであり、新品のほうきよりも先の毛の部分がずいぶん短くなっているのです。今日の朝会では、そのほうきを持って、「毎日こつこつとものごとをやっていくことの大切さ」について、とても分かりやすく話をされました。児童はみんな、真剣に話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |