最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:30
総数:223754
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

『クランクを使ったおもちゃ展』 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水)5校時、6年1組の隣「会議室」を「クランクを使ったおもちゃ展」の会場に模様替えし、鑑賞会を開催しました。これまで、子供たちはクランクを回して動くおもちゃ作りに取り組んできました。クランクやカムの動きの特徴を生かして、自分のアイデアをイメージ通りに実現しようと苦心をして、見事な作品を完成させています。鑑賞会では、それぞれに創意工夫を凝らした仕掛けや飾りを見つけては、「すごいね!」、「おもしろい!」と感嘆の声をあげて、楽しそうに作品に触れていました。友だちの作品のよさを素直に認め合い、笑顔で交流する姿が素敵でした。

クラブ活動その2

 上から家庭科クラブ、神楽クラブ、バスケットボールクラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その1

 本年度2回目のクラブ活動がありました。久しぶりのクラブなので、みんな生き生きと活動していました。上から、卓球クラブ、イラストまんがクラブ、外運動クラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「rice book」はじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間で、米作りの学習をしています。畑賀小学校内にある「結い田んぼ」でしています。田植えの後は、「藻」が水面に生えて水温が上がらなくなり、稲の成長が遅れてしまいます。
 そこで、今年も「藻を取る人達」、通称「モートルズ」が出動することになりました。1班ずつ交代で毎朝あみで田んぼに生えた藻を取ります。
 今年はさらに、稲の成長を毎日記録に残そうと「face book」ではなく「rice book」を始めました!書いたものは教室に掲示し、それを読んで「いいね!」と思ったら「い稲!」や「ライス(ナイス)!」と書きます。「米ント」を書いてもよいです。始めてまだ2日目ですが、収穫するときまで続けていきたいと思います。子供たちも、rice bookを書くのを楽しみにしているようです。

小物作り始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(火)の1,2時間目に家庭科で小物作りを始めました。ついこの間学習した玉止めや波縫いなどを駆使して、ティッシュペーパー入れや小銭入れ、ペンケースなどを作ります。フェルトを切って、針と糸で縫い合わせて、ボタンをつけたり文字をぬったりして作ります。チャコペンで印をつけたり、切ったフェルトを重ね合わせてみたりして、完成品を想像しながら楽しそうに取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

着衣泳〜命のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水)、1、2時間目に着衣泳をするはずでしたが、昨晩からの雨で気温が低かったため、プールには入らず体育館でお話を聞くことになりました。
 溺れてから絶命するまでは8〜9分であることや、水の中では人間の体の2%の部分しか浮かないことなど、水難事故に関する詳しいお話を聞きました。川で溺れたときも海で溺れたときも、キーワードは「浮いて待て」でした。泳ぎに自信があっても着衣のままでは岸まで泳いでたどりつくことは難しく、身の回りにあるものを使って浮いて待つ方が助かりやすいということでした。
 子供たちは、真剣に話を聞いていました。


スタンツ何にしようかな

 7月1日(水)、6時間目に学活で野外活動のキャンプファイヤーで行うスタンツについて各班で話し合いました。スタンツでは、歌やダンス、寸劇などをします。何をするかアイディアを出し合って決めたり、劇の班は役を決めたりしていました。もう台本を考えてきて練習をしている班もありました。どんなスタンツになるか楽しみです。班の仲が深まるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

 天候が思わしくなく、プールでの着衣泳は中止になりました。しかし、体育館で安芸ライフセービングの方が、おぼれた時に水の中で「浮いて待つ」ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。2年生から4年生の児童は、しっかり話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 校長先生は毎朝、校門の周りをそうじしておられます。その時に使うほうきは使いこんであり、新品のほうきよりも先の毛の部分がずいぶん短くなっているのです。今日の朝会では、そのほうきを持って、「毎日こつこつとものごとをやっていくことの大切さ」について、とても分かりやすく話をされました。児童はみんな、真剣に話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092